| アマゴイジゾウソン 1987年 長野県
 昔,雨が降らないときには村の四辻に座っている大きな丸い黒石をがんじがらめに縛って千曲川に放り込み,雨を降らせてくれるよう祈った。するとその夜更けから大雨となったという。黒い石は引き上げられて丁重に祀られ,「お助け地蔵尊」とか「雨ごい地蔵尊」とか呼ばれた。今でも農家の人たちが「水神様」として祀っている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | リュウジン 1973年 山形県
 雨乞いの時、滝壺に大石を投げ込む。すると竜神が怒って雨を降らせると言われている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | バンノイシ 1943年 岐阜県
 古来盤の石にさわれば雨が降る。ある時長倉国民学校の生徒が遠足で来てこの石にさわると、それまで好天であったのが暫くして風が起こり雨が降り帰路に困ったという。また蔵柱の人が小便をかけると大風が起こり雹が降って双六渓より蔵柱地方まで害があった。蔵柱の人は酒3升を携えて謝罪に参詣したという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オオタキサン 1966年 鳥取県
 大滝さんに石を投げ入れると雨が降る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | オグラヤマ 1987年 長野県
 この山に登ると雨が降るといわれる。日照りが続くと,村人が蓑を着て山に登り,神様から剣先を借りて来て川に沈めて雨乞いをした。剣先を返さないと大洪水になるといわれていたので,必ず返しに行った。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ゴショイシ 1930年 岩手県
 御所石と呼ばれる白い緻密な石があり、障ると雨が降るといわれている。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | リュウコツ 1970年 神奈川県
 宗賢院の竜骨堂に祀られている竜骨は、明治の初年に寄進されたものである。旱魃の時にこの竜骨を小川に持ち出して水を注ぐと雨が降ると伝えられている。また、単に撫でるだけでも雨が降るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | レイセキ 1976年 静岡県
 駿河国真鈴郡のある百姓の夢に霊石が現れ、我は数年富士の裾野に埋もれている。掘り出せ、というので、不思議に思い、その場所を探し出し掘ったところ、富士の形の石が出た。民家に置いておくのも問題だろうと、地頭に差し出した。この石は雨が降る前には水気を含み、雨が降ることがわかる。また、晴れる時は雨でも石が乾く。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | フチ 1959年 鳥取県
 石を投げると雨が降るという淵の話がある。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | クロタケノジョロウイシ 1986年 大分県
 平家滅亡のとき落ち延びてきた女が捕らえられて責め殺された。その怨念で石になったので,その石に触れると大雨が降る。移しても自然に元の位置に戻る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | エボシイワ 1956年 宮城県
 坂上田村麻呂が流れの激しい斎川をわたるとき、鹿島の神を祈って河中に投じた烏帽子が岩となる。日照りのときにその渕を汲むとたちまちに雨が降るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ヌシ 1956年 長野県
 雨乞いのために馬の骨を瀧に投げ込んだ。しかし、すぐに降り出したので怖くなって雨宿りをした。この滝壷は主の大なまずが、いじめるために石灰を流し込んだり焼き石を投げ込んだりもしたという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | リュウコツ 1970年 群馬県
 赤城山上の常光寺の宝物に竜骨がある。赤城神社の水を受けて来て、盥に竜骨を入れ、水をかけると雨が降るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | リュウコツ 1940年 東京都
 昔、小僧が草を刈っているときに、誤って小蛇の頭を口からまっぷたつにしてしまった。この小蛇は井の頭の龍だったので、たちまち真体になり、川には三日間血が流れた。小僧はその祟りで死に、頭の上部は中野の寺まで流れて祀られているが、下部は井の頭弁天にある。これが龍骨で、雨乞いしても雨が降らないとき、これを持ち出すと必ず雨が降るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ゴンゲンサマ 1988年 岩手県
 折爪岳の山頂には山居神社があり、雨乞いの時に行く。集落のリーダー格の人が水の湧き口に折爪岳の近くの権現様を突っ込むと、怒って雨が降るという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | ナリイシ 1931年 長野県
 山頂に6、7尺四方の鏡面のような肌をした石がある。これは昔、神様が山頂に来た時に投げた鏡が石になったものだといわれている。叩くとポンポンと音がする。ある石工がこの石を割ろうとして玄能で石を打ったところ、山鳴りがし、それに谷もこたえ、山中が震えて火の雨を降らせたためにこの石工は死んでしまったという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | イシ 1982年 茨城県
 茨城の岩船神社神殿横にある石は常に水を湛え、どうやっても汲み出すことができない。もし汲み出すと必ず雷雨になると信じられ、旱魃時には村人が協力してこの水を汲み出すという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | リュウジン 1973年 新潟県
 不動滝には竜神がいて、石などを投げ込むと大雨を降らせるという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | アマゴイ 1937年 秋田県
 日照りのとき、大石沢の上流の「四十尋滝」の滝壷に手製の味噌を抱えて飛び込み、願いを込めて突出した中石に塗りつけると雨が降る。
 
   類似事例 | 
                  | 
 | 
                  
                    | リュウジン 1973年 神奈川県
 雨乞いには、法印様を先頭にして雨乞岳に登り祈願をし、帰りに黒滝に木の枝を投げ込む。すると竜神が怒って雨を降らすという。
 
   類似事例 | 
                  | 
 |