国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

キツネ,チョウチン
1990年 長野県
昔はきつねがたくさんいた。夕方になると、越という向こうの部落の手前の田んぼでちょうちん行列のようなものが見える。15・6ほど連なっているのが、風のない夏の蒸し暑い晩にはよくあった。きつねが出していたが、火ではなく、後光がさしているのだという。

類似事例(機械学習検索)

キツネビ,キツネノヨメイリ
1990年 長野県
大日向の川縁の道に、夜、10個くらいちょうちんの火が並んで灯ったり消えたりしていた。皆はきつね火だとかきつねの嫁入りだとかいった。
類似事例

キツネビ
1990年 長野県
秋の夕方6・7時くらいになると、きつね火が板場の赤坂山の松の根っこに出る。ホオズキのように赤く、ぼおっと出る。円く光り、後光がさしている。きつねのちょうちん行列が始まると、足下にきつねが座っているので、化かされないように早く帰るという。
類似事例

キツネビ
1995年 山形県 
1934~1940年頃にはよくきつねが出た。近くの沢できつね火がボウッと燃えているのを見た。きつねのヨダレがきつねの歩いた後に垂れていて、光るらしい。
類似事例

キツネノヒ
1971年 山梨県
20年程前には冬にきつねの火が、提灯のように道に10~20も出たという。
類似事例

キツネビ,キツネノヨメイリ
1988年 群馬県
遠くの山の稜線上に灯りが並び、提灯行列のように見えるのがキツネ火である。キツネの嫁入り行列だと言う人もいる。とてもきれいなもので、パッと消えたかと思うと、別の位置にパッとつく。終戦直後、特によく見えたが、現在は見えない。夜7時半ごろが多く、真夜中には出ない。
類似事例

(キツネビ)
1990年 長野県
風呂が外にあった頃、よくきつね火を見た。ずうっと灯りを並ばせてみせるのだが、1匹か2匹でやるものらしい。西の方角に見えるのだが、そういうときにはすぐ後ろにきつねがいるという。
類似事例

キツネビ
1989年 長野県
夜中、田んぼの中で火が燃えたり丘の向こうの山の辺りで火がついたりして明るくなることがある。きつね火だという。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
昔、夜になると、塩尻の桔梗ヶ原の玄蕃之丞や横出ヶ先のお夏といったきつねたちが芝居をして見せた。塩尻の方に灯りがつき、その灯りの下で芝居をしてみせたという。きつねに化かされたという人もいたが、ここでは立っていても見物できたという。
類似事例

キツネビ
1964年 福島県
行く手に青い火が「ぽこっ、ぽこっ」とついては消えた。7時か8時ころ。きつね火を遠くに見るときは、本当のきつねはすぐ足元にいるという。
類似事例

キツネ
1990年 長野県
山中歩いて一晩中歩き回って家へ帰ってこなかったとか、養蚕が盛んだった頃桑を背負ってきて途中で遅くなると、ニヤニヤ笑っている人が待っていたりした。きつねが出て化けていたのだという。
類似事例

キツネビ
1994年 鳥取県
昔、きつね火が出たことがある。
類似事例

キツネッピ
1989年 山梨県
キツネッピのときには本当はキツネが足下にいる。なんだか遠くにきれいに火をともして灯りをつけて1並びに並んで何十と歩く。河原の淵の方から本村の山の方にみえた。
類似事例

キツネノヨメイリ,キツネノチョウチン
1989年 長野県
ある老人が町からの帰りに山道を通っていると、きつねの尻尾のある花嫁とそのお供を見つけた。それを見て笑うと、2人はちょうちんを放り出して逃げ出してしまった。老人は珍しいと思って狐のちょうちんを持ち帰った。するとその夜きつねが訪ねてきて「ちょうちんがないと娘の嫁入りに困る」と訴えた。老人は哀れに思ってちょうちんを返してやった。夜になると、素晴らしいちょうちんが並んでいた。明くる日の晩には、きつねがご馳走を持ってきたという。
類似事例

キツネノアカシ,(キツネビ)
1990年 長野県
夕方遊んでいると、向こうの村落へ上がっていくところにアカシが4つ5つ見える。きつねのアカシだと言って騒いだ。
類似事例

キツネッピ,チョウチンギョウレツ
1989年 山梨県
キツネッピは提燈行列という。それはリンが燃えるらしい。向こうの山の辺りにちょうど提燈ぐらいの大きさぐらいにいくつも連なって青い火である。狐の親子づれみたいなのが、夜になると5~6匹連なって見える。
類似事例

キツネ
1993年 岩手県 
話者18,9歳の旱魃の年の5月のある日、暗くなってから米を買いに出かけたら、神社の神様が牛のように見えた。きつねだなと思って友達の家に逃げた。暫く休んでまた歩くと、今度は井戸の脇のあぜ道で周りをふさがれて歩けなくなってしまった。もう帰ろうと思って山道を行くと、ニシという屋号の家の倉の横で火が燃えていて、山々や土沢の町がガラッと見えた。倉の横で火なんか危ないなと思うと、ウサギのような足音が通り過ぎていった。きつねが諦めて山に入ったのだろうか。
類似事例

クツネ,タヌキ,(センネンノコボク)
1980年
くつね(きつね)やたぬきが化けていても、千年経った古木を燃やした火で照らすと元の形が見えるという。関宿あたりの民が嫁を迎えたが、あとで同じ様相の行列がやって来た。その騒動を見ていた翁が薪を燃やしていたところ、薪の間から見ると行列はみな狐だったので見破ることが出来た。薪の中に古木が入っていたためだという。
類似事例

キツネビ
1994年 鳥取県
きつね火は今でも出る。夜、電気工場への道で、ずっと火が続いているのを見た。きつねが人骨をくわえて走ると火がついてきつね火になるという。
類似事例

テングビ
1995年 静岡県
1970年の夏の夜、天狗火を見た。尾根筋に20~30の提灯の火が一列に並び、上に登っていくように見えた。足音や話し声がしないので、行列ではないと思った。
類似事例

ダエンケイノモモイノロガカッタアカイロノチョウチンノヨウナモノ
1995年 福島県
夏の暑いころ、女子の卒業生を車で送る途中で、前方の右横に楕円形の桃色がかった赤色のちょうちんのようなものが2つ空中に浮いていた。その場所は部落の墓場がある所だった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内