国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

セコ
1986年 大分県
セコは牛馬について暴れさせるので,アワビの殻を馬屋の入り口につり下げている。その説明としてはセコが光るものを恐れるから,アワビには目が多いからなどといわれる。安心院(現宇佐市)では七つ目のアワビに威力がある。

類似事例(機械学習検索)

セコ
1960年 大分県
セコが馬を曳きに入ってくると、馬はふうふうと苦しそうな鼻息をしながら、口から火を吐いて駆け廻る。そこでセコ除けのため、マヤ(馬小屋)の入り口に毛がついた猿の肱を打ち付けておく。右肱では効果がない。
類似事例

セコ,カッパ
1986年 大分県
河童は猿の左手を恐れるので,馬屋の入り口に打ち付けてセコ除けにする。
類似事例

カワウソ,タタリ
1976年 鹿児島県
薩州でかわうそを殺すと馬が祟られると言って殺さない。その祟りは七代続くという。かわうそは水に属し、馬は火に属す。ゆえに水が火に克することは自然の理である。
類似事例

サカヅラ,ヘエーフリ
1951年 高知県
牛馬の額に紋がないものをサカヅラ(逆面)といい、飼主に一家に祟ると言われる。また、尾端が白く、尾を高く上げて幣のように左右に打ち振った後背中に落とす牛をヘェーフリ(幣振り)と言い、特に女性に祟るとして忌み嫌う。
類似事例

ヤコ
1954年 鹿児島県
志布志の大崎には、昔、ヤコを飼っている婆さんがいて、ヤコが子を4、5匹生んだという。近くに行くとヤコを憑けられるといって恐れられたという。西桜島でも、以前にヤコを飼っている婆さんがいて、ヤコが子を生んだと評判になった。ヤコを飼う家は家を潰すと言われているという。
類似事例

ヒョウスボ
1992年 宮崎県
馬小屋に猿の手を下げると、ヒョウスボよけのまじないになる。猿は水中でヒョウスボより強いので、猿の手がまじないになる。ヒョウスボは夜間、馬にいたずらしに来る。ヒョウスボにいたずらされると、翌朝馬が全身汗をかいて落ち着かないのでわかる。
類似事例

ハブ,ヘビ,リュウ
1941年 沖縄県
ハブに関する俗信。ハブの鼻の穴は、最初は2つだが脱皮するごとに増えて7つにまでなり、この鼻の穴が7つあるハブにかまれると助からないという。何百年も風を吸い、年経たハブは天に昇って龍になるという。ハブが人を噛むと、その人が死なないか心配して三日以内に噛んだ場所とその人の家に様子見に行くという。雷が鳴るとハブの卵が腐るから、雷が多い年はハブが少ないという、など。
類似事例

カワタロー,カッパ,(ゾクシン)
1988年 福岡県
竹に竹筒とキビナゴを内包したツトを結びつけたものをコガワ(満川)の牛馬の汲ん場(水場)に立てる。これは、牛馬がカワタローに引かれないようにするためだという。
類似事例

エンコウ
1955年 島根県
正保の頃、那賀郡今福村宇津井の庄屋が川岸に馬を繋いでおくと、毎晩えんこうがこれを解く。ある日、馬屋に行くと、桶の中にえんこうがいたので、捕まえて打ち、結局許したが、やがて庄屋は病に伏した。夜な夜な庄屋の名を呼ぶ声がするので、声を頼りに追いかけると、橋の袂でえんこうと組み打ちになり、ついに組み伏せた。
類似事例

ゲドウ
1922年 島根県
ゲドウというものを大変に嫌っている。ゲドウは御馳走が欲しくてよその家に行って憑く。ゲドウに憑かれた人は気狂のようになる。そうなると祈祷をしてもらう。ゲドウの憑いている人は四足で歩いたり、暴れたりする。そして自分の好きなものをくれると帰るという。また大病になってうわ言などを言うと、外道でも来たのではないかといって祈祷をしてもらう。ゲドウ持ちの家は多くは金持ちという。またゲドウは75匹いるという。御櫃の縁をしゃもじで叩くとその音を聞いてゲドウが来るという。
類似事例

ヒトツメコゾウ
1962年 神奈川県
12月8日は一つ目小僧の来る日で、イワシの頭を豆の木にさして、グミやネギなどのくさいものを燃やしたり、ミケエゴ(目かご)を竿の先につけてたてると、目が多いので一つ目小僧が逃げるという。八丁と鍛冶屋敷では2月8日にもこれと同じことがある。
類似事例

セコ
1960年 大分県
セコは金物を嫌う。助けられた御礼に、毎朝セコが魚を戸口に置いていった。置くのではなく釘に吊り下げてもらおうと思って釘を打ったら、御礼が止んだ。
類似事例

ヒトツマナグノアクマ
2003年 福島県
磐城地方では、12月8日はシワスヨウカという。この日、悪魔が家の中に入るので防止のために目籠をたてた。悪魔は、一つまなぐの悪魔なので目の多い籠を見ると逃げるという。
類似事例

イシツブテ,オンリョウ
1993年 岩手県 
1770年9月半ばから地頭佐羽内そないの馬場野にある別宅に、夕方になるといしつぶてが投げ入れられるようになった。鉄砲撃ちを置いても、修験者が祈祷しても効かないので怨霊だろうということになり、黒岩の白山寺の和尚にお札を貰って貼ると、その日からいしつぶては止み、馬場野で馬が暴れることもなくなった。
類似事例

オコトノカミ
1956年 山梨県
旧師走8日と2月8日を八日様といい、門口にスイノウ、目籠等を掛ける.。この日にはオコトノカミという目の大きい(1つ目とも言う)怪物厄病神が各戸を覗き手帳に厄病を病ませる人の名前を記入して歩く。だから覗かれないようにスイノウ、目籠等をかけておどかす。疫病神は自分よりも目の大きいものがいるというので逃げ帰る。
類似事例

ガワロ
1992年 宮崎県
川で馬を洗っていたら、ガワロが馬の尻尾にいたずらして引きずられ、家まで来てしまった。ガワロを縛っておいたが、かわいそうになってほどいてやったら、お礼に毎晩魚をたくさん持っててき、木の鉤に掛けるようになった。鉤を角の鉤に替えたらガワロが恐れて来なくなった。
類似事例

カラスヘビ
1916年 香川県
烏蛇に馬の糞を投げつけるとどこまでもその人を追いかけてくるという。その時は竈の上まで逃げれば、荒神様の力で蛇は危害を加えることができないという。
類似事例

キツネ,タヌキ,タカボウズ,オオニュウドウ
1922年 兵庫県 和歌山県 福井県
狐が化けるには池の藻(睡蓮)を頭から被る。藻を被ってまず美人になり、さらに色々に変化する。水辺で美人になったときに「シリボ(尾)が見えるよ」といってやれば狐は逃げる。狐が成った衣類は暗夜でも縞目が見えるので見分けがつく。化物にあったときには見返ってはならない。見返ると恐ろしいものに変わって人を威す。「狸の七化け人取らず、狸の一化け人を取る」といい、狐は色々に化けるが人を殺すことはない。狸は芸が少なく高坊主に化けるだけであるが、人が見上げて呆れている隙に喉笛をかんで殺してしまう。紀州では硫黄のついたツケ木が狐除けとして用いられた。
類似事例

アクリョウ,アジ
1972年 沖縄県
産室に〆縄を張る事や、産室の入り口に十文字の竹を掛けておくアジにより、赤子を奪おうとする悪霊が近づかない様にする。
類似事例

シンシノトリ,ウマ
1931年 長野県
昔、放馬が多かった頃、2~6疋の馬が連れ立って権現へ参ったことがあった。前脚を折って拝んでいると、神使の鳥が這松の小枝を馬のそばに持ってきた。馬たちはそれを加えて帰っていった。その枝を自分のそばに置いておくと悪獣、毒蛇などを除けることができたという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内