国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネノアカシ,(キツネビ)
1990年 長野県
夕方遊んでいると、向こうの村落へ上がっていくところにアカシが4つ5つ見える。きつねのアカシだと言って騒いだ。

類似事例(機械学習検索)

(キツネビ)
1990年 長野県
風呂が外にあった頃、よくきつね火を見た。ずうっと灯りを並ばせてみせるのだが、1匹か2匹でやるものらしい。西の方角に見えるのだが、そういうときにはすぐ後ろにきつねがいるという。
類似事例

キツネ
1993年 岩手県 
夜、おばあさんが歩いていると、若者が高い声で歌う音が聞こえて、遠くの道路に提灯が並んだ。今日は寄り合いかと思って近づくと消える。きつねの仕業。大木を倒すような音も出す。
類似事例

ヤカジ
1956年 東京都
ヤカジという、5丈余りあるものが山から出てくる。足元を見ても見えない。嵐のようなものである。
類似事例

キツネ,チョウチン
1990年 長野県
昔はきつねがたくさんいた。夕方になると、越という向こうの部落の手前の田んぼでちょうちん行列のようなものが見える。15・6ほど連なっているのが、風のない夏の蒸し暑い晩にはよくあった。きつねが出していたが、火ではなく、後光がさしているのだという。
類似事例

キツネノヨメイリ
1990年 富山県
夜に光りがたくさん見えた。それは誰かが提灯をもって騒いで通る姿であったう。きつねのよめいりだろうと見ていた。
類似事例

キツネッピ
1985年 山梨県
Aさんは子どもの時分にキツネッピを見た。小沼にいて、暗闇の向こうに倉見山があり、皆がえらい騒いでいると思ったからなんだと思ったらキツネッピだった。ピカピカ光ってナベカリのようだった。山中にチャカチャカと順に上に上っていった。きれいなもんだと見ていたら、おばあさんからあれはキツネッピだ、足元に狐がきてるから、気をつけろといわれた。
類似事例

アズキアライ
1933年 長野県
夕方になると、川端などでシャキシャキと小豆を洗うような音が聞こえてくることがある。音のする方にいってみると、何も聞こえない。離れるとまた聞こえてくる。小豆洗いの出るところは村人は恐れて往来しなかった。
類似事例

キツネ
1995年 山形県 
道の下の沢のおまんきつね、小学校の下のおしんきつね、西側のおよねきつね、という3匹のきつねがいた。おかんばあさんという人は気丈で「狐になんか化かされない」と言っていた。鮎貝に行くとき、道にあったゴミ袋を「騙されないぞ」と蹴っ飛ばしたら、袋が逃げ出した。橋の下の鴨の群れにも「騙されないぞ」と石を投げたら、鴨は一度に消えてしまった。買物して帰り道、橋の所でばあさんの家の人が提灯を持って迎えにきた。ところがこれがきつねで、ばあさんはとうとう騙されて、尻尾で顔を叩かれて、びっくりして気絶してしまった。
類似事例

ワラシ
1984年 秋田県
山の手の奥に大きな農家があり、夜になると台所にワラシたちが出てきて遊んだ。バタバタ音をたて、板の間を走って遊んでいた。物音からして2、3人で、周囲からは「あそこの家はワラシがいるので金持ちなんだろう」といわれていた。
類似事例

キツネビ
1989年 長野県
夜中、田んぼの中で火が燃えたり丘の向こうの山の辺りで火がついたりして明るくなることがある。きつね火だという。
類似事例

ヤカンコロガシノバケモノ,ヤカンガコロガリオチルヨウナオト,イタチ
1982年 新潟県
村はずれにやかんころがしの化物がよく出た。山の上からガラガラガラガラガラガラとやかんが転がり落ちるような音がして、気味が悪かった。これはイタチの仕業だという。
類似事例

テング
1933年 長野県
7、8人が峠で草刈をしていたら、空中をすさまじい音をたてて。過ぎていくものがあった通り過ぎたあとあれは天狗だとみんなで話し合った。
類似事例

イタチノキタオシ
1982年 新潟県
あるとき村の衆が5、6人で山仕事に出かけた。父は一番あとから山道を歩いていった。カチン、カチンと近くの大木に斧をあてる音がして、ザワザワとゆれてドーンと倒れる音がした。これは木の上にいたイタチの仕業で、イタチが木をゆさぶってカチンカチン、ザワザワ。とびおりるとドーンと音がするのだ。
類似事例

オト,ムジナ
1964年 福島県
山中で太鼓の音を聞いた。しばらくするとうなるような音になる。近づいてみると、栗の木の折れ株の上に、むじなが1匹、首を上下に振りながらうなっていた。
類似事例

キツネノキタオシ
1982年 新潟県
小雨の降る晩などに、山小屋に泊まっていた村人が、はじめは、カシンカシンと斧をあてる音が聞こえて、ワリワリガシーンと大木の倒れる怪音をきいた。朝方見に行っても、木は倒れていない。これをキツネノ木倒シという。
類似事例

キツネ
1995年 山形県 
荒砥の学校からの帰り道にきつねが出ると噂だった。怖がって駆け足で帰った。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
山中歩いて一晩中歩き回って家へ帰ってこなかったとか、養蚕が盛んだった頃桑を背負ってきて途中で遅くなると、ニヤニヤ笑っている人が待っていたりした。きつねが出て化けていたのだという。
類似事例

ザシキワラシ
1974年 岩手県
助十どんの家のザシキワラシは、糸車を回すような音をさせる。誰もその姿を見たことはないが、糸車のような音は昼でも夜でも、何かのひょうしによく聞こえた。また、歩く音も聞こえた。
類似事例

アズキトギ
1987年 長野県
夜,村の大きな木の下を通ると小豆をとぐ音がした。恐ろしかった。
類似事例

キツネッピ
1989年 山梨県
キツネッピのときには本当はキツネが足下にいる。なんだか遠くにきれいに火をともして灯りをつけて1並びに並んで何十と歩く。河原の淵の方から本村の山の方にみえた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内