オカマサマ 1983年 茨城県 元沢ではオカマ様は9月27日の早朝に出雲に縁結びにでかけ、10月27日に戻ってくる。この両日ともオカマ様の棚には御灯明と御神酒を供え、オカマ様が帰ってくるまで供えておく。オカマ様が出雲へ出かけるときには雨が降るという。
類似事例 |
|
チンジュキタノジンジャノサイジンテンジン 1984年 新潟県 9月25日の「天神さんの神送り」の日には、鎮守北野神社の祭神天神は、酒を造るために一足先に出雲にたたれるというので、甘酒を供え、赤飯を焚く。
類似事例 |
|
オカマサマ 1983年 茨城県 オカマ様は縁結びの神・火の神という。旧暦9月28日から2月28日にオカマ様は出雲に縁結びに出かけるので、9月27日の夜には弁当としておむすび5個をオカマ様の棚に上げる。このうち2個は28日の朝におろしてきて食べる。お弁当としておはぎを2個つくって供えるところもあるが、おはぎが小さいとはずかしいから隠れて食べるといって、大きいほどよいといわれる。
類似事例 |
|
カミサマオクリ 1988年 長野県 旧暦9月25・6日ごろ、えびす様以外の神様は出雲へ出かけるので餅をついたり団子を作ったりして神棚に供え、カミサマオクリをする。この頃は忙しい時期だが、「忙しくてご馳走なんか作って送ってられん」と文句を言ってはいけない。昔、ご馳走を作らなかった家の子が、焼け死んだといわれている。
類似事例 |
|
ウジガミサマ 1983年 富山県 10月31日は、氏神様が出雲にチョウハイに行くという。供え物をして出雲に送るのだが、その時に氏神様は縁結びをするといった。神送りのときにお供えにオモシをかって供えないと隣の神様に持っていかれるといった。11月31日には神迎えをする。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1984年 福井県 9月27日は神送りで、神様が出雲へ行き、10月28日に帰られるが、山の神だけは10月8日に行き、11月8日に戻られるという(現在はいずれも1ヶ月遅れ)。この日に焚くのは山の神はわがままであらたかな神様で火を焚いてお前の家は火事だとやめかにや(叫ばねば)帰らないからだという。ここでは、山の口のお講をするまでは山へ行かれぬといっている。
類似事例 |
|
オカマサマ 1983年 茨城県 9月28日はオカマ様の命日で、この日はウルチを1升洗って粉にして36個の団子を作る。この団子はオカマさまが出雲にムラの婚姻を決めに行く時の弁当である。また、これとは別に小さい団子を作り神棚や仏壇に供えた。これはオカマ様が出雲に帰る途中に諏訪の峠でボタ餅のくらべっこをするという。10月28日にはまた家に帰ってくる。
類似事例 |
|
カミサマ 1973年 富山県 旧暦九月二十八日を神送りという。神さまが風雨に乗って行かれる。
類似事例 |
|
カミサマ 1973年 富山県 旧暦九月二十八日を神送りという。神さまが風雨に乗って行かれる。
類似事例 |
|
カミサマ 1973年 富山県 旧暦九月二十八日を神送りという。神さまが風雨に乗って行かれる。
類似事例 |
|
カミサマ 1973年 富山県 旧暦九月二十八日を神送りという。神さまが風雨に乗って行かれる。
類似事例 |
|
カミサマ 1973年 富山県 旧暦九月二十八日を神送りという。神さまが風雨に乗って行かれる。
類似事例 |
|
カミサマノセンタクドマリ,オミヤノカミサマ,トナリノムラノカミサマ 1982年 新潟県 旧暦9月29日は、オカミオクリといい、クンチアレという雨風の強い荒れ模様になる。村々の神様は「神様の洗濯どまり」で、馬に乗って出雲の社へ1ヵ月泊まりにいかれる。昔、この夜に長岡の成沢のお宮へ乞食が泊まっていたところ、隣村の神様が鈴馬で来て出雲行きの誘いに声をかけたが、そのお宮の神様は乗っていた馬の足が折れてしまって、あいにく今夜はいかれないと答えた。次の朝乞食は、絵馬の神の足が折れていたのを見つけ、直してやった。
類似事例 |
|
カミ 1973年 富山県 神送りの日は神々が出雲大社へ縁談の帳面をつくりに行かれるので、一ヶ月は留守だという。
類似事例 |
|
カミ 1973年 富山県 10月31日から11月30日までは神が出雲へ行かれるので、村の子供が宮の前で火を焚いてお送りする。白煙があがると、この煙で出雲へ行かれたという。
類似事例 |
|
カミサマ 1943年 島根県 万九千神社では、11月26日、出雲に集まった神々が最後の宴をして帰るという。その夜、附近の村々では神に行きあうと病気になるといって外出しなかった。ことに便所へ行くことを禁じた。また、その夜搗いた餅を雨戸にすりつけておくのは、夜中に神が来てちゃんと祝ったかどうか見てまわるからだという。
類似事例 |
|
ジガミサマ,タノカミサマ 1983年 茨城県 10月は地神様が出雲へ立つ月であり、田の神様が出発するのは丑の刻で、暗いうちである。田の神は出雲大社へいくといった。
類似事例 |
|
カミ 1973年 富山県 10月28日は神の刈り上げという。この日、神々は出雲へ行くので、この日までに稲刈りが終わらないと神さまに負けたという。
類似事例 |
|
テンジンサマ 1984年 福井県 神様が去来されるときには火をたくことが多い。正月は25日で終わるといわれており、天神様は天神講のオショウジコの煙に乗って、天上へ帰られる。
類似事例 |
|
カミガミ 1982年 新潟県 10月29日の神送りの日には神々は白馬に乗って出雲へ洗濯をしにいき、神荒れ・九ン日荒れといって風が吹くという。
類似事例 |
|