国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒシノムラノナナフシギ,ヤドメジョウノカガリビ
1987年 長野県
梓弓矢留の城のかがり火は暗夜つらぬく光なりけり

類似事例(機械学習検索)

サンチュウノキ
1976年 群馬県
ある、殺生好きな侍が、草履取りと共に山に小屋を掛けて狩に入ったが、獲物が獲れそうになかったので下山しようとしたところ、山の奥からざわざわと音がして、大きな火の玉が小屋に向かってきた。侍が弓で射ると、鉄球にあたったような音がして火は消えた。その後、家まで帰ると侍の母親が怪我をしたという。母の部屋に行くと、侍が射った矢が落ちていたので、草履取りと共に押さえつけた。暫くはうめき声が聞こえたが、やがて静かになったので、見てみると、夜着以外何もなかった。家人も消えていた。
類似事例

クルリジョウヤマノカイイ
1939年 千葉県
久留里城に敵が攻めてくると、城山に霧がかかって見えなくなるとか、山がぐるぐる回りだすという。
類似事例

オヒメサマ,カスミ
1949年 福井県
戦国時代、ある城が落城しそうになった時そこのお姫様が死んで城を守ろうと自決した。敵の大将がそこに攻め込んだら霞みがかかって引き返すしかなかった。
類似事例

ヒノタマ
1933年 鹿児島県
ある夜、大きな火の玉が村中の空を飛んだ。光が明るく、見ている人の影が地に映ったほどだった。
類似事例

キジムナー
1969年 沖縄県
線香に火を点けて石垣の穴に挿し込み、ウースーリ、アーキーリー(覆え、開けろ)と言うと、火がついたり消えたりした。キジムナーの仕業。
類似事例

ツジノヒ
1976年 京都府
山城国帷子ノ辻に現れる火の玉。
類似事例

キンノトリ,ヒ
2003年 愛知県
「朝日さす夕日かがやく木のもとに 金の鶏埋けられて居り」という歌が城山の物語とともに伝えられている。夏から秋にかけて、天気の良い日が続くと、城山から火が出るといわれていて、その火は下から上へ上り、ある一点まで来るとぱらっと散ってしまうという。
類似事例

タヌキノヒ
1984年 香川県
夜がふけてから真向かいの山に火が見えて、傍の家の障子の桟がありありと見えることがある。きれいな娘が味噌桶をかかえており、その着物の縞目まではっきり見える。これは狸の火だという。
類似事例

(トブナマクビ)
1939年 新潟県
昔、ある城主が城を築く大工を募集した時、妻の勧めで怠け者の大工が応募した。大工は妻の知恵で試験に合格し、城を作ることになったが、大黒柱を切り違えた。これも妻の知恵で乗り切ったが、大工はその秘密を知る妻を口封じのため殺した。妻の首は北へ向かって飛び去り、早晩立ち返って城を崩し、雷のように叫んで影を失ったという。この祟りを恐れて、弓矢を北方へ向けて供えるという。
類似事例

ボウレイ,ヒノタマ
1966年 愛知県
美しい女がいて、殿様が見惚れて連れて行くと言った。その義兄が弓矢で射られて死に、女は殿様の側女となったが、兄を思慕するあまり狂死した。その後、雨の夜毎に火の玉がさまよう亡霊となって人の目に触れた。
類似事例

イタチビ
1979年
いたち火が祟るということもあり、「たちばかりぞ月にちろめくさよふけば心かけよの火の巡り」という歌もある。
類似事例

オタヌキサン
1976年 愛媛県
暗闇の中を歩いていると大きな青い火が現われて明るくなる。
類似事例

テングサマ,ヒ
1980年 静岡県
夜、山の中に火がチラチラ見えるのは、天狗の行列であるという。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
祭りと弓引きの日に、明智から一人で夜道を行く人が、道で何かがチカッと光ったのでタバコだと思い、一服して火を借りようとしたらそれは狐の眼だった。びっくりして帰ってきたという。蛍の光がピカッと来るような、後光が差したような光だという。
類似事例

オニババ
1975年 岡山県
大年の晩にカンダガダンという篠向城の二の丸跡に行くと、金の鳥が鳴くのが聞こえるという。またこの晩は鬼婆が来るといって大火をたいて起きている。
類似事例

イド,シロ,オヒメサマ
1949年 福井県
丸岡の城が攻められて落ちそうになった時、お姫様が「自分の命を捧げますから、お城をお守り下さい。」と祈って城内の井戸に身を投げた。敵が総攻撃に移ると、井戸から霞が立ち登って城を隠してしまった。
類似事例

オシドリ,ユメマクラ
1967年 福島県
ある猟師が、会沼でつがいのおしどりの雄の首を弓で射った。その夜、夢枕におしどりを射った沼が現れ、女の声がどこからとも無く聞こえてきた。それから毎晩会沼に悲しい歌声が聞こえ、怪しい炎が燃え上がった。猟師がその炎を弓で射ったところ、声も炎も消え、おしどりの雌が死んでいた。取り上げてみると翼の下に雄の首を抱えていた。
類似事例

バンバ
1965年 山形県
暗くなって大風が吹き、生暖かい風が吹いてきて山鳴りがした。ひとつまなぐが現れ、鉄砲で撃つと提灯の明かりのようなものがぶらさがり、白髪の婆んばが糸車をくるんくるんと廻していたのでこれも撃った。血の跡を辿った先の穴に火を付けると煙は虻になった。
類似事例

チョウチンノヒ,タヌキノギョウレツ
1922年 徳島県
盆踊りの夜、中洲の萱原に火が行列していくのを見た。狸の行列であっただろう。
類似事例

ダイジャ
1949年 福井県
霞ヶ城の起こりは、城の主には大蛇がいて戦が始まると霞を吐いて城を隠し敵からは見えないようにしたことだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内