ウブメ 1986年 大分県 或る寺の入り口にウブメが出て通行人に子を抱いてくれるように頼む。抱いてやると,その子が藁打槌や石だったりする。
 類似事例 |
|
ノツゴ 1983年 愛媛県 ノツゴに「草履をくれ」と言って追いかけてくると足が重くなって歩けなくなる。その時は草鞋のチか草履の鼻緒を切ってやると動くようになる。
 類似事例 |
|
ウブメ 1986年 大分県 ウブメは雨の夕暮れ時によく出る。子を抱いてやるときは向こうむきに抱いて通らないと,ウブメを見て恐がる子から噛み付かれる。
 類似事例 |
|
ヤマイヌ 1960年 長野県 猟師が山犬の子を拾って育て、猟に連れていって山に泊まったところ、幾ら叱っても犬が啼くので犬を斬った。しかし犬の首がウワバミに食い付き谷底へ転がった。猟師はこの犬の首を祀り猟をやめたという。
 類似事例 |
|
(ゾクシン) 1942年 高知県 野生の草花を頭に挿すときは、2,3度唾をつけて「親も死ぬな 子も死ぬな」という。
 類似事例 |
|
カッパ 1933年 神奈川県 足首を黒い糸で縛ると、河童に尻を取られない。
 類似事例 |
|
ホオナデ 1983年 東京都 ほおなでがほっぺたをなでるので、若い衆が鎌を持って行って切った。すすきの穂が夜露で垂れてきて人のほおをなでていたのであった。すすきの首は人をなでて若い衆に切られてからこっち赤くなった。
 類似事例 |
|
オボ,ユウレイ 1990年 福島県 オボ沢という沢にオボという幽霊が出る。お腹に子供がいて死んだ女の幽霊で、夕方、旅人に「子を抱いてくれ」と出る。抱くと消え、待っても出てこない。オボを避けるには、荷縄の長さを揃えずにいて「子を抱いてくれ」と出たら、オボに「紐を揃えてくれ」と頼み、揃わぬ紐を揃えているうちに逃げればいい。オボの子は抱いた人の首に噛み付くので、首と反対に抱くとよい、ともいう。
 類似事例 |
|
ガヲロ 1936年 岐阜県 河童が馬を川に引き込もうとしたが馬の力が強く馬小屋へ引きずり込まれた。親父に見つかり折檻を受け、許して欲しいと言い針と蛇の鱗を金襴の袋に入れてくれた。それでバヒフの人の喉を撫でると治った。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 山梨県 深田の清泉寺のあたりに悪いキツネがおり、とおるひとは必ず騙された。ある気の強いおじさんが絶対にキツネに騙されないといって、腰に鎌をつけて真っ暗な中をいった。そうしたら、赤ちゃんをおぶった女の人が来たので、鎌で赤ちゃんの首を落とした。しかし、お母さんが泣いて訴え、仕方がないのでお寺へ行って髪の毛を切って謝ることにした。村の人がいっぱい集まったがそのときにはもう化かされていて、髪の毛を切った途端に誰もいなくなって、自分の横には首ではなく大根がきれて転がっていた。
 類似事例 |
|
ヤマノイヌ(ゾクシン) 1932年 愛知県 もし、山の犬に送られた時は、草鞋の紐を切って犬に与え、「山の犬送れ……」の歌を唱えれば去って行くという俗信。
 類似事例 |
|
カッパ 1967年 福島県 ある夏のこと、草刈場に行った馬の尻尾に河童が絡みついたので、馬は驚き駆け出した。追いついてみると、河童が死にかけていたので助けてやった。そのお礼に骨接ぎの妙薬を教えてもらった。
 類似事例 |
|
カッパ 1929年 秋田県 河童が馬の手綱に絡まっているのを見つけ、殺されそうになったところを、毎朝鱒をとどけるという約束をして許された。あるとき下女が、戸錠前の柱に鎌をかけたままにしていたら、それから鱒は届けられなくなった。
 類似事例 |
|
コヲダイタオンナ 1975年 高知県 山師が山小屋で手斧の柄を削っていると、子を抱いた女が現れ、子が鉋歯を喰いたがっているというので与えるとすぐ喰ってしまったが、手斧は固くて喰えない。そこへ坊さまが現れ女を追い出した。手斧に七つ目の切り返しがあったから猟師は助かったのであった。
 類似事例 |
|
ヨウジノタマシイ 1942年 愛媛県 幼児を驚かせると、ウブ(小児の魂)が抜ける。戻すには、幼児を臼に入れて、呪文をとなえつつ、杓子で招く。これをウブイレという。
 類似事例 |
|
カッパ 1976年 大分県 河童は子供を取るという。手を尻に突っ込まれて、ヘタを抜かれると死ぬという。
 類似事例 |
|
カッパ 1928年 福岡県 老人が馬鍬で水田をかきならしているのを見て、河童が隙を見て馬の手綱を取って走り出した。馬が狂ったように暴れて河童を綱でぐるぐる巻き込んだ。老人が助けてやると、河童は接骨法を教えてくれた。
 類似事例 |
|
キツネ 1956年 福島県 子供が生まれると、狐に泣かされない様に、産婦にわからないように納戸の裏に蓑と鎌をかけてくる。
 類似事例 |
|
カッパ 1939年 新潟県 村にある杉の木は河童を縛り付けたものだろうと言われている。子供の尻子玉を抜く河童が捕えられたが、命は助けてもらった。以来、子供が死ぬことはない。
 類似事例 |
|
ヘビ 1972年 三重県 蛇を殺して捨てるときには草履を片方つけて捨てないと生き返ってくる。
 類似事例 |
|