バケモノ 1982年 新潟県 コト八日の前夜には化物がきて危害を加えるとして、早く大戸を閉め、戸口に籾とおしをさげる。化物はとおしの目を数えるうちに夜明けになって一目散に逃げるという。
 類似事例 |
|
バケモノ 1982年 新潟県 コト八日の前夜には化物がきて危害を加えるとして、早く大戸を閉め、戸口に籾とおしをさげる。化物はあまりの目の多さに驚いてかなわないと思って家の前を素通りするという。
 類似事例 |
|
ヒトツメノバケモノ 1982年 新潟県 コト八日の前夜には一つ目の化物がきて危害を加えるとして、目の多い籾とおしをさげ、厄神除け・悪魔除けといって、自在鉤の先の金具の上で艾を燃やす。
 類似事例 |
|
オニ 1966年 新潟県 昔は鬼が正月にやってきて、12月に帰って行った。鬼が節分にやって来たとき、家の前に箕を置きっぱなしにしていたところ、鬼は逃げ帰った。以来、節分には家の入口の柱に箕や米通しを掛ける。
 類似事例 |
|
ジゾウ 1941年 愛媛県 オロを売りに行った爺は六地蔵が雨でびしょびしょになっているのを見て、五つの笠を買ってあげたが、一つ足りなかったので、一体の地蔵を家まで持って帰り祭った。そしたら、この地蔵が米を尻から米を出すようになり、爺は毎日それを食べたが、婆は米をもっと出させようとしたら出なくなり、やがてその地蔵が家を去ったという。
 類似事例 |
|
アッキ 1933年 静岡県 節分の夜は悪鬼が来るといい、長い竹竿の先に籠を吊って立てた。
 類似事例 |
|
オニ 1966年 新潟県 昔、ある男が飯を食わない嬶を欲しがったので、鬼が来て嬶になった。様子をそっと覗くと嬶は釜で飯を炊き、頭を開けて食っていた。男が覗いているのを見つけた嬶は蒲団を入れる箱に男を入れ、担いで山に走った。箱の底が抜け、男は菖蒲畑に隠れて助かった。以来、五月節供の5月6日には、菖蒲が流れるように雨が降ったほうがよいという。
 類似事例 |
|
ハチタロウノカミサマ 1983年 岩手県 5月の節供の晩には家の入り口にショウブとヨモギを3本ずつ挿すしておかないと、八太郎の神様が来てそこを海にしてしまうという。
 類似事例 |
|
ヨタカ 1956年 宮城県 夕方にヨタカが目の前を通り過ぎると忌まれるという。
 類似事例 |
|
ムジナ 1970年 岐阜県 欲張りの婆さんが、晩になると地獄から迎えが来たといってそこらを駆け回る。餅つく臼に穴があいていて、狢(むじな)の毛がたくさんついていたことから、狢が化かしていたことがわかった。穴を塞いだらもう迎えにはこなくなった。
 類似事例 |
|
トリノアシアト 1975年 香川県 6日の夜に死霊が訪れてくると考えられており、仏壇の横に小さな膳を置き灰をならしておくと鳥の足跡がついているという。
 類似事例 |
|
スズキ 1957年 愛知県 ある人が榎渕というところに簗をかけて寝ていたら、夜中に「名のある魚が通るから簗をどけろ」と声がした。「名のある魚なら飛び越えてみろ」と言って、翌朝行って見ると簗にスズキが掛かっていた。とって食べたら家が落ちぶれたので、そのスズキを、家の裏にスズキ大明神として祀った。
 類似事例 |
|
タノカミ 1982年 新潟県 2月16日と10月16日は田の神まつりが行われる。この田の神迎え田の神送りの日には早朝に嬶が腰巻姿で空臼を台所に出して三回たたくが、その音で田の神は下ったり上ったりするという。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ,オニ 1978年 秋田県 2月8日には一つ目小僧が来ると言って、入り口に目の多い目籠類や籾とおし等を下げておく。これは、人家に入ろうとした鬼がこれを見つけ、目を数えているうちに夜が明けて入れなくなって逃げてしまうという俗信からきているものである。
 類似事例 |
|
ヤマンバ 1983年 愛媛県 正月16日はヤマンバの日といって恐ろしいものがやってくる日で、大きなアシナカを作って小道の入口のあたりに吊したり、年寄りが集まって念仏を唱えたりした。
 類似事例 |
|
ワルイモノ 1965年 高知県 八十八夜の夜には、悪いものが天から降ってくるので、八十八夜のおい(ハチジュウハチヤノオイ)という、藁の切ったのを自分の畑に投げ入れた。
 類似事例 |
|
オニ 1986年 奈良県 節分の夜には鬼が焼いた鰯の臭いに誘われてやってきて柊で目を突いて逃げるとも、鰯の頭を焼いた悪臭で鬼が逃げるとも言う。
 類似事例 |
|
オニ,セツブン 1915年 大阪府 2月の節分には鰯の頭を柊の小枝につけて、門の入り口と裏口の左右の柱に挿す。柊を俗に鬼の目突きといい、この日鬼が家に入ろうとすると、これを恐れて立ち去るという。
 類似事例 |
|
オニ,セツブン 1915年 香川県 節分の日、男は鬼の面をかぶって戸口に外に立ち、女はお多福の面をかぶり連れ立って家々を廻る。お多福が家に入ると鬼も入ろうとするが、お多福は鬼が入るのを制し、そしてその家から米や銭をもらう。家では鬼を防ぐために柊と鰯の頭を戸口にさしておく。
 類似事例 |
|
ヒトツメコゾウ 1928年 神奈川県 12月と1月の8日をヨウカゾウと言い、一つ目小僧が来るので目の多くある籾どおしを門口に掛けておく。
 類似事例 |
|