カッパ,(ゾクシン) 1988年 福岡県 水神まつりを「河童さんまつり」とも呼ぶ。5月5日である。酒を竹筒に入れ、魚や五目飯などを入れた藁苞を葉竹に下げて、川岸や堀などに立てて水神様を祀るという。
 類似事例 |
|
カッパ 1970年 熊本県 春秋の彼岸に川祭をする。春の彼岸は河童が川に下りてくる日にあたり、秋の彼岸は河童が山に帰る日にあたる。河童は川を守り、川で水泳や水仕事をする、女子供を守ってくれる神だから祭ると言う。
 類似事例 |
|
カッパ 1935年 福岡県 久留米では、5月節句に筍を食べ、また米飯に竹の根を添えて水天宮に供え、後それを流す習俗がある。これはこうすれば河童がこの地方の人は恐ろしく固いものを喫するのに驚いて犯さないからだ。
 類似事例 |
|
カッパ 1988年 福岡県 日は決まっていないが4月に、子供組がヤドを決めて集まり、竹竿に色々なものをつけて川の神を祭る。河童に引かれないようにするためである。
 類似事例 |
|
シブヤサン,カッパ 1952年 熊本県 高戸村では、部落ごとに河童の神様が祭ってあり、これをシブヤサンと呼んでいる。旧暦の9月5日がお祭りで、子どもたちがその祭りを管理している。
 類似事例 |
|
スイジン,リュウジン,リュウオウ,カッパ 1988年 (本土での水神信仰の紹介)水神は農耕儀礼と結びついており、竜を神格化した竜神、竜王は水界を支配するといわれるほか、魚・へびなどの形で表わされる場合も多い。また、河童をまつって水難からの守護を祈ったりもする。
 類似事例 |
|
カッパ 1970年 熊本県 旧暦6月15日前後に川祭りを行う。供えものの他に、七夕竿のように色紙をつけた竹ざおを立てる。この色紙は各家々から供えたもので、水死者がでないよう、河童から子供を守るためと言われる。
 類似事例 |
|
カッパ,ヒヤウスベ,イシ,スイジン 1914年 佐賀県 潮見神社に祀られている澁江氏は代々河童の主で、社の側に河童の誓文石がある。その由来は、昔、澁江氏が河童に「もしこの石に花が咲けば人を獲っても良いが、咲かない限りは人を襲ってはいけない」と約束させたことによる。そのため、潮見神社は水難にあったことがない。毎年5月5日になると、澁江氏が河童に筍をごちそうすることから、水神に筍を供するようになった。
 類似事例 |
|
スイジンサワリ 1972年 長崎県 水神に関する俗信。飲料水用の川に焼き物・金物や体を入れると体が痛むが、これを「水神ざわり」という。また、井戸神は水神であり、病人が家族にいると水神がさわるといい、これを水神様のおさわりという。お神酒・塩・米をあげると治るという。
 類似事例 |
|
カッパガミサン 1956年 宮城県 6月15日の河童祭の日には、八雲神社・磯良神社・牛頭天王神社などで水祭を行う。神前や川・堀に住む河童に胡瓜を供えた後でなければ胡瓜を食べないという。子供らは河童神社から守札を請けてから水浴びする慣習であった。磯良神社の河童膏薬は手足の捻挫に効果があるという。
 類似事例 |
|
ガランドン 1967年 鹿児島県 ガランドンはガラッパ(河童)の神で水神である。祭りは昔から正月5日に行い、赤飯の握り飯を供えて祀る。
 類似事例 |
|
ガタロウ 1999年 滋賀県 昔、大戸川に多くの河太郎(がたろう)がいて、時折陸上に出て子供を捕え、水中で血を吸って溺死させた。また祇園祭当日に大戸川で水泳すると河太郎のたたりで水死するとも伝えられた。田上牧庄各村はその厄を祓うために荒戸山中に小祠を建て、これを「河太郎さん」と称して祭祀した。
 類似事例 |
|
カッパ 1968年 茨城県 河童のために川で死ぬ人が多かったので、村人が何とかして河童を鎮めようと相談した。結果、河童を慰めて水神様を祀り、川施餓鬼を行った。この水神様が河童塚である。
 類似事例 |
|
オコメヲトグコウジンサマ 1934年 長野県 毎夜の丑満時に白装束の荒神様が出て、「お米とぎやしょか、人とってくはしょか、ショキショキ」といいながら、お米をとんでは井戸へこぼしていたという。井戸の水は白いような色をして、荒神様のとんだ水だといわれている。
 類似事例 |
|
カワソーマツリ,カワソウ 1970年 佐賀県 3月から4月に佐賀平野を中心に川神祭が行われ、カワソー(河童)祭、ヒャラン(入らぬ)さん祭、オチラン(落ち込まぬ)さん祭と呼ばれる。河童の大好物であるナマズやキュウリ、ナスなどの絵を紙に書いて供える。佐賀市松原神社には、全国でも例がない、鉢巻きをした河童の木像がある。
 類似事例 |
|
イドガミ 1960年 鹿児島県 井戸神には初成りの茄子を供える。そうでないと水神が歯形をつけるという。
 類似事例 |
|
カッパ,カッパノゴクウ 1977年 神奈川県 7月25日に催される石神神社の祭りは御供流し、或いは河童の御供あげなどと呼ばれているが、これはその名の通り、海にいる河童を祭るものであり、そうしてからでないと海で泳いではならないのだという。
 類似事例 |
|
カッパ 1959年 長崎県 長崎県五島では6月13日の祇園祭に続いて15日には河童封じの川祭りが行なわれる。川には50人の河童がいるというので、50本の折掛樽に御酒を入れて上げる。
 類似事例 |
|
ウミノカミ 1933年 熊本県 海の神というのは河童のことである。お産があるとき、何よりもまず白飯を炊いて椀に盛り、産室の次の間に置かなければならない。海の神に供えるのだという。このようにして祭らないと、海の神が赤子を貰いに来るのだという。
 類似事例 |
|
ガワラドン,カッパ 1992年 宮崎県 河童はヒュウヒュウと鳴く。河童の好物は男の子。三人の子どもが引き込まれたが、焼酎で川の水神祭りをすると助かる。
 類似事例 |
|