イキリョウ 1988年 長野県 生霊がついたことがある。
類似事例 |
|
シリョウ 1988年 長野県 死霊がついたことがあるという。
類似事例 |
|
ソナエモノ,カラス,フショウ,(ゾクシン) 1915年 宮城県 神仏に供えたものを烏が啄むと必ず不詳なことが起こるという。
類似事例 |
|
ヘビ 1988年 長野県 蛇がついたことがあるのだという。
類似事例 |
|
ヘビ 1988年 長野県 蛇がついたことがあるのだという。
類似事例 |
|
ヘビ 1988年 長野県 蛇がついたことがあるのだという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1967年 栃木県 神様や仏にまつわる俗信一束。
類似事例 |
|
シリョウ 1988年 長野県 死霊が人についたことがあるという。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつね人にがついたことがある。そうしたきつねを離すときには神札を貼った。
類似事例 |
|
ダル 1985年 和歌山県 祭る者のない仏さんがいて、そこで2・3人の人がダルに憑かれたことがあるという。
類似事例 |
|
ヘビ 1988年 長野県 蛇が人についたことがあるのだという。これは祈祷したりしてはらった。
類似事例 |
|
ムエンボトケ,ツキモノ,ヘビガミ,イヌガミ,イナリ,ヤマノカミ 1967年 愛媛県 昔、ある人に無縁仏がついたことがある。憑き物はほかに蛇神、犬神、稲荷、山の神。話者はそのような憑き物落としをする。蛇神が憑くと物を言わなくなり、犬神が憑くとワンワン吠えるようになり、稲荷が憑くと油揚げと強飯を欲しがるのでわかる。話者によると、ある人が外の村に嫁いだところ、その家が憑き物筋だったので、以来この村にも憑き物が入って来たという。
類似事例 |
|
ガキボトケ 1963年 岡山県 ガキ仏は人に憑くことはない。
類似事例 |
|
ブッポウ 1974年 奈良県 欽明天皇の頃に伝わった仏教をめぐり、仏像が光ったり、神々や仏像の祟りがあったという。
類似事例 |
|
ブツゾウ,ツボ 1936年 島根県 毎年田を耕すときには必ず雨の降る田があった。ある日、その田を耕していると、鋤に触れるものがあるので見ると、中に仏像の入った壷があった。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1984年 新潟県 なやみごとや困ったことがあると、仏をおろしたが、これをヨリヲタテルといった。
類似事例 |
|
セイレイ,ホトケ 1938年 鳥取県 生霊、仏のさわり。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあるが、これは祈祷したりなどしてはらった。
類似事例 |
|
タヌキ,シリョウ,イキリョウ,ツキモノ 1922年 京都府 狐つきは知らないが、狸がつくことはある。しかし、獣物がついたのはわけなく落ちるが、死霊、生霊などがついたものは往々にして死んでしまう。憑き物があると田中町百万遍の僧をたのむ。
類似事例 |
|
キツネ 1988年 長野県 きつねが人についたことがあり、祈祷したりしてこれをはらった。
類似事例 |
|