ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。合川では、二月九日は山の神がおりて種をまくので、山に入って木を切ってはいけない。また、三月十三日は、山の神が苗をしらべるので、山に入って木を切ってはいけない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 滋賀県 一月九日過ぎまで、山に入ると怪我や災いに合う。その間は、山の神が木の実の種をまくので、邪魔をしてはいけないからだ。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1940年 岐阜県 山の神に関する俗信。2月初寅、11月7日が山の講だが、講をしないと山落ちがあるという。山の神は女神で、女性が講の下りものを食べると気が荒くなるという。マドギ・ホウキギ・カモエダは山の神が好きな木なので、切ってはいけないという。山の神は醜女なので、女性が詣ることを忌むという、など。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ,テンゴサン 1971年 福井県 山の神様は1月9日と12月9日に祭る。山の神は天狗だといい、この日は10時までに山に行くと必ず怪我をするので、行ってはいけない。山の神が来年の種をまくからとか、山の木の種を拾っているからとか、山の木をどれだけ切ったか調べるからだとか、山に入った者を騙すからだとかいう。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1957年 岐阜県 2月9日は山の講で、山の神が種を播く日である。また10月9日は山の神が木を数えて回る。この両日は4ツ前(10時)まで木を切られない。この日にはまた、村中の男が山の神の祠に参り、お神酒とゴヘイモチを供える。
 類似事例 |
|
テング,ヤマ,(ゾクシン) 1915年 福島県 旧暦2月と12月の8日と9日は山に入らない。山に入ると天狗様にさらわれるという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。広瀬では、三月九日は、山の神が種をまく日だから仕事を休み、山に入ってはいけない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 2月9日の山の神祭りには、山の神が矢を射る日だから山へ行くなという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1970年 鳥取県 2月9日と10月9日は山の神祭りで、山の神が木の数を数えて歩いている。木に数え混まれると死ぬから山に行ってはいけない。山の果実をとってもいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 新潟県 2月と12月にある山の神祭りでは、9日は山の神の種蒔きの日、12日は山の神の正月で、山の神が木調べをする日であるという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1988年 岩手県 戸田上では、旧暦2月9日は山に入ってはいけないが、これは山の神様が生まれた日、あるいは、木の葉に乗って生まれ変わる日だからだという。この日は畑仕事を兼業する人も休む。この日に山に入って怪我をした人がいるといわれている。
 類似事例 |
|
ヤマノカミサマ 1988年 岩手県 平内では昔、12月9日は山の神様がお産をしている日、あるいは山の神様がヤマレル日で、怪我をしたりよくないことが起こるので山へ入ってはいけないといった。
 類似事例 |
|
ヤマノカミノゾクシン 1976年 新潟県 山の神の日に関わる俗信。蟬では、三月十二日は、山の神が種をまく日であるから、この日は木を切ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1970年 鳥取県 2月9日と10月9日は山の神祭りで、荒金集落では山の神がお産をするので、山に入ってはいけないといっている。この日山に入って怪我をすると、一生治らない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 岐阜県 山の神に関する俗信。山のコは1月9日、3月9日、12月9日に行い、この日は山に入ってはいけない。山の神の使は白ウサギだといわれていて、見ると祟りがあるという。
 類似事例 |
|
ヤマ 1966年 秋田県 禁忌に関する俗信。葬式とお産の時、一週間は山に入ってはいけない。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ、(ゾクシン) 1978年 山梨県 山の神に関する俗信。1月17日は山の神が山で弓を弾くのでその矢に当たってはいけないので、山に入ってはいけない。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 山の神の日に山へ行かない。旧2月9日は山の神の日でこの日は山の神が弓を射るから、神かくしにあうから、山へ行くなという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1980年 岐阜県 山の神に関する俗信。旧1月20日に山へ行くと山の神の祟りがあって木に押しつぶされたりして死ぬので、行ってはいけないという。鉈を山に忘れたりしたとき、男根を振り回すと所在が判るという、など。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1973年 鳥取県 二月九日と十月九日に山の神を祭る。この日は山の神が降りてくる日で、山の木を数えるから山に入ると、木と間違って数えられてしまい、怪我をする。
 類似事例 |
|