クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ 1973年 富山県 クマは山の主とか山の神とか言われる。クマを獲るとクマドリアレと言って荒れる。
 類似事例 |
|
クマ,ヤマノヌシ,ヤマノカミ 1973年 富山県 クマは山の主とか山の神とか言われる。クマを獲るとクマドリアレと言って荒れる。実際に大クマを獲った時は急にあられやみぞれが降る。
 類似事例 |
|
カマイタチ 1982年 宮城県 カマイタチに噛まれた傷は大きいが、痛くはない。
 類似事例 |
|
ヤマイヌサマ 1953年 埼玉県 ヤマイヌサマは姿を見せて人を食う。噛まれると肉が切れる。
 類似事例 |
|
ケモノ,イヌ,ニンプ 1950年 山梨県 妊娠したオカタサマ(女房のこと)が、裸に皮を剥いた獣の傍に行くと、それが動き出すという。実際、喉を切って皮を剥いた犬の傍に妊娠したオカタサマが近付いた処、喉から血を流したままその犬が歩いたという。
 類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがある。このきつねを離すときには大声で呼んだ。
 類似事例 |
|
カマイタチ 1936年 福井県 カマイタチは、怪我をしても血が出ない。水仙刈りをしていたら、服を切って大きな口があいたが、血が出なかったという。
 類似事例 |
|
クママツリ 1964年 福島県 くまが死んだとき、付近の適当なひら(小さい平地)の雪を清め、くまを四つんばいにさせてくまの左のほうに舌を引き出す。近くまたくまがとれるようにするためという。
 類似事例 |
|
カッパ 1990年 長野県 かっぱは三本指だという。その指で鋏のようにはさんで、シリノコを抜くという。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1973年 富山県 クマの分配は急所に打ち込んだ者に頭を与える。腹中にあるタチは山に投げて山の神に供える。投げると翌日なくなっている。
 類似事例 |
|
ナマス 1942年 長野県 ナマスと呼ばれる手を持つ人は、素手で蜂の巣をつかんでも刺されない。もし刺されてもまったく腫れない。
 類似事例 |
|
ヒキガエル 1940年 新潟県 蟇蛙は、捕えて糸でしばっておいても、糸を舐め切るようにして翌日には居なくなってしまう。旅館で菓子を出すと、縁の下に蟇蛙が転がしてとってしまう。菓子が欲しくなって引くのである。蚊が縁の下に吸い込まれるのは、蟇蛙が大口を開けて吸い込んでいるからである。
 類似事例 |
|
ヤマンタロウ 1976年 熊本県 ヤマンタロウがシバの葉に唾をつけ殴ると大きな音がするという。
 類似事例 |
|
タヌキ 1958年 徳島県 狸に化かされた際は、眉毛に唾をつけるとなおる。
 類似事例 |
|
ヘビ,コウモリ,(ゾクシン) 1935年 兵庫県 蛇や蝙蝠の所在を指さすと、その指が腐るという。その際に唾を3度吐くとその難を逃れられる。
 類似事例 |
|
ヤマノカミ 1973年 富山県 クマのタチは膵臓らしい。これを山の神に上げるには、「あと、また早くお願いします」と言って左の脇下から後ろの方へ放り投げる。投げた方は見てはいけない。かたわらの者も見てはならず、もし見ても無くなっている。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),オニ 1935年 栃木県 うそを言うと、鬼に舌を抜かれるという。
 類似事例 |
|
ヘビ,コウモリ,(ゾクシン) 1935年 蛇や蝙蝠の所在を指さすと、その指が腐るという。その際に唾をつけた手を帯に挟むとその難を逃れられる。
 類似事例 |
|
カッパ 1956年 静岡県 かっぱは、顔が赤く、その手は引き抜けになっている。
 類似事例 |
|
クダギツネ 1931年 長野県 くだ狐にとりつかれている人は腋の下を見ればわかるという。また、くだ狐は三年もとりついていて、その家の味噌は底から減る。くだ狐のいる家は物持ちになるがしまいにくだ狐がうんと増えるので身上を食いつぶされてしまう。
 類似事例 |
|