国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ベンケイイシ
1970年 山梨県
昔、弁慶が岩殿山から高川山の頂上めがけて大岩を投げた。それが弁慶石で手の跡が残っている。

類似事例(機械学習検索)

オオイシ,ベンケイイシ
1970年 山梨県
ある家の庭に明治40年の洪水で大棚から流れてきたという大きな石がある。この石は弁慶石と兄弟とも夫婦とも言われていて、この石を割ったりすると弁慶石がウーンといってうなるという。
類似事例

ベンケイ
1960年 青森県
昔弁慶が戦ったとき馬に乗って走っていったため、崩れたのだとも、すべった跡だとも言われているところがある。
類似事例

カッパ ノ イワアナ
1963年 岡山県
河原の大岩のカッパの岩穴に手を入れると、手の長さが倍になる。
類似事例

キョジン
1981年 和歌山県
大男が種手見山の頂上に座った。上窪は巨人の尻の跡、下窪は男のモノの跡、東神野川集落には右足の跡、熊瀬川集落には左足の跡があるという。
類似事例

(ゾクシン)
1950年 千葉県
人に唾をかけると自分の顔に跡が残る。
類似事例

キリイシ,ヨシツネ,ベンケイ
1984年 長野県
義経が弁慶らを伴って京都から鎌倉に向かっている時、ある石に弁慶が薙刀で切りかかったが、それは切れなかった。代わって義経が切りつけると、見事に真二つに切れてしまった。
類似事例

カッパ
1928年 東京都
文政元年に江戸の弁慶掘で河童を見たという話がある。
類似事例

キリイシ,ベンケイ,ウシワカマル
1984年 長野県
弁慶と牛若丸がやってきた。道をさえぎる石を切ろうとして、弁慶は太刀を使ったが、石に傷をつけただけであった。次に金剛力がやってみると、石は見事に一刀両断にされた。
類似事例

コウボウダイシ,コシカケイワ
1948年 兵庫県
「枯れぬ水」の上の方に岩があり、弘法大師が腰をかけた跡や、足を揃えておいた跡、杖を突きたてた跡、下町に向かって跳んだ時の足跡が残っている。
類似事例

キツネ
1974年 奈良県
弁慶が吉野への雪道を歩いていると、狐が現われ先を歩いた。迷わせるつもりかと大岩を投げつけたところ狐に当たらなかった。しかし寝るとうなされるようになったので岩を見に行くと蟹などが死んでいた。霊場であるにもかかわらず殺生禁を犯した報いを受けていた。
類似事例

ベンケイ,コトイシヤマ
1927年 山口県
琴石山を弁慶が力いっぱいに蹴飛ばしたので、山の頂上がかけて飛んで裸島になった。そのため、琴石山の上部は平たい。
類似事例

テング,テガタ
1916年 和歌山県
昔、天狗が福勝寺の観音様に叱られ下座して手をついた跡が残っており、天狗の手形といわれている。
類似事例

イヌノツメアト
1979年 徳島県
落合から中谷へ行く途中に、川を挟んで大きな岩がある。中谷の森の先祖が犬を飼っていたのだが、その犬が猟師に追われて大岩から向こうの岩へ飛ぼうとして落ちて死んだ。大岩には、そのときの犬の爪跡が残っているという。
類似事例

チノタレタアト
1986年 東京都
すずらんの間には、血が垂れた跡が残っている。
類似事例

ミソシ
1958年 石川県
河童(みそし)は人畜を害さないと約束し、神社の柱に手判をしてかえった。その跡は今も残っているという。
類似事例

カッパ
1957年 新潟県
妻が夜冷たい手で臀部をなでられるというので、手を切ってみるとその手は河童の手であった。その夜、手を返してほしいという男の子が来たので、返してやると、それからしばらくは魚の贈り物が続いた。
類似事例

ダイジャ
1985年 和歌山県
大岩の下に大蛇が住んでいた。それが男前の若い侍になって、娘のところに通ってきた。男の髪に針を刺した白い糸をつけておき、朝それをたどっていくと、大岩のところに来て、岩の下で男が「頭に針を刺されたから、もうだめだ。しかし娘の腹には子供を残しておいた」と話しているのが聞こえた。
類似事例

オニ
1932年 長野県
市田村の疣石の由来。昔鬼が手をついた跡が石に残っていて、そこにたまった水を疣につけるとなおるという。
類似事例

カッパ
1928年 埼玉県
亭主に死に別れた女房が夜中に便所で知りに触る手を切り落とした。翌日、便所から地の跡が点々と残っていた。訪ねてきた老人が手を譲るように頼んだ。その老人は河童であり反省していたので手を返すと、お礼に薬の製法を教えてくれた。
類似事例

テング
1952年 岡山県
星山の頂上にはグヒン(天狗)が祀ってあり、生臭物を食べたり、不浄のものが近づくと投げ落とされるという。
類似事例

テングイワ
1932年 長野県
高社山の頂上に天狗岩というのがある。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内