ハクサンマイリ 1978年 石川県 白山は昔、女人禁制だった。あるとき、ある女性が白山参りをしようと思って白山に行ったが、そろぞまで行ったところでどうしても足が前に出ず、後ろにしか出なかったという。
類似事例 |
|
オテングサマ 1973年 山梨県 金峰山は女は登ってはいけない。男の子が髪の毛を長くして登ったときにも山の神に吹きおろされ、山はごろごろ音がした。雨が降るかお天狗様がイワを落ちる音である。
類似事例 |
|
アマゴイ,オヤマ 1964年 福島県 お山という山があり、ここに女が登ると雨がふるという。
類似事例 |
|
テング 1982年 群馬県 片品の日光白根山に女が登ると天狗に投げられるので、男だけでお参りする。
類似事例 |
|
テング 1956年 茨城県 真弓山は、昔女人禁制の山で、女性が入ると天狗に放り投げられると言われていた。天狗倒しもあった。
類似事例 |
|
コウテン 1977年 秋田県 神室山は女が登と荒れて、冷雨続き、荒天になる。
類似事例 |
|
キンポクサン,フジサン 1940年 新潟県 金北山と富士山による高さ比べの話。樋に入れた水がどちらに向かって流れるかでその高低を競ったが、偶然通りかかった女人によるちょっとした細工のおかげで、金北山は富士山に負けてしまった。悔しい金北山はそれ以後女人禁制となったという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1983年 群馬県 女性は16歳で赤城山に登ってはならない。もし登れば沼にさらわれるという。
類似事例 |
|
ニョニンケッカイ,オオアラレライデン 1983年 叡山は女人結界なので、今でも女は参詣しない。男たちでも、弁当に魚鳥の類を入れている者には何かしら不思議な咎めがある。また柴を刈る者や幼い者も、入れるのは雲母坂までで、女子は片足を踏み入れても大雹や雷電、山鳴が起こることは、今でも同じである。
類似事例 |
|
ニョニンキンセイノミネ 1960年 岩手県 ワサラシ山の南の峯は女人禁制だ。あるときイダコが登ろうとしたが、大風に吹かれ五体バラバラになって落ちてきた。頭はカミナガシ沢に、胴体はムクロウ沢に、笠はカサ笠に落ちた。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1982年 新潟県 山の神の祭りの日には、山で髪をすくきれいな女をみたといい、山中で髪をとかすことを禁じている。
類似事例 |
|
サイノカワラ 1956年 宮城県 蔵王山のお山がけの登り口。昔、ふもとの村々では人が亡くなれば霊魂の止住の地とした。以前はここから先が女人禁制がった。
類似事例 |
|
ビジョ 1960年 岩手県 宇霊羅山(ウレラヤマ)のカヨウナ平には子供を遊びに行かせない。カヨウナ平には水草が生えており、そこに美女が立っていて招くのを見た者がいる。
類似事例 |
|
テング,オンナギライ 1959年 天狗は女嫌いである。その上怪力を持つので、若い女が山に入ってゆくと、股から引き裂かれたこともあった。
類似事例 |
|
グヒン 1956年 青森県 林崎の丘の上の明神堂は、慈覚大師の袈裟を埋めたところといわれ、女人が登ると狗賓が踏まれた土の穢れを忌んで雨を降らせ洗い流して清浄するという。よって長く女人禁制となっていた。
類似事例 |
|
テング 1969年 愛媛県 石槌山に一番の登頂をしようと朝早く登って行くと、上から男の子を肩にした若い美男子が白装束姿で降りて来た。挨拶をしてすぐ下を見ると男の姿はもうなかった。山の神は人間の一番のりを許さず、家来の天狗に邪魔させるのだという。
類似事例 |
|
キンポクサンノカミサマ 1984年 新潟県 金北山は女人禁制の山であったが、ある年の山開きの日に登山者の中に巫女がまじっていた。8号目まで来た時に、金北山の神さまが怒り、いきなり足で蹴飛ばした。巫女は火打坂の袖山までとばされて石になった。それを巫女岩とよんでいる。その巫女岩には蹴られた時の神様の足の爪あとがついているという。
類似事例 |
|
ハゲスギ,カミバツ 1990年 富山県 昔白比丘の老尼とその妹の加半呂という小尼僧が山に登ったが、当時女人近世があったので神罰によって木にかえられた。それを「禿杉」とよんでいる。
類似事例 |
|
アマノナキイシ 1991年 香川県 女人禁制の大川山に登りたいという女が尼となって苦行を重ねた後、山に登りはじめたが、社の近くになって足が動かなくなり、持参の手水鉢も動かず、尼は石にしがみついて泣いた。そこは以後尼の泣き石と呼ばれた。
類似事例 |
|
テング,ハネヤスミキ 1956年 岡山県 天狗が飛来する山は不浄を忌む。彦四郎という男が山に飛んでいって以降、園山に入ることは禁止された。また天狗の羽休み木の近くに牛馬や女が近づくことを忌む。
類似事例 |
|