フナダマサマ,(ゾクシン) 1981年 大分県 船霊様は女神である。小型漁船の船霊様は、胴船梁に鎮座する。胴船梁を男が枕にするのはよいが、女がするのは悪い。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1972年 長崎県 船霊様は女神で蛇などを嫌うという。また、船霊が鳴ることを「船霊様がヨロコバス」あるいは「ナリオラス」という。鈴虫のようにリンリンリンと鳴くときは船にとって都合の良い風が吹いて船がよく走るという。嵐などがある時には、船の後方から前に向かってチチチといさむという。
 類似事例 |
|
フネノレイ 1979年 船霊とは船の霊であり、他の神ではない。船に住吉神を祭るというのは、この神がどの船をも守る神であるからである。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1960年 愛媛県 船霊を船玉という。ご神体はサイコロで船の中間に祭ってあり、女であるという。船玉は蛇や猿を嫌う。新造船を作ったときに船玉様をのせる。また正月2日を初乗りといい、船玉様を乗せかえる。死人を乗せたときにも船玉様を入れかえる。夜船の上で寝ているときにチンチンと音がすることを船玉様がいさむという。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1992年 宮崎県 船霊さまは船の災難と難破を悟り、船から離れて船主の家に行き、啼くという。船主が陸上で遠出をするときにも、ついてきて守護してくれるという。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1988年 岡山県 船霊様は船の守護神であり、女性神であるといわれている。船が危険に遭遇しそうになるとチリンチリンと鳴って知らせてくれるという。この船霊様は船大工の手によって祭られる。御神体はサイコロ2個、銭12枚である。船霊様を納めるとき、戸は1回だけたたく。数回たたくと海難に遭いやすくなる。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1946年 山口県 船乗りに憎まれていた船頭が怒りに縛られて海に落とされたが、船霊様に助けられた。その夜船頭の家族が寝ていると船霊様のオイサミがあった。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1946年 島根県 船頭が陸に上がると船霊様もついてきて陸に上がられ、船霊様がちんちんと鳴ることがある。
 類似事例 |
|
フナダマ,フナユウレイ,ウミボウズ 1975年 愛媛県 船を「たでる」とは、船に付く虫を蒸し殺すことである。船たでの際は船霊様は陸に上がっているという。船たでが終わるとタデ棒で二三度船をたたいて終了を知らせる。実際の船霊様は女の人形で、船大工が作る。
 類似事例 |
|
フナダマ 1983年 愛媛県 船霊はジージーといさむ。船霊は女、蛇、猪、猿、猫、味噌、ラッキョウが嫌い。これらは船上では忌み言葉となっている。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1946年 船頭が陸に上がって出歩くときは船霊様は船頭の袖の下に入っていて、何か異変があるとシゲルという。
 類似事例 |
|
フネユウレイ 1985年 愛媛県 水死人などの霊が宙に迷っているのが船幽霊になるという。夜ひとりで釣りをしているとき、船の下に白いものが見えるとそこを脱れることはできない。タデミサワで船の下をなでると、消えるという。船幽霊の火はコグチの輪の中からのぞくと、正体が男か女かわかる。
 類似事例 |
|
ウグメ 1963年 長崎県 海の遭難者の霊。船や魚になって人に害をもたらす。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1946年 福岡県 船霊様の親である志賀明神の付近を通るとどの船の船霊様も必ずしげり、舩が左右に揺れる。
 類似事例 |
|
フナタマ 1928年 広島県 船霊はばくちが好きだから文銭8個と双六の賽を神体にする。くちなわを嫌う。何事かある直前にまたは数日前に、チリンチリンと音を鳴らして吉凶の予報をする。
 類似事例 |
|
フナダマノサエズリ 1942年 新潟県 船霊の囀りは吉事の前兆である。鈴虫の鳴き声のように聞こえる。
 類似事例 |
|
フナダマサマ,スズムシノナクヨウナオト 1984年 全国一般 船霊様の性格の大きな特徴として、海路難所・岬といった特定の聖地に神をまつってあり、天候の急変や神に対して粗忽をした場合、吉凶の前兆にイサムとかシゲル(サエズル・オクメともいう)といって、鈴虫の鳴くような音が特定の人にのみ聞こえるといわれる。
 類似事例 |
|
ユウレイ 1956年 東京都 トビ(漁)に出ると霊魂が昼は小さな魚、夜は幽霊になって船の人に憑き、「水をくれ」「煙草をくれ」と言わせる。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1992年 宮崎県 船霊さまはチッチッチッ、チンチン、ジィーンジィーン、ツンツン、チチ、などと啼く。船霊さまが勇む、しげらっしゃる、おめかす、せせる、などと言う。強風や凪、災難や大漁の前兆。啼く場所や声の聞こえる方向、回数などにより異なるという。
 類似事例 |
|
フナダマサマ 1937年 広島県 船魂様は女の神様で、女がひとりで乗船することを嫌う。ひとりで乗るときにはデコ(人形)を持って乗るとよいと言われている。船霊様として帆柱の下に収められるのはサイコロ2個と一文銭12枚、女のデコを1個である。サイコロは大工の棟梁が柳の木から新しく作ったもので、2と2の目が向かい合うように並べる。
 類似事例 |
|