(ゾクシン) 1984年 新潟県 節分の豆まきと豆に関する俗信。まいた豆はその日には鬼が拾い、人は翌日拾う。拾った豆を山仕事に持っていくと蛇や魔物にあわない、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 虫に関する俗信。コキババ(雪虫)が出ると、冬の雪が降りとまる。ホタルが出るとムギカリなど。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 千葉県 田植えに関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 旧亀岳村の俗信。田植えの夢を見ると3日以内に他人が死ぬという。星が月の傍にあると、近いうちに人が死ぬという。鳥が長鳴きをすると、人が死ぬという。火が回るので、ツツジは家の庭に植えてはいけないという。豆を大根を作った後に作ると、出立ちの豆といって人が死ぬという。猫が行方不明になって一週間くらい経つと、「立ち別れ稲葉の山の峰に生ふる 松とし聞かば今帰り来む」という歌を半紙に墨で書き、玄関口に逆さまにして貼っておくという、など。
類似事例 |
|
ユキ 1956年 宮城県 雪の多い年は虫害が多い、あわびの豊作などの俗信がある。また寒中に雨や雪の少ない年は日照りになるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 農作物に関する予知の俗信一束。えんどう豆に花が咲くと稲は豊作、ゴマがたくさん取れると稲は凶作、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1977年 青森県 山に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1989年 群馬県 山仕事に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1987年 山形県 山仕事に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 山梨県 山仕事に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 宮城県 山仕事に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 和歌山県 山仕事に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1980年 秋田県 山仕事に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1978年 山梨県 山仕事に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1974年 栃木県 山仕事に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1987年 山形県 農事に関する俗信一束。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1979年 静岡県 龍山村の俗信。ナシ・ブドウなどを屋敷に植えてはいけないという。できが悪いので、味噌を卯の日に、甘酒を辰の日に作ってはいけないという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1981年 福岡県 星野村の俗信。銀杏を食べると、風邪を引かないという。モノモライができたときは、柄杓を温めると良いという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 草に関する俗信。サトイモは田植えの歌を聞いて芽を出す。エンドマメの花が咲くと、浜でイワシがとれるなど。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1975年 愛媛県 土用入りは天気が悪いという。土用3日に雨が降らなかったら、豊作だという。大豆が豊作の年は、米も豊作だという。枇杷がよくなる年は、麦がよいという。もち苗を苗代田へ植えると、不幸の餅になるという。つばめが長く巣をたらすと、秋がよいという。梅の花が下向きに咲くと年は、雨が多いという。竹に実がなると、旱魃だという、など。予兆に関する俗信。
類似事例 |
|