(ゾクシン) 1938年 福島県 漁師の間では、へのこの包皮の先をわらで結んでおくと、沖でシケにあっても助かるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 茨城県 漁師の間では、へのこの包皮の先をわらで結んでおくと、沖でシケにあっても助かるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 静岡県 漁師の間では、へのこの包皮の先をわらで結んでおくと、沖でシケにあっても助かるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 千葉県 漁師の間では、へのこの包皮の先をわらで結んでおくと、沖でシケにあっても助かるといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 神奈川県 漁師の間では、へのこの包皮の先をわらで結んでおくと、沖でシケにあっても助かるといわれている。
類似事例 |
|
シキユウレイ,シキ 1929年 長崎県 本居の漁師が言うには、しきがつくと、魚が取れなくなる。しきはランプをつけると消える。師走29日の晩によくあること。
類似事例 |
|
カッパ(ゾクシン) 1952年 熊本県 小川町での聞き取りによれば、泳ぎに行くときは、足首に墨壺の糸を結んでおけばよいという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 舟オロシの際、舟に妊婦が触ったり、妊婦が舟のオモテに立てた竹に付いているキレ(タオル)をもらって帰り枕に付けると、安産するといわれている。
類似事例 |
|
シキユウレイ・ソコユウレイ 1956年 これに憑かれると舟が動かなくなる。宮城県本吉郡大島では漁期のことをシキと呼ぶ。
類似事例 |
|
ワニザメ 1962年 千葉県 海で舟が止まってどうしても動かないことがある。これはワニザメが舟中の人を欲しがっているからで、皆、身に着けている帯、手拭いなどを海に投げ入れる。するとワニザメは求める人のものをくわえて沈んでしまう。その人はワニザメに見こまれたので、どうしても海にはいってくわれてしまうのだという。
類似事例 |
|
(ウミニカンスルゾクシン) 1964年 福島県 海で夜寝ないで魚をつることをよごめるという。そうしたときは、おやじが2・3日も帰ってこないことがある。家の人は心配して初盛り(陰膳)する。陰膳のふたをとってその裏に水気がみずみずしくついていれば、海に無事でいるなどと安心する。
類似事例 |
|
カメ 1985年 静岡県 漁の間に亀にあうと漁があがった。ときどき亀が流木にとりついて漂っていることがあるが、その木をひろいあげて船にある木を投げてやると漁があがるという。漁が悪くなるので漁の間亀を見つけてもつかまえて食ってはいけない。
類似事例 |
|
ナガモノ 1968年 奈良県 大蛇が出没して困っていた。村人が集まって相談し、サカキの枝がいいということになり、サカキの枝をもって山に入り、発見した大蛇の肛門のあたりを刺して退治した。大蛇を見た者が熱を出して寝込んだ話もある。
類似事例 |
|
(インケイガオチタオトコ),テン 1975年 相撲していた時、陰茎が落ちた男がいた。そこでテンの毛をつけると治ったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 沖へ出て気分が悪くなると魚をすくうタモを被せるという。
類似事例 |
|
カワテング 1933年 神奈川県 夜間出漁した漁師が川天狗に邪魔されることが往々にあったが、物慣れた漁師だと捕った魚を石の上に並べ「かけごをあげるから悪戯を止めてください」と唱えて祈ると利目がある。
類似事例 |
|
キツネ 1935年 千葉県 狐につかまれないために、田圃にいる百姓は帯を前に結ぶ。
類似事例 |
|
キツネ 1956年 宮城県 渓流釣りをした男が夕方山を降りてくると,急にビク(魚籠)が重くなった。ふと見ると血だらけの生首がビクに噛み付いていたので,びっくりして何もかも投げ出して逃げ帰った。翌日仲間とそこに行ってみると空っぽになったビクが転がっており,狐の毛が沢山ついていた。
類似事例 |
|
ムジナ 1957年 千葉県 大正15年6月に聞いた話によると、房州の目良では、この地の人が田んぼにでかけるときや、夜道を歩くときには、帯を決して後ろで結ばないという。帯を後ろで結ぶとムジナがこれにつかまり、引き倒して砂をかけると伝えられている。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 新潟県 漁に出る道で、漁師が蛇に会うと不漁だといって忌むという。このときは蛇に唾液をかけて三歩後ずさりしてから改めて前進するといい。漁具を女性が跨ぐことを忌み、やむをえない場合は跨がずに踏むという。漁に出る道で、女性に会うと豊漁だという。
類似事例 |
|