クモ 1962年 滋賀県 海辺で遊んでいると海からクモみたいなものが上がってきて、膝に糸を巻いて海に降りていった。膝の糸を外して杭に糸をかけたのも知らず、糸を引っぱったので杭が折れ海の底で笑い声がした。それ以来海には遊びに行くなと言っていた。
類似事例 |
|
コロモダコ 1956年 岬辺にいる海の怪。小さいタコだが、船が来ると衣を大きくひろげて、人も船も包んで海の中に沈めてしまうと恐れられている。
類似事例 |
|
サカナノシッポ 2000年 香川県 魚のしっぽを玄関のカマチに貼っておくと病気にならない。
類似事例 |
|
(イキアイニナル),(ムジナツキ) 1984年 新潟県 山や野良に出て急に気持ちが悪くなることを「イキアイになった」という。多くはムジナに憑かれたものだといわれるが、この療法は、蓑を上下逆さに着せて鍋のふたで煽ぐというものである。
類似事例 |
|
ナダカゼ 1934年 長崎県 海に出て急に気分が悪くなり、帰ってから熱などが出ることがある。それを灘風(なだかぜ)に当ったと言う。
類似事例 |
|
ナダシリョウ 1974年 長崎県 出漁中に水死した死者などの霊がとりついて身体異常がおこるものをナダ死霊という。これがついたときには、線香・お茶・水を海岸におそなえすれば正常に戻る。
類似事例 |
|
(イキアイニナル),(ムジナツキ) 1984年 新潟県 山や野良に出て急に気持ちが悪くなることを「イキアイになった」という。多くはムジナに憑かれたものだといわれるが、この療法は、その人をうつ伏せにして、蓑を逆さに掛けて、釜のふたで煽ぐというものである。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 漁師の間では、へのこの包皮の先をわらで結んでおくと、沖でシケにあっても助かるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 福島県 漁師の間では、へのこの包皮の先をわらで結んでおくと、沖でシケにあっても助かるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 茨城県 漁師の間では、へのこの包皮の先をわらで結んでおくと、沖でシケにあっても助かるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 静岡県 漁師の間では、へのこの包皮の先をわらで結んでおくと、沖でシケにあっても助かるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 千葉県 漁師の間では、へのこの包皮の先をわらで結んでおくと、沖でシケにあっても助かるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 神奈川県 漁師の間では、へのこの包皮の先をわらで結んでおくと、沖でシケにあっても助かるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1960年 愛媛県 刃物と魚が正反対の関係であるから、刃物を舟に乗せたり、海中に落としたりすることを嫌うといわれている。
類似事例 |
|
エンコ 1985年 愛媛県 七夕以降に泳ぐとエンコが出て足を引っぱる。釣り船に子供を乗せて寝かせておくとエンコにさらわれる。海が五色の波できれいに見えるとエンコの仕業だという。遅くまで海に一人でいるとエンコに引かれる。
類似事例 |
|
ヤマ,(ヤマイヌ) 1972年 岐阜県 昔、鮎を市場に出すときに、後をヤマが臭いをかぎつけてついてきた。ヤマはどこまでもついてきて、人間の頭すれすれに飛びこすといわれている。その時に、人間が転んでしまうと、駄目だという。
類似事例 |
|
ダレ 1943年 三重県 海上でダレがつくと気が変になる。
類似事例 |
|
サメ 1978年 高知県 サメは舟を持ち上げたり、大きくなったり小さくなったり、箕のになったり、時には船底に穴をあけたりする妖怪である。これが現れたら、釣った魚を竹簀で巻いて与えておいたスキに逃げたり、網にかかったときは酒と米を振り掛けると良いのだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 沖で水死者に出会うと漁が良いといって喜ぶが、粗末に扱うと不漁になるという。梅干を海に捨てると天神様が怒って船を沈めるので、捨ててはいけないという。海に熱湯を捨ててはいけないという。船に乗るときはオモカジ、降りるときはトリカジから降りろという。漁船に若夫婦を乗せると、船霊様が嫉妬して嵐になるという、など。海上禁忌に関する俗信。
類似事例 |
|
シチニンミサキ 1943年 高知県 七人みさきは山でも川でも食いつく。取り付かれると熱が出る。一時の精神錯乱を起こしたりするという。
類似事例 |
|