国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フナダマノサエズリ
1942年 新潟県
船霊の囀りは吉事の前兆である。鈴虫の鳴き声のように聞こえる。

類似事例(機械学習検索)

フナダマサマ
1946年
イサムやシゲルは船霊様が音で何かの前兆を知らせることで、船によって雀の鳴き声や、鈴虫の鳴くような音、山の虫の鳴き声のように違ってくる。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
箒星は吉事の前兆。大水が出る。
類似事例

フナダマサマ
1946年 愛媛県
船霊様がいさむのは大漁か時化の前兆。
類似事例

フナダマサマ
1972年 長崎県
船霊様は女神で蛇などを嫌うという。また、船霊が鳴ることを「船霊様がヨロコバス」あるいは「ナリオラス」という。鈴虫のようにリンリンリンと鳴くときは船にとって都合の良い風が吹いて船がよく走るという。嵐などがある時には、船の後方から前に向かってチチチといさむという。
類似事例

フナダマサマ,スズムシノナクヨウナオト
1984年 全国一般
船霊様の性格の大きな特徴として、海路難所・岬といった特定の聖地に神をまつってあり、天候の急変や神に対して粗忽をした場合、吉凶の前兆にイサムとかシゲル(サエズル・オクメともいう)といって、鈴虫の鳴くような音が特定の人にのみ聞こえるといわれる。
類似事例

シノゼンチョウ
1977年 青森県
死の前兆に関する俗信。
類似事例

フナダマサマ
1940年 山口県
船霊様の祠がちっちっと連続して小さな音を出すことがあり、これを「船霊様がいさむ」という。この音は並んでいる他の船には聞こえず、船霊様がいさむと船に何か吉凶が起こるといわれている。船霊様は船頭の袂に移ることがあり、そこでいさむことがあるので、船頭は船霊様が移ってくる左の袂には物を入れないという。
類似事例

キツネ
2000年 石川県
狐がコンコン鳴くと吉事があり、カンカン鳴くと逆に凶事がある。
類似事例

シノヨチョウ
1986年 奈良県
カラスが鳴いたら誰かが死ぬ。この鳴き声は、死ぬ人の家族には聞こえないという。
類似事例

オオユキ
1964年 福島県
大雪は豊作の前兆である。
類似事例

(ゾクシン)
1986年 埼玉県
犬の遠吠えは火事の前兆。
類似事例

フナダマサマ
1992年 宮崎県
船霊さまはチッチッチッ、チンチン、ジィーンジィーン、ツンツン、チチ、などと啼く。船霊さまが勇む、しげらっしゃる、おめかす、せせる、などと言う。強風や凪、災難や大漁の前兆。啼く場所や声の聞こえる方向、回数などにより異なるという。
類似事例

フナダマサマ
1946年 福岡県
船霊様の親である志賀明神の付近を通るとどの船の船霊様も必ずしげり、舩が左右に揺れる。
類似事例

フナダマサマ
1946年 島根県
船頭が陸に上がると船霊様もついてきて陸に上がられ、船霊様がちんちんと鳴ることがある。
類似事例

フナダマ
1983年 愛媛県
船霊はジージーといさむ。船霊は女、蛇、猪、猿、猫、味噌、ラッキョウが嫌い。これらは船上では忌み言葉となっている。
類似事例

(ゾクシン),カラス
1933年 栃木県
カラスの鳴き声が悪いと人が死ぬという。
類似事例

フナダマサマ
1938年 東京都
村の徳望家に頼み、その人のタマを船霊にする。不漁が続く時は、別の人に代わってもらう。別の村では女の髪の毛、柳の賽、穴明き銭などを船霊様として祀る。大嵐で船がきしむと必ず不吉なことが起き、「船霊様が泣く」と言って忌む。
類似事例

フナダマサマ,(ゾクシン)
1968年 愛媛県
船で難破船の前を通る時、船霊様が見舞いに行って留守になる事がある。そういう時には、船霊様の前にこもやむしろを掛けておくという。
類似事例

キツネタイマツ
1956年
真暗い夜など、遠くの川の堤や松並木のあたりに、青い火が点滅して長くつづくのが見える。秋田羽後地方では、村内に吉事のある前兆として数多くあらわれたという。一般に「狐の嫁入り」とも。
類似事例

フナダマサマ
1988年 岡山県
船霊様は船の守護神であり、女性神であるといわれている。船が危険に遭遇しそうになるとチリンチリンと鳴って知らせてくれるという。この船霊様は船大工の手によって祭られる。御神体はサイコロ2個、銭12枚である。船霊様を納めるとき、戸は1回だけたたく。数回たたくと海難に遭いやすくなる。
類似事例

ヒトダマ,トリ(ゾクシン)
1975年 大阪府
烏の鳴き声が悪いと人が死ぬという。この鳴き声は、死者の家の者には聞こえない。病人の家の棟で烏が鳴くと、その病人は死ぬという。火の玉は死ぬ3日前に出るという。ヒトダマを見たという人がいる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内