国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

タテヤマトハクサンノセクラベ
1973年 富山県
立山へ登る途中、布施川で石を拾って立山山頂に供える。これは立山と白山が背比べをした時、立山が馬のクツ(馬わらじ)の厚さだけ低かったので高くするのだという。

類似事例(機械学習検索)

タテヤマトハクサンノセクラベ
1973年 富山県
立山へ登る途中、川で小石を拾って立山山頂に供える。これは立山と白山が背比べをした時、立山が馬のクツ(馬わらじ)の厚さだけ低かったので高くするのだという。
類似事例

ヘビ
1931年 長野県
ある男が日山へ行って2束のしばを刈り、運ぶときに重みを平等にするために、石をおっかっていた。その石を庭に置くと、日一日と大きくなり、蛇のように見えたので蛇石様として祀った。
類似事例

ヨネヤマ,アワガタケ,アワヤクシ
1982年 新潟県
昔、米山と粟ケ岳が水もりをして背くらべをすることになった。すると、水は粟ケ岳の方へ流れたので、女の神である粟薬師はヨモジ(腰巻)をとってせきをしてやっと平らになり、同じ高さになった。
類似事例

シンラン,〔フネイシ〕
1935年 山梨県
親鸞が東国を巡化するために立が河という場所に訪れた際、大雨の為に河を渡ることができず、石の上にたたずむと、この石が舟のように動き出して、対岸に行くことができたという。この石は形が舟のようであったので、舟石と呼ばれる。
類似事例

イシ
1929年 大分県
倉木山の麓に2丈余りの巨石がある。昔、村人がある所から帰るとき、草履にはさんだ小石が取れず、不思議に思い、袂に入れて持ち帰った。袂から出すと鶏卵程の太さになっており、驚いて石を山の麓に置くと、年々太り今のようになった。
類似事例

イシ
1967年 福島県
昔ある人が出羽三山巡りをした際、大変綺麗な石があったので持ち帰り神棚に上げておいた。はじめはダチョウの卵くらいの大きさで重くもなかったが、日に日に大きくなったので驚いて氏神社に祀り御飯などを上げていた。その後も大きくなり続けたが、持ち主が死んだら石も死んだのか大きくならなくなった。
類似事例

テヌグイ
1933年 岐阜県
源次という信心厚い者が、手癖の悪い友人と立山に登った。少し後れて行った友人が路傍の割木を盗もうとしたら、頬冠りしていた手ぬぐいが落ちてそのままなくなったので、そのまま家に帰った。源次が立山の山頂に行くと、空から手ぬぐいが落ちてきた。それは友人の手ぬぐいだった。
類似事例

オニ
1991年 愛知県
立岩の山中に住む鬼が運んできたという大きな石がある。この岩の上で鬼は腰掛けて休んだという。
類似事例

イヌイシ
1967年 福島県
狗石と称する石がある。昔、上国の狗と村の狗が戦ったが、勝負がつかずにそのまま石になったという。あるいは畠山の狗と佐渡の狗ともいう。
類似事例

ベンケイイシ
1970年 山梨県
昔、弁慶が岩殿山から高川山の頂上めがけて大岩を投げた。それが弁慶石で手の跡が残っている。
類似事例

ジガミ
1984年 新潟県
ある日、牛を連れて山へ草刈りに出かけ、帰ろうとするが、牛が暴れて荷を落としてしまい、何回繰り返してもうまくゆかない。そこで、付近にあった石に鞍をくくりつけたら、牛がおとなしくなって、帰ることができたために、この石を大きな杉の根元に地神としてまつるようになったというようなことと同様な話が伝えられている。
類似事例

ジガミ
1984年 新潟県
ある日、牛を連れて山へ草刈りに出かけ、帰ろうとするが、牛が暴れて荷を落としてしまい、何回繰り返してもうまくゆかない。そこで、付近にあった石に鞍をくくりつけたら、牛がおとなしくなって、帰ることができたために、この石を大きな杉の根元に地神としてまつるようになったという。
類似事例

コマノヒヅメイシ,ショウトクタイシ
1991年 兵庫県
聖徳太子が馬に乗ってこられたときの馬の蹄のあとの残る石が駒蹄石(こまのひづめいし)である。
類似事例

テングイワ
1931年 宮城県
昔、北方岩木山からやってきた天狗が誤って杉の頂で目をついたため、その杉を切り取り、大石を乗せたという。これを天狗石という。
類似事例

コマガタイワ
1987年 長野県
昔,滝の沢の山道を,まだ小さい兄妹が馬でやってきた。霧の深い日で一寸先も見えず,まず兄が,次いで妹が谷底に転落した。谷は高さ数十メートルもあり,落ちればまず助からない。しかし,しばらくして村の者が白い馬に抱かれるように気を失っている妹を見つけた。妹には怪我一つなかった。妹は駒形(馬の形)が岩に刻まれていたと聞き,信心深い兄が身代わりになって命を助けてくれたのだと言った。兄妹は名のある土豪だったが父が防人に召されている間に手代に家や土地を奪われ,父を探す旅をしていたのだという。丁度この時武人が通りがかり,騒ぎを知って女にあった。武人は父であった。父はその後村人と協力し村のために尽くした。村の発展は駒形岩のおかげだと,今も駒形神社で祭りが行われている。
類似事例

テングユウセキ
1975年 三重県
伊賀国岡山に天狗の遊び石という石がある。八尺四方ほどで上が切られたように平らな石で、山崖にある。宝永のころこの石を城に運ぼうと谷へ落とし、城まで一里ほどのところまで大勢で引っぱってきた。その飛球に空が荒れたので皆が引き上げ、翌日見に行と石は元の山上に戻っていた。
類似事例

ツブテイシ
1978年 広島県
高増山の高御倉と新山村蛇円山のすさのおの尊が吉備の国を守ろうと石を投げ合って誓いを立てた。高御倉の投げた石は江熊の里に落ち、すさのおの投げた石は吹上の里に落ちた。この石の落ちた所は疫病はなく、よそから入ってきてもここの者には移らない。また雨が降りそうな時は水が滴る。
類似事例

ウシノヨウナモノ
1966年 香川県
昔、金毘羅さんの山で、ある猛者が牛のようなものに道をふさがれたので、小癪とばかりに牛を投げつけると岩になった。この岩は牛の小岩とと呼ばれている。
類似事例

コマイシ,ヨシツネ
1984年 長野県
弁慶が道を塞いでいる大石を切りつけようとすると、義経が駒に乗って見物していた石が駒石である。今でも蹄の跡が残る。石の平らな面に、浅い円形の凹があるものが駒石である。
類似事例

アマンジャク
1979年 徳島県
忌部(いみべ、いんべ)の神があまんじゃくに命じて立石山へ大石を運ばせた。あまんじゃくはあまりに苦しいので、鶏の鳴き声が悪いと言って、石を3つ重ねたままどこかへ行ってしまった。それが平野に残る三つ石として残っている。あまんじゃくの石と言われるものも残っている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内