国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オトコダキ,カッパ
1987年 長野県
「うばの滝」は「男滝」と言われる。滝つぼが深いので,かっぱが棲んでいるといわれる。

類似事例(機械学習検索)

カッパ
1987年 長野県
九竜平の「うばの滝つぼ」(「かっぱ淵」)は,昔からかっぱの巣で,かっぱが住んでいると信じられている。かっぱの鳴声を聞いたとか,かっぱの皿が水に浮いていたといわれたことがある。
類似事例

カッパ
1987年 長野県
昔,露切峡の上流(今の露切橋下北の辺り)に「竜淵」と呼ばれる滝と深い淵があり,かっぱが棲んでいるといわれていた。今はない。
類似事例

カッパ
1987年 長野県
吉田池にはかっぱがいて,引きずり込まれ,しりを抜かれるから,深い所へ入ってはいけないと言われた。
類似事例

カッパ
1987年 長野県
北相木川上流の雪瀬と箱瀬の中間にある「竜が淵」にはかっぱが住んでいて,時々大石の上に頭の皿を乾かして日向ぼっこをしていたという。魚取りに行った人の足を淵に引き込むといわれていた。
類似事例

リュウ
1968年 奈良県
オイ谷の滝には雄の竜が棲み、今西の滝には雌の竜がいて、毎晩、雄の竜が今西の滝へ通ったという話がある。
類似事例

カッパ
1980年
水の中にはかっぱというものがいて、馬や人を捕って食う。またよく物を言って人を騙す。豊前国に河幅が広く、徒歩で渡らねばならない川があり、夜にそこを渡ろうとすれば必ずかっぱが出る。かっぱは相撲を取ろうと誘うが、子供だからと侮ると最後には川に引き入れられて食われてしまう。
類似事例

ウバ
1992年 三重県
うばが川を挟んでまたがり、岩壺の水をすくって飲む。足をかけた山に足跡が残る。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
北向きの滝には牛鬼が棲んでいるという。昔は牛鬼が泣くということをいった。牛鬼がやってきたので、赤ん坊を臼に伏せておいて逃げたことがあるという。
類似事例

カッパ
1989年 長野県
かっぱが湯川の滝の淵に出た。シンノコを抜くと聞いたので、気味悪く思ったという。
類似事例

ダイジャ
1959年 岡山県
赤子淵の少し川下に雄滝と雌滝がある。雌雄の大蛇が住んでいるという。
類似事例

ヘビ
1972年 奈良県
滝の2段目のつぼには蛇がいるといわれ、村人誰も恐れて近づかない。
類似事例

ケシボウズ,ムジナ
1954年 長野県
山にケシ坊主(男のおかっぱ姿)が出ることがある。むじなのいたずらだという。
類似事例

カッパ
1987年 長野県
昔,盗みをしたことのある人が親沢川の「じくえん淵」で禊をしていると,かっぱに尻をかじられた。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
毎年、おおつごもりの夜に、牛鬼の滝に牛鬼が出るといわれている。
類似事例

カッパ
1989年 長野県
川にはかっぱがいる。へそを取られたり引き込まれたりするので、子供は川へ行かないように親が言い聞かせた。
類似事例

キツネ
1989年 愛知県
原田北部の小松谷は、南側のため池近くにキツネ穴があくさんあったので、狐谷と言われていた。ある人が夜中の一時頃に、長坂という峠を越え、原田目指して歩いていたところ、ぞくぞくっと寒くなった。やがて浮御堂のある池に出たところ、松の根本に美しい娘がいた。「こんばんは」と声を掛けても無言で、一町ほど行って振り返ると姿はなかった。家に帰って父親に言うと、寒気はしなかったかと問われた。したと答えると、その時にキツネにつかれたんだと言った。
類似事例

ヘビ
1979年 茨城県
滝には蛇が住んでいて、釣りをしたり入ったりすると、戻って来た人がいないと言われていた。水戸光圀がこの話を聞いて、ぜひ見てみたいというのでやってきた。以来、この滝をご前滝というようになった。
類似事例

カッパ
1960年 広島県
猿猴川にはかっぱがいたという。この川の土手をある男が歩いていたら、いい女が現れた。女から男は手紙を渡すように頼まれた。男が言われたとおり、同い年ぐらいの男に手渡すと、その男はさらに手紙を女のもとに持って行ってくれるように頼んだ。手紙を女に渡した男は、褒美をもらうために船を出して川の中に行った。後に、その男によく似た水死体が流れ着いた。
類似事例

ウナギ
1975年 山口県
雨乞いのときに行く滝の滝壺には、耳の生えたウナギが住んでいる。
類似事例

ジョロウグモ,タキノヌシ
1989年 静岡県
天城湯ヶ島町の浄蓮の滝の主は、女郎蜘蛛だという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH