国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フナダマサマ
1946年 福岡県
船霊様の親である志賀明神の付近を通るとどの船の船霊様も必ずしげり、舩が左右に揺れる。

類似事例(機械学習検索)

フナダマサマ
1946年 島根県
船頭が陸に上がると船霊様もついてきて陸に上がられ、船霊様がちんちんと鳴ることがある。
類似事例

フナダマサマ
1940年 山口県
船霊様の祠がちっちっと連続して小さな音を出すことがあり、これを「船霊様がいさむ」という。この音は並んでいる他の船には聞こえず、船霊様がいさむと船に何か吉凶が起こるといわれている。船霊様は船頭の袂に移ることがあり、そこでいさむことがあるので、船頭は船霊様が移ってくる左の袂には物を入れないという。
類似事例

フナダマサマ
1992年 宮崎県
船霊さまは沖に出るとき「チッチッチッ」と声を出す。漁師はこれを聞くと「船霊さまが勇みなさったからマンがいい」と喜ぶ。漁師の家族もこの声を聞くことがある。
類似事例

フナダマサマ
1992年 宮崎県
船霊さまはチッチッチッ、チンチン、ジィーンジィーン、ツンツン、チチ、などと啼く。船霊さまが勇む、しげらっしゃる、おめかす、せせる、などと言う。強風や凪、災難や大漁の前兆。啼く場所や声の聞こえる方向、回数などにより異なるという。
類似事例

フナダマサマ
1972年 長崎県
船霊様は女神で蛇などを嫌うという。また、船霊が鳴ることを「船霊様がヨロコバス」あるいは「ナリオラス」という。鈴虫のようにリンリンリンと鳴くときは船にとって都合の良い風が吹いて船がよく走るという。嵐などがある時には、船の後方から前に向かってチチチといさむという。
類似事例

フナダマサマ
1946年
船頭が陸に上がって出歩くときは船霊様は船頭の袖の下に入っていて、何か異変があるとシゲルという。
類似事例

フナダマサマ
1992年 宮崎県
船霊さまは船の災難と難破を悟り、船から離れて船主の家に行き、啼くという。船主が陸上で遠出をするときにも、ついてきて守護してくれるという。
類似事例

フネノレイ
1979年
船霊とは船の霊であり、他の神ではない。船に住吉神を祭るというのは、この神がどの船をも守る神であるからである。
類似事例

フナダマサマ
1988年 岡山県
船霊様は船の守護神であり、女性神であるといわれている。船が危険に遭遇しそうになるとチリンチリンと鳴って知らせてくれるという。この船霊様は船大工の手によって祭られる。御神体はサイコロ2個、銭12枚である。船霊様を納めるとき、戸は1回だけたたく。数回たたくと海難に遭いやすくなる。
類似事例

フナダマサマ,スズムシノナクヨウナオト
1984年 全国一般
船霊様の性格の大きな特徴として、海路難所・岬といった特定の聖地に神をまつってあり、天候の急変や神に対して粗忽をした場合、吉凶の前兆にイサムとかシゲル(サエズル・オクメともいう)といって、鈴虫の鳴くような音が特定の人にのみ聞こえるといわれる。
類似事例

フナダマサマ
1946年
イサムやシゲルは船霊様が音で何かの前兆を知らせることで、船によって雀の鳴き声や、鈴虫の鳴くような音、山の虫の鳴き声のように違ってくる。
類似事例

フナダマノサエズリ
1942年 新潟県
船霊の囀りは吉事の前兆である。鈴虫の鳴き声のように聞こえる。
類似事例

フナダマ
1983年 愛媛県
船霊は女神である。寝るときは足をもたせかけるもので、頭をもたせかけると襲われる。
類似事例

フナダマサマ
1968年 愛媛県
天候が悪くなる前に、船霊様が「チンチン」と鳴る現象を「船霊様がいさむ」という。これは悪いことの前ぶれだという。
類似事例

フナダマサマ
1946年 愛媛県
船霊様がいさむのは大漁か時化の前兆。
類似事例

フナダマサマ,(ゾクシン)
1968年 愛媛県
船で難破船の前を通る時、船霊様が見舞いに行って留守になる事がある。そういう時には、船霊様の前にこもやむしろを掛けておくという。
類似事例

フナダマサマ,ユウレイセン
1994年 鹿児島県
舟が明りをつけてつながっているのは幽霊船。船霊様は女だから、女1人はつれて航海しない。女1人のせた船が座礁した話もある。
類似事例

フナダマ
1940年 三重県
船霊は、中央の帆柱の控えの柱の下部を長方形に刳って収める。この時、親方の嚊の髪を納め、洗米、削鰹節、塩を供え、チョボ(賽)を2つこめる。
類似事例

フナダマサマ,(ゾクシン)
1981年 大分県
船霊様は「キチキチ」と鳴く。「キキケェー」と異常な声で鳴くのは荒天、または投錨場所が危険なことを告げる。温声は凪、平静を告げる。「チリリーン」と鳴くときは安全で大漁がある。
類似事例

〔フナダマサマ〕
1960年 愛媛県
舟霊様は、船の中央部よりやや後方にあり、船が完成したときに大工が米・ショウ銭(16枚)お守りを入れるという。大漁の時や風雨の出る時は、「チリン、チリン」と合図をするといい、必ず当たるという。舟によって、音は多少異なるけれども、これを「舟霊様がいさむ」という。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内 ENGLISH