国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

(ツキモノ)
1988年 長野県
憑かれた人はしゃべり続け、気が触れた状態になったという。離すときは山住様を祀った。

類似事例(機械学習検索)

(ツキモノ)
1988年 長野県
憑かれた人は原因不明の熱を出し、激しい腹痛や体の節々が痛み、譫言のようにあらぬことを口走った。「どこから来た」と家名を口にするのが特徴だった。離すときは、胡椒でいぶしたり山住様の神札を迎えたりした。どうしても離れないときは、ねぎ様に頼んで呪文・祈祷で落としてもらった。
類似事例

(ツキモノ),クダショ
1988年 長野県
憑き物に憑かれた人は、うなされて大声で家名を呼んだ。昼夜の区別無くしゃべり続け、あるいは床から起きあがって手を振ってわめいた。軽い場合は禰宜を頼んで祈祷をすると落ちる。重い場合は山住様へ参拝して祈祷してもらい、神札とお犬を借りてきて祀った。お使いのお犬がやってくると、クダショは逃げ出すという。
類似事例

(ツキモノ)
1988年 長野県
憑かれた人は目が据わり、赤い物に飛びついたり油物を要求したりした。家名を呼んだり話をしたりした。祈とう師に拝んでもらって離した。
類似事例

(ツキモノ)
1988年 長野県
憑かれた人は突然「酒をくれ、油揚げをくれ」などと変わったことを言いだした。離すために、紙を鉄砲に詰めて撃った。また、山住様の山犬が刷られた神札を迎えてきて、家の入り口に貼ったという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は体が震え目が光り、よくしゃべるようになった。祈とう師に拝んでもらって離した。
類似事例

(ツキモノ)
1988年 長野県
憑かれた人は老若男女問わず、突然発熱して譫言を言い始めたという。離すときは、昔は禰宜を頼んで神事を行い、その後オクリタテをして幣束を門口まで振り、その弊に乗り移らせて送り出したという。
類似事例

クダショー,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダショーが人に憑いたことがある。離すときは祈とう師を頼んで祈とうしてもらい、こしょうを病人の床の下に入れるか焚くかした。また、山住様の掛け軸を掛けて祈願したという。
類似事例

シシャノレイ,(ツキモノ)
1989年 長野県
死者の霊が人に憑くことがある。取り憑かれると、神がかりの状態になった。離すために、水垢離をとったり、南無妙法蓮華教を唱えたりしたという。
類似事例

レイ,(ツキモノ)
1989年 長野県
霊が人に憑くことがあった。祈とうして離してもらったという。
類似事例

クダ,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダが人に憑いたことがある。憑かれた人は頭がとぼけてきて、たくさんご飯を食べたり、高熱を出したりした。祈とう師に拝んでもらって離した。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は熱に浮かされ、譫言を言うようになったという。祈とう師に拝んでもらって離した。
類似事例

アクシンサマ,(ツキモノ)
1989年 長野県
悪神様が人に憑くことがあるという。離すときは、御嶽教の人に祈とうしてもらったという。
類似事例

キツネ,(ツキモノ)
1988年 長野県
キツネが人に憑いたことがある。憑かれた人は騒いだり、垣根につかまって揺するといったおかしな行動を取った。祈とう師に拝んでもらって離す。
類似事例

キツネ
1988年 長野県
きつねが人についたことがあり、つかれた者は動作や言葉などの様子が変わったという。これをはらうためには祈祷などをした。或いはまた、きつねに憑かれたひとをひどい目にあわせてきつねを離したりもした。
類似事例

(ツキモノ)
1989年 長野県
憑き物を離すために、本人を据えてアゲを供え、祈とうしてもらったという。
類似事例

クダ,(ツキモノ)
1988年 長野県
クダが人に憑いたことがある。祈とう師に拝んでもらって離した。
類似事例

キツネツキ,ヤマイヌ
1979年 静岡県
昔は狐憑きが多かった。狐に憑かれた人は、死んだ人の話をしたり、予知をしたりしたという。油揚げをくれとも言う。狐を落とすために、山住神社にお札をもらいに行くというが、その帰りに振り返ると山犬が帰ってしまうという。また、御岳の行者が来てお供え物をしんぜて、そのお供え物に憑き物を閉じこめて刀で切る真似をして、川に流したり焼いたりすると言う。
類似事例

タヌキツキ
2002年 香川県
上東のホウザンハンという山伏が憑いた狸を落としたりしていた。見た人の話によると、狸に憑かれた人は横になっていて、その傍には白布で目隠しをして御幣を持った人がいる。これをユリという。護摩を焚いて祈祷し、ユリに狸がのりうつって山伏と対話する。要求があるので、その通りにすると落ちるという。
類似事例

ツキモノ
1988年 長野県
憑き物を離して正常に戻すための方法として、最も多いのが祈祷である。他に威力のより強い物によって離そうとする方法があり、これは三峯様や山住様の山犬がそうである。お供えをしてなだめたり、火や煙を用いたり、あるいは叩くなどして苦痛を与えることで離そうともした。
類似事例

シシャノレイ,(ツキモノ)
1989年 長野県
死者の霊が人に憑くことがあるという。離すときは、御嶽教の人に祈とうしてもらったという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH