オトコダキ,カッパ 1987年 長野県 「うばの滝」は「男滝」と言われる。滝つぼが深いので,かっぱが棲んでいるといわれる。
 類似事例 |
|
カッパ 1987年 長野県 北相木川上流の雪瀬と箱瀬の中間にある「竜が淵」にはかっぱが住んでいて,時々大石の上に頭の皿を乾かして日向ぼっこをしていたという。魚取りに行った人の足を淵に引き込むといわれていた。
 類似事例 |
|
カッパ 1987年 長野県 昔,露切峡の上流(今の露切橋下北の辺り)に「竜淵」と呼ばれる滝と深い淵があり,かっぱが棲んでいるといわれていた。今はない。
 類似事例 |
|
カッパ 1990年 長野県 土尻川のおなら淵にかっぱが住んでいた。そのかっぱが馬の尻に食らいついて離れないので、桑の木沢の家へそのまま連れて行った。これからこんないたずらをしたら殺してしまうと言ったら離れ、おなら淵へ戻っていったという。
 類似事例 |
|
ウシオニ 1985年 和歌山県 北向きの滝には牛鬼が棲んでいるという。昔は牛鬼が泣くということをいった。牛鬼がやってきたので、赤ん坊を臼に伏せておいて逃げたことがあるという。
 類似事例 |
|
カッパ 1987年 長野県 えご淵にはかっぱがいる。暗くなると出てきて人を騙すという。
 類似事例 |
|
カッパ 1989年 長野県 かっぱが湯川の滝の淵に出た。シンノコを抜くと聞いたので、気味悪く思ったという。
 類似事例 |
|
カッパ 1980年 水の中にはかっぱというものがいて、馬や人を捕って食う。またよく物を言って人を騙す。豊前国に河幅が広く、徒歩で渡らねばならない川があり、夜にそこを渡ろうとすれば必ずかっぱが出る。かっぱは相撲を取ろうと誘うが、子供だからと侮ると最後には川に引き入れられて食われてしまう。
 類似事例 |
|
カッパ 1992年 宮崎県 堂の下池は雑木林の木陰にあって水が冷たく、かっぱの生息場所だった。
 類似事例 |
|
カッパ 1992年 宮崎県 大きな淵にかっぱの一族が住んでいた。魚とりのために馬の尻尾の毛を3本やったら、かっぱが恩返しをした。
 類似事例 |
|
カニ,タキノヌシ 1989年 静岡県 大城の兵太ヶ滝の滝壷には、滝の主である1000年を経た大きさ1丈(3m)四方ある蟹がいて、時々稲取の海へ遊びに行く。そのときは山が鳴り、風が吹くので、土地の人は「兵太ヶ滝の蟹が出た」と怖れる。この蟹を目撃した古老もいる。
 類似事例 |
|
リュウ 1973年 福井県 亀が渕には竜が棲むと伝えられている。石や汚物を投げ入れると大雨になるという。
 類似事例 |
|
カッパ 1931年 岩手県 河童淵というところがあって、近年まで河童の出現が伝えられていた。河童はキュウリ畑にきて、時々盗んで食っているのを見たという伝えがあった。
 類似事例 |
|
オオキナカニ 1961年 鳥取県 以西の宮木の池田家には大きなカニの爪があった。これは昔、釈迦平山に七池七福神というところがあり、松が7本生えていた。その池の主が大きなカニであったが、ある時洪水で流されて、池の下にあった滝つぼにはさまれて死んでしまった。そしてそのカニの片腹は池田家の小便つぼにしてあったという。また、カニがはさまれて死んだのでそこをカンバサレの滝という。
 類似事例 |
|
カミカクシ,カクシガミ 1984年 新潟県 子どもが夕方に「かくれんぼ」をすると「神かくし」にあった。夕方に、外で泣いていた子の声が聞こえなくなり、子どもがいなくなった。探すと川の淵に浮いていた。「かくし神」にあったものだという。その淵はその子の名を取って「ウシ淵」という。
 類似事例 |
|
カッパ 1992年 宮崎県 毎年秋の彼岸過ぎにはかっぱが山に登っていたずらをする。風呂好きのかっぱは人の家の風呂に入るが、かっぱが入った後の水は真っ黒に汚れ、ひどく臭う。かっぱはピーヒョピーヒョと鳴く。
 類似事例 |
|
オンナノナキゴエ,ウナギ 1976年 和歌山県 昔、女郎滝に身を投げた女の泣き声が滝壺から聞こえる。それを聞くと不時が入るという。またこの滝壺には白いウナギが住むという。
 類似事例 |
|
ウシオニ 1965年 和歌山県 牛鬼滝には牛鬼が住んでいて、人をとって食うとか影を見られたら死ぬとかいわれていた。滝壺に木を落としたら、牛鬼はそれに当って死に、7日間その血が流れていたという。
 類似事例 |
|
リュウ 1973年 大阪府 竜が棲むという淵がある。雨乞いの時は、この淵に牛の糞を投げこむという。
 類似事例 |
|
カッパ 1987年 長野県 ある人が千古の淵の近くの木に馬を繋いでいた。すると,千古の淵のかっぱが出てきて馬のしりを抜こうとした。馬が暴れたのでかっぱは頭の皿の水をこぼしてしまい,馬に引きずられて家まで行った。家の者が見ると馬の尻尾に妙なものが掴まっているので,柄杓で叩こうとしたところ,柄杓に入っていた水がかっぱの皿に入ってしまった。かっぱは息を吹き返し,たちまち逃げ去っていった。
 類似事例 |
|