ゴンゴ 1959年 岡山県 真庭郡湯原町二川の種部落にはゴンゴが住むという赤子淵があり、夜通りかかると赤子の泣き声が聞こえる。
類似事例 |
|
ゴーゴ,ゴンゴ 1928年 岡山県 河童のことをゴーゴもしくはゴンゴという。夏に百姓が田の草を取っていると、ゴーゴが来て臓腑を引き出して喰ったという。また、子供が川で遊ぶとき、ゴーゴの難に合わないように「ゴンゴのオンジメ」ということをして水に入る。
類似事例 |
|
ゴーゴ,ゴンゴ 1928年 岡山県 河童はゴーゴまたはゴンゴという。夏の日に子供たちが水遊びをしていたら、見慣れぬ小児がきて相撲を取ろうと言った。よく見たらゴーゴだった。
類似事例 |
|
カッパ 1922年 福岡県 筑後河畔には至る所に河童の話が伝えられている。河童の体は小児くらいで、頭に皿があり中に水をたたえている。柳川付近では皿の数を3つといっている。顔は青、体は黒で、顔には十文字に毛が生えており、全身も毛に包まれている。目は2つで、若い頃は1つ。嘴を持っていて、背中に亀甲を負う。手が長く、指が3本。臭いがある。水の中に住み、濁り水を好み、馬の足跡の水溜りには千匹も住むことができる。水がなくなると死滅する。好んで相撲を挑み、負けてやると機嫌が良いが負かすと恨みを抱く。など。
類似事例 |
|
カッパ 1929年 大分県 春と秋の彼岸になると、雨の降る夜にヒュウヒュウと声をたてて水路に沿って通るものがある。通った後には赤子の足跡のようなものがある。これは河童が山と川を往来するのだと言われている。
類似事例 |
|
カッパ 1931年 岩手県 河童淵というところがあって、近年まで河童の出現が伝えられていた。河童はキュウリ畑にきて、時々盗んで食っているのを見たという伝えがあった。
類似事例 |
|
カッパ 1928年 熊本県 肥後八代の辺りで河童を見たという話がある。
類似事例 |
|
ゴーゴ 1928年 岡山県 ミツゴ岩には以前、たくさんのゴーゴがいて、岩の上の足跡もゴーゴの足跡と言っている。ゴーゴは河童のことである。ミツゴは小児の方言で、ミヅコの訛りらしい。
類似事例 |
|
カッパ 1976年 大分県 河童は海と川の入り口や山間の谷によく出た。宮野浦と色利浦の間にある川や、現在は中学校になっている関網のかんじんの森、大願寺の本堂の裏、橋の欄干などに出た。「河童に取り憑かれるから酒を飲んで返るな」というのは、酔っぱらいが騙される話が多いからである。
類似事例 |
|
ガッパ,(カッパ) 1932年 熊本県 田川町の上手の淵の上で夏になると河童が背中を干していて、人影を見るとどぶーんと淵へ飛び込んだという。
類似事例 |
|
カワテング 1973年 山梨県 精進湖には昔から河童が住んでおり、土地の人はこれを川天狗と呼んだ。川天狗は何にでも化ける。ある日漁夫が魚釣りに行くと向こうから小学生くらいの大きさで、あばた面の見知らぬ顔の者が歩いてきた。子供は漁夫に「どこに行く」と言葉をかけて行ってしまった。漁夫はぞっとして川天狗じゃないかと思った。その日は不思議と漁があたったという。
類似事例 |
|
カッパ 1977年 神奈川県 河童の姿形や生態については、以下のように言われている。犬のようであり、胴長で、後ろ足が短く、魚を食う。道志川にも河童はおり、子供が食われてしまったという話もある。昔の人に話を聞くと、しばしば言われる頭の上の皿もないものと言われている。
類似事例 |
|
カッパ 1914年 鹿児島県 春の彼岸の頃、雨のそぼ降る夜にヒョウヒョウと鳴く声がする。水から上がって山に登る河童の声だという。秋の彼岸の頃に、また鳴き声がし、河童が山から里に下るのだと言っている。
類似事例 |
|
ガグレ,ガゴ 1952年 鹿児島県 鹿児島県の薩摩郡一帯では、河童のことをガグレと呼ぶ。一方、肥後では、河童に限らず、一般に怪物のことをガゴと呼ぶ。
類似事例 |
|
カッパ,エンコ 1986年 愛媛県 稲谷の城戸脇シズ子氏が10年位前に85、6歳で亡くなった隣の家のおばあさん(佐久間オトメ氏)に聞いた話であるが、その人が子どものころ肱川町の敷水で顔を洗っていて川を見たら手が長い4つか5つの子が水をかいて遊んでいた。父親に尋ねると、あれは河童で、川の中に引っ張り込まれたらいけないから、はよ家の中に入れといったという。河童のことをエンコといい、エンコがいるから泳ぐなといい、また、ケツを抜くともいった。エンコ淵という地名もある。
類似事例 |
|
カッパ,セコゴ 1976年 大分県 河童は人間よりも小さく、赤ん坊あるいは5・6歳の子供くらいで、頭の皿に水がたまっているという。ある人がセコゴに腰に抱きつかれた。その毛をつかんできたら、赤い毛だったという。
類似事例 |
|
カッパ 1981年 福岡県 いつまでも子供が川原で遊んでいると、河童に川に引き込まれるなどと言った。川で死者が出ると、「河童が引いた」と言う。河童は山に上がって「ホィーホィー」と言う。河童は皿をかぶっているという。
類似事例 |
|
カッパ 1970年 河童は水神の零落した姿で猿に似て身丈が高く四肢が長い。亀に似た姿で甲羅を背負い、体が太って短い、猿と人間の中間の姿で頭に皿をのせている、子供や馬を川に引き込み尻こ玉を抜くなどという伝説がある。
類似事例 |
|
カッパ 1977年 神奈川県 この地域を流れる秋川の支流に、水神と呼ばれる淵がある。この淵には河童が住んでいると言われており、子供はここで一切水浴びをしない。
類似事例 |
|
カッパ 1935年 奈良県 魚釣りをしていると、石の塊が大声をあげて川に沈んでいった。見ると、赤色の猿喉が山から川に落ちていった。何時までたってもあがってこないので、よく考えてみると、これが河童であったと思う。
類似事例 |
|