テング 1968年 福井県 東俣の段の岳という山には天狗がいるので、この山の木を伐ったものは家が火事になるといわれている。
類似事例 |
|
テング,ヤマ,(ゾクシン) 1915年 福島県 旧暦2月と12月の8日と9日は山に入らない。山に入ると天狗様にさらわれるという。
類似事例 |
|
テング 1987年 京都府 1月12日までの初寅の日には、天狗がだますというので、山に入ってはいけない。
類似事例 |
|
テング 1981年 三重県 向山には天狗が住んでいて、春の静かな日にはリョウシチリキの音が聞こえて、天狗が阿波曽山(松阪)まで渡るという。
類似事例 |
|
テング,ヤマノカミマツリ 1957年 富山県 一月二十日はヤマノカミマツリの日で、この日は山で天狗が羽根つきをしているので山へ入ってはいけない。
類似事例 |
|
テング 1939年 京都府 大木の幹に大きな穴があいており、天狗が棲むといわれていた。
類似事例 |
|
テング 1969年 愛媛県 石槌山は天狗の巣である。麓の村では裏庭にある高い松に夜になると烏天狗がとまっているという。大きなムクの木にも闇の晩に天狗が来て休んだといい、小さな火の光が枝の間で光っていると言われた。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,テング 1937年 石川県 山の神はすなわち天狗のことである。山へ入ってはならないとされる日には、一切の作業を休むことになっており、これを無視すれば必ず怪我をするなどよくないことが起こる。
類似事例 |
|
テング,ソラガミサン 1915年 和歌山県 正月初寅の日に山へ行くと、空神さん(天狗のこと)に戒められる。
類似事例 |
|
デング 1976年 和歌山県 生石山に天狗がいるという。生石明神の御手洗石の傍にある御供所で、夜中に家をゆすぶったり、大きな岩や木が倒れるような音を聞くことがある。
類似事例 |
|
テングマツリ 1957年 富山県 天狗さんの祭の日には決して山へ行かぬ。この日山へ行くと天狗に捕まったり食われたりする。
類似事例 |
|
テング 1972年 石川県 岩山に入ったり、老樹に登ったり、大木を切り倒したりすると、ただの負傷だけではなく、命を落としたり非常に大きな災厄を受けることがある。天狗が住んでいる所を荒らした罰を受けるのである。
類似事例 |
|
テング 1999年 栃木県 太平山に天狗がいる。天狗はトイレで酒を飲んでいる。
類似事例 |
|
テング 1970年 山梨県 1月21日に山へ入ると天狗に弓で射られるという。
類似事例 |
|
テング 1980年 山の奥にある神社や寺院は、天狗が守護しているので、斎戒していない不浄の人間が参詣すると、必ず天狗に捕らえられ、五体を裂かれて木の枝に掛けられてしまうという。
類似事例 |
|
テング,ヤマノカミ 1984年 愛知県 天狗(山の神の説も)が、大きな岩の上に立って山の講の日に山へ入った樵を睨みながらその名を呼ぶ。それ以来、山の講の日には山へ入らないようになった。
類似事例 |
|
ソラガミサン,テング,(ゾクシン) 1915年 和歌山県 正月初寅の日に山に行くと空神さん(天狗)に戒められるという。
類似事例 |
|
テング,イシ 1915年 和歌山県 和気村というところがある。そこには今でも天狗が住んでいて、曇天の日などには、山から大きな石を投げてくるという。
類似事例 |
|
ゴシンサマ,テング 1976年 新潟県 西山にはごしん様という天狗がいる。人が山に入ると、木を伐って倒す音をさせる。
類似事例 |
|
ゴシンサマ 1980年 新潟県 西山にいる天狗。人が山に入ると、木が切り倒される音がする。
類似事例 |
|