キツネ,ヒ,(ゾクシン) 1938年 兵庫県 狐が夜啼くと火に祟るという俗信があり、俗謡にも唄われる。
類似事例 |
|
ワカノトク,クマノミョウジン 1974年 和歌山県 和歌は天地を動かし、鬼神を感応せしめる。和泉式部が熊野詣に行った際、月の障りで参拝できなかったので、「晴やらぬ身の浮雲の薄靡て月の障りとなるぞ悲しき」と詠んだ。するとその夜霊夢があり、「元よりも塵に交わる神なれば月の障りは何か苦しき」と詠まれた。その日に社参したという。
類似事例 |
|
キツネビ 2002年 「里と見てゆけば狐の火も消えて 祇(宗祇)」の句があり、狐火のせいで「方違」ならぬ、とんだ見当違いの方向へと迷わされたものよ、と付けている。
類似事例 |
|
イタチ 1936年 兵庫県 いたちが道を横切ると幸先が悪いので、「いたち道切る」で始まる歌を3回唱える。
類似事例 |
|
(ゾクシン),カラス 1935年 栃木県 月夜の烏は火に祟る(火事になる)という。
類似事例 |
|
(ミコシニュウドウ) 1979年 「影ほしやみこし入道山の月」という句がある。
類似事例 |
|
カマドガミ 1965年 岩手県 ある草深い田舎に怠け者の婿がおり、カマドの火たきを怠けたため歌人は怒り、婿を家から追い出した。生来の怠け者の婿は困窮し家に戻ってきた。嫁は婿を哀れんで一生カマドの火たきをさせた。婿の死後、家人は婿を火守り神として面を刻み、カマドの上に祀った。
類似事例 |
|
ホトケサマノアシアト 1971年 福島県 迎え火と送り火をたく。焚いた後の灰に「足跡がついた」といって仏様が帰ったといった。
類似事例 |
|
ヤマンバ,アオビ 1961年 神奈川県 福田の姥山に住む鬼のような山姥が村人を悩ませたので、満開の桜の下で毒酒を飲ませて殺した。すると亡霊になった姥が夜な夜な現れ鬼火となり燃え上がるので姥山を通る人がなくなった。徳川家康がここを通った時に和歌を詠んで姥を鎮めた。
類似事例 |
|
(ゾクシン),イタチ 1933年 奈良県 「いたちの一声泣き火に立つ」といって、いたちが一声だけ鳴くのは縁起が悪く、火事になるといわれている。流しで3遍水を流すとよい。
類似事例 |
|
モリバヤシ 1975年 神奈川県 享保のはじめ頃、武州・相州の境の信濃坂で、毎夜囃子物の音がした。見物人が江戸などから集まった。音は産土神の森の中から聞こえており、時には自然とかがり火が焚かれる事もあった。朝になってから見に行けば青松葉の枝が燃えさして落ちていた。夏から秋冬にかけてこの事があった。春の終わりにいつともなく止んだ。
類似事例 |
|
タキビ,(ゾクシン) 1936年 兵庫県 焚火にあたる時「煙あっち行け。火の玉こっち来い」と唱えると煙は向こう側に行き、自分のほうに火が燃える。
類似事例 |
|
マジナイ,オオヘビ 1941年 静岡県 火傷をしたら、「猿沢の池の大蛇がやけどして伊勢や熊野へ参りこそすれ、アビラウンケンソワカ」と三回唱えるという。
類似事例 |
|
〔オオカミナリ〕 1975年 紀州対山公が鰹釣りに出られた時、雷で船中に火の玉が落ちた。しかしそれを毛氈で掴んで海に投げ込み、小謡をゆうゆうと謡われた。
類似事例 |
|
イタチヨセ 1964年 福島県 いたちよせは、鎮守の境内に燧岳神社の祭場をつくり、よりが中央に座る。のりうつる人は、最初は幣束をもって、のりと呪文を唱える。その周囲をいたちの神よせをする人たちが5人や10人で拝んでまわる。呪文は「だいけんにっそん日のー神、だいじょうがっそん月の神、しんとうかじ」と唱えて印を結び、「玉の如く、かがみの如く、つるぎの如く、清く美しく・・・」などと唱える。やがてよりの手がふるえてきて、すわったまま飛び上がったりし始めると、よりが乗り移ったという。本人は意識がはっきりしなくなっている。このとき質問すると問答のようにこたえるが、これをお託宣という。よりはだれもがなれるものはない。村人の中にやる人がいたが、燧岳に参拝して信心しても行が足りず、いたちがつかなくなった。いたちよせのとき、村人はのてっぽうの幹をとってきて、地面をたたきながらまわったという。女人禁制の儀式である。
類似事例 |
|
ヤマノカミ 1975年 福島県 石川村から炭焼きに来ていた人が山の中で謡を歌っていたら、「そこ間違ってる」と山の神に指摘された。山の神は謡が大好きなので、山中で謡を歌うなと言う。
類似事例 |
|
カガリビ 1989年 長野県 ある男性のところにおたまという女性が通っていたが、男に見放されて淵に身を投げた。以来、雨が降りそうな晩には淵の回りをかがり火が回って歩くという。
類似事例 |
|
テング 1919年 京都府 年に一度天狗が音羽山に集まって三夜ほど遊楽にふける。そのときはこの世のものとは思えない妙音がきこえるという。時々堂守のところに火を借りに来るので、さぞ楽しいだろうと言うと、天狗は、われわれは亦翼に羽虫が生じてずいぶん苦しいと答えたそうである。
類似事例 |
|
ヒトダマ 1966年 三重県 天気の悪い日に女だけでイカツリに出かけたとき、向こうの方で人魂がビカビカ光っていたので、船がやられないように「ヤートコブシ」を声を限りに歌った。すると人魂は逃げたそうである。
類似事例 |
|
ナルユルリ,オショウノレイ 1940年 秋田県 ある寺の和尚が囲炉裏の灰をならしながら発句をしたが、下の句を考え付けないまま亡くなった。その未練で囲炉裏がガタガタと奇妙な音を出すようになり、寺に誰も住めなくなった。賢い小僧が下の句を付けると、和尚は化けて出なくなった。
類似事例 |
|