国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヘビ
1979年 茨城県
滝には蛇が住んでいて、釣りをしたり入ったりすると、戻って来た人がいないと言われていた。水戸光圀がこの話を聞いて、ぜひ見てみたいというのでやってきた。以来、この滝をご前滝というようになった。

類似事例(機械学習検索)

ヘビ
1966年 静岡県
お不動さんの滝から水が落ちた所にできた岩に蛇が住み、峯神沢の大日様の池に通った。大日様の坊さんの子どもが魚釣りに行ってその池に針を落としたので、蛇は金気を嫌っていなくなり、池の水も少なくなったという。
類似事例

ジャ
1985年 和歌山県
滝には蛇がつきものであるという。大久保の文蔵の滝にはオナゴの蛇がいて、差し向かいの父滝にはオトコの蛇がいたという。文蔵の滝には、蛇の穴もある。
類似事例

ダイジャ
1959年 福井県
大蛇が娘を所望するがかなわず、ついに娘を攫って滝の中に没した。この滝が「オトメの滝」である。
類似事例

ダイジャ
1978年 愛媛県
「おそごえ」という場所には大蛇が住んでいた。ある人がそこに木を切りに行くと大蛇が出てきて、あわてて帰ったという。また信心深い人がおそごえの滝で行をしたのちに、心臓マヒで亡くなった。
類似事例

ソウトウノヘビ,ヌマノヌシ
1981年 和歌山県
熊野川町の絹巻の滝にいるという双頭の蛇は沼の主で、その滝の上を死人を連れて通ると、大水になるという。
類似事例

ヘビ
1972年 奈良県
滝の2段目のつぼには蛇がいるといわれ、村人誰も恐れて近づかない。
類似事例

ヘビ
1968年 福井県
大滝(今立町)の財産家の娘が志津原に来て池はどこかと尋ねた。お爺さんが案内してやったら、娘は蛇になって池に入った。このことは人にいうなと言われたので黙っていると、毎日家に魚やご馳走が届けられた。不審に思った村人にきつく尋ねられて事の次第を明かしたら、魚は届けられなくなった。今でもお爺さんの家は祟りを恐れて池に近づかず、財産家の家は池にお参りをしているという。
類似事例

ダイジャ
1984年 山梨県
ある村人が白滝の渕へ大きな石を落とした。ところが翌朝、渕に行ってみると石が元通りの所にある。その話が村人に広がったあとに大水があった。その流れの中を提灯のような眼をした大蛇が流れていった。村の人は石の原因は渕にすむ大蛇のせいだと言い合った。
類似事例

ヘビ,リュウ,アワビ
1979年 茨城県
川の主は龍か蛇の男性だと言われていた。また、磯原の海の主は鮑の女性で、年に一度は川を上ってきて、龍か蛇の男性との逢瀬を楽しんでいた。両方の主が会っていた所を、逢いこ滝と呼ぶようになった。
類似事例

ヌシ
1929年 愛知県
その昔曾川に主の住むと言う淵があり、お池と言われていた。お池の主(蛇)は諏訪を出て天龍を下り分地を通ってお池へ鎮座する時、分地川から「あかたる」「池のもと」「かめくぼ」で休み山を越えて曾川へ行ったそうだ。三ヶ所で休む際水を呼び、その中の「かめくぼ」では雨降りの後水が噴いて小さな池ができる。
類似事例

メヘビ,タキ,ゾウリ
1916年 愛知県
七滝という七つの滝があり、この滝の主として片足の雌蛇が住んでいると言い伝えられている。紙の緒の草履を履いて行くと、片方を掠め取られると言われている。なぜ紙の緒の草履なのかは不明である。
類似事例

ヘビ
1992年 島根県
滝権現は蛇の霊を鎮めるために祀った。昔、石倉家の先祖が山仕事をしていて、溜池に住んでいた大きな蛇を切ってしまい、夢でうなされたので祀った。
類似事例

フタゴノイケノヌシ
1987年 長野県
双子池の雄池の底にあるうねった長い形の蛇道をめぐる話。昔,切原村のある家に,年頃のきれいな娘がいたが,だんだんふさぎ込むようになり,ある日急に行方不明になった。娘の知り合いから,娘がいつも双子池の主になりたいと言っていたと聞いた家族は池に行ってみた。すると池の底にはっきりと蛇の通った跡がついているのを見た。以来,この池には主が住んでいるという。池に入ると蛇に引き込まれるとか,石を投げ込んで蛇を怒らせると雨が降るとかいわれている。
類似事例

タキノヌシノクモ
1971年 福島県
川上発電所のある所に昔、前田滝という滝があった。この滝の主は蜘蛛だった。魚釣りをしていると、大きな蜘蛛が出てきてその人の親指に何度も糸をかけるので、不思議に思って、その糸をそばの木の根にかけかえるとその木の根を引き抜いて水の中へ引きずり込んでしまった。そして、人間でなく木の根だと気がついたのか、水の底から「アッハッハ」という笑い声がした。
類似事例

ヘビ
1982年 岡山県
鳥取県の根雨の遠藤という武芸者の娘のおまるの元に毎晩不思議な若者が通った。下男があとをつけると二人で新庄の滝の淵に入った。父母は下男の言うことを信じず自分たちで跡をつけて呼びかけると、おまるは角の生えた蛇になって淵から現れたので、あきらめた。そこをおまる淵と言う。
類似事例

ダイジャ
1962年 徳島県
大蛇が山を七巻き巻いて枕にして寝てしまい、人々は怖くて山に登らなくなったが、ほうきょうさんという神さんが追い立てて滝の中に入れてしまった。
類似事例

シロヘビ,ハクリュウ
1986年 山形県
白蛇の滝の滝壺は深く、底なしの滝壺と言われる。トンネル状になっていて、4キロ離れた最上川まで貫通していると伝えられる。落ちたら上がれない、滝主の白蛇に呑まれてしまう滝として恐れられてきた。白蛇は白竜となって大空に飛び立つとされる。
類似事例

オオヒレトウゲ
1987年 長野県
昔,三滝山に住んでいた竜が,諏訪へ行こうと思ってこの峠で休んだとき,ひれを落としていった。そこでこの名がついたという。竜は休んだ後,前山の尾垂峠を越えていったという。
類似事例

イケノヌシ,ダイジャ
1968年 福井県
水海の奥の池ヶ平という山の頂上には池が4つあり、ここに大蛇がいた。大蛇は大ヒリタンという山の池とこことを行き来していた。あるとき、小泉吟六という男が池ヶ平の池で「おい池の主、山主のわしに触るなよ」と一喝して水浴びをした。そのことを聞いた友人が真似してみたら、みるみるうちに空が掻き曇り、雷が鳴り大雨が降り出したので、命からがら帰ってきたら、麓はいい天気だった。今は池の水はなくなり森林になっているという。
類似事例

リュウ
1992年 宮崎県
西米良村の蛇淵の滝の裏には穴があり、銀鏡集落の轟淵に通じているという。銀鏡の竜房山の龍が通った穴だという人もいる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH