国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

シラミユーレイ
1978年 高知県
船底に憑く小さな幽霊をシラミユーレイというが、これは水竿で船底の海中をかき回すと離れると言われている。

類似事例(機械学習検索)

タカセガイ
1984年 沖縄県
船底に穴があいて、浸水したときに、高瀬貝が船底に張り付いて穴をふさぎ助けてくれた。
類似事例

シリタカガイ
1984年 沖縄県
船底に穴があいて、浸水したときに、尻高貝が船底に張り付いて穴をふさぎ助けてくれた。
類似事例

オオアワビ
1984年 新潟県
佐渡に配流された日蓮が松ヶ崎に渡る途中に暴風雨に遭い、船底から浸水したとき、春日神社に加護を祈ったところ、大鮑が船底をふさいだ。
類似事例

ユーレイ,(カワニデルヨウカイ)
1989年 長野県
川にはユーレイが出るという。
類似事例

ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
墓地にはユーレイが出るという。
類似事例

ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
墓地にはユーレイが出るという。
類似事例

ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
墓地にはユーレイが出るという。
類似事例

ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
墓地にはユーレイが出るという。
類似事例

ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
墓地にはユーレイが出るという。
類似事例

ユーレイ,(ボチニデルヨウカイ)
1989年 長野県
墓地にはユーレイが出るという。
類似事例

シラミ,ミサキ,バカ
1975年 愛媛県
シラミはミサキの一種で、夜海に白くなって泳ぐ。猟師はシラミを馬鹿と言うが、それがシラミに聞こえると怒って櫓にすがり、散々な目に会う。
類似事例

オオアワビ
1984年 新潟県
昔出羽の羽黒山から勧請されてきた羽黒権現が海を渡り、佐渡へ向かう途中船底に穴があき大騒ぎになったが、そのとき、大鮑が海底から現れて船底の穴にすいつき、そのおかげで浜へつくことができた。そのために、羽黒の氏子衆は決して鮑を採りもせず、食べもしないようになったという。
類似事例

オオアワビ
1984年 新潟県
昔出羽の羽黒山から勧請されてきた羽黒権現が海を渡り、佐渡へ向かう途中船底に穴があき大騒ぎになったが、そのとき、大鮑が海底から現れて船底の穴にすいつき、そのおかげで浜へつくことができた。そのために、羽黒の氏子衆は決して鮑を採りもせず、食べもしないようになったという。
類似事例

オオアワビ
1984年 新潟県
昔出羽の羽黒山から勧請されてきた羽黒権現が海を渡り、佐渡へ向かう途中船底に穴があき大騒ぎになったが、そのとき、大鮑が海底から現れて船底の穴にすいつき、そのおかげで浜へつくことができた。そのために、羽黒の氏子衆は決して鮑を採りもせず、食べもしないようになったという。
類似事例

シラミ
1983年 愛媛県
水難者の亡霊のことをシラミと呼ぶ。遭難の命日、お盆、雨の夜に現場付近を航行すると海中を人体のような白いものが船に取りすがってきて吃水が深くなったり船足が遅くなることがある。漁師はシラミを馬鹿とも呼ぶが、それをシラミが聞くと櫓にすがって離れなくなる。大般若経や金毘羅様を念じると助かる。
類似事例

ユーレイ
1989年 長野県
どこにでも区別なくユーレイが出るという。
類似事例

フナダマサマ,(ゾクシン)
1981年 大分県
船をタデル(船底に付着した貝虫をおとす)とき、タデヒバシを使わないと船霊さまが嫌うとされている。
類似事例

シラミ,バカ
1985年 愛媛県
水難者の亡霊をシラミという。遭難の命日、お盆などに現場付近を航行すると、海中を人体のような白いものが船に取りすがって吃水が深くなったり船足が遅くなることがある。シラミを馬鹿とも呼ぶ。
類似事例

シラミ
1975年 愛媛県
宇和海村では、水難者の亡霊をシラミという。三善家の小兵治はシラミに供養してくれるよう頼まれ、それ以来三善家では盆に供養するようになった。海でシラミに出会ったら大般若経を唱えたり、金毘羅様を念じるとよい。
類似事例

ホウヅ
1938年 大阪府
海上で時化があると、船客は窓を閉め切って船底にじっとしているものだ。そのような時、ほうづという長い物が現れ、船の上を通ることがある。通り過ぎるのに時間がかかるという。
類似事例

サメ
1978年 高知県
サメは舟を持ち上げたり、大きくなったり小さくなったり、箕のになったり、時には船底に穴をあけたりする妖怪である。これが現れたら、釣った魚を竹簀で巻いて与えておいたスキに逃げたり、網にかかったときは酒と米を振り掛けると良いのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内