テング 1956年 茨城県 天狗が棲むと恐れられる3つ股杉があった。ある木樵が禁を破って伐採にかかったが、悲鳴を残して姿を消してしまった。同僚が駆けつけて探してみると、その杉のはるかな梢に、八つ裂きになって引っかかっていた。
 類似事例 |
|
テング 1954年 茨城県 天狗が住むという三又杉があり懼れられている。ある樵夫が禁を破って伐ろうとしたが悲鳴を残して姿を消した。驚いた仲間たちが駆けつけると、杉のはるか梢に八つ裂きになって引っかかっていた。
 類似事例 |
|
テング 1969年 埼玉県 天狗の腰掛松と呼ばれる老松があった。天狗様が腰掛けるのにふさわしいと思われる赤松をさして天狗の腰掛け松といって畏敬し、絶対に伐らなかった。
 類似事例 |
|
テング 1947年 神奈川県 山の神の御神木は、根が地の上から二俣か三俣に分かれていて、この木を伐ると必ず天狗の祟りがあるという。
 類似事例 |
|
テング 1933年 長野県 松の木の真東に向いている枝は天狗の止まり木であるという。伐るには斧で切れば天狗が逃げていくから祟りがないそうである。
 類似事例 |
|
テング 1973年 京都府 天狗が住む灯篭杉と千本松を切って天狗につままれたら大変だと、ヨ木をうちこんでそのままだったら切る、と決め翌日見に行くと、ヨ木がほうってあったので切ったらいかんということになった。50年か60年程前、樵が燈籠杉を切ってしまい、しこたまもうけたが、家に帰ってまもなく亡くなった。
 類似事例 |
|
テング 1968年 福井県 東俣の段の岳という山には天狗がいるので、この山の木を伐ったものは家が火事になるといわれている。
 類似事例 |
|
テング,ハネヤスミキ 1956年 岡山県 天狗が飛来する山は不浄を忌む。彦四郎という男が山に飛んでいって以降、園山に入ることは禁止された。また天狗の羽休み木の近くに牛馬や女が近づくことを忌む。
 類似事例 |
|
トリイギ,ヤマノカミ 1957年 山梨県 山にある鳥居木と呼ばれる木を伐ることを忌む。倒してしまった大木が山の神や天狗が遊ぶ木なら祟りがあるので、小枝を切ってこの木で代わりに遊んでくれるように祈る。
 類似事例 |
|
テングサマノヤドリギ 1995年 長野県 山の松の木をきろうとするが、天狗様の宿り木だという理由で破談になった。
 類似事例 |
|
テング,テングマツ,コシカケマツ 1915年 長野県 山には天狗松或いは天狗の腰掛松と呼ばれる松があり、伐ると祟られるといわれている。多くは落葉林中に1本だけ立つ松か山頂に孤立する老松の枝振りが、2段又は3段の腰掛状に見えるものである。家の庭にできれば金玉だといい、富を得るという。
 類似事例 |
|
テングノコシカケギ 1929年 東京都 ある家の隅に1本の杉の大樹があり、木こりに伐らせたところ、家のものが病気になった、修験者に聞くと、伐った樹は天狗の腰掛樹であった。その樹を伐った為であったと言う。
 類似事例 |
|
テング 1993年 福井県 大きな岩石があり、ここの天狗がいると恐れられていた。ある日この近くで三左衛門という人が炭を焼き始めた。天狗が現れ「ここはわしの庭だから、すぐ帰れ。笛を吹き、太鼓が鳴ったら下山しろ」という。無視していると数日後に天狗が現れ「もう一度合図するので、帰れ」という。風が強くなり、雨も降り出したので下山した。あまりの大嵐となり、三左衛門の家は倒れた。
 類似事例 |
|
テング 1956年 滋賀県 天狗の松と呼ばれている木を切ったら、一週間も床についた。やっと治ったと思ったら気抜けして、普通人にもどれなかった。天狗が祟ったのだといわれている。
 類似事例 |
|
テング 1956年 群馬県 山には天狗がいる。樵木が山で木を伐っていると斧で木を伐る音や大木の倒れる音がする。そんな時、樵木は木を伐るのをやめて逃げ帰る。翌朝見に行くと木は倒れていない。天狗がいたという事を他人に話すとわざわいがあると言われる。
 類似事例 |
|
テング 1951年 岡山県 天狗の休木を伐るとよくないといい、もし伐った際には神様に拝んでもらう。
 類似事例 |
|
オテングサマ 1954年 栃木県 トリノコ山のお宮の大木を切りかけた樵が、その日の夕食後「お天狗様ごめんなさい」とくり返し、炉に頭をぶつけて死んでしまった。天狗の宿り木を切った祟り。
 類似事例 |
|
ロウショウ 1936年 兵庫県 武庫川堤のところにある二股の老樟は、伐ると大火が起き、伐った人には祟りがあるという。武庫川改修の時にこの木を伐ろうとした人夫は、鋸が折れ、その後1週間発熱した。
 類似事例 |
|
テング,タカガミサマ 1989年 山梨県 奈良田に天狗森というところがある。明治23年に天狗森の木を売却することになり、中巨摩郡の小笠原の大衛門という人が買主となってこの木を伐採した所、その夜に火災が起こり、外良寺をはじめ13戸が焼失した。村人は天狗の祟りと恐れ、すぐ桧苗3本を植え、祠を建てて天狗を祀った。買主の大衛門は事業で失敗し自殺したという。また2本の下駄の歯に似たような跡がある岩があり、天狗の足跡といっていたが今はない。
 類似事例 |
|
テングヤマ 1967年 大分県 天狗山の木を伐れば部落が火事になると語り継がれているため山頂に登ったことがある人は少ないようだ。
 類似事例 |
|