国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イヌガミ
1986年 大分県
犬神は熱に弱い。ある人が犬神持ちの家に行き,家人の留守中にハンド(水甕)に熱湯を注いで犬神を皆殺しにした。

類似事例(機械学習検索)

イヌガミ
1951年 徳島県
犬神憑きの女性が1人で食事をしながらたんすの中に小犬を飼っていた。それを見つけた女中は、小犬のいるかめに熱湯を入れて殺してしまった。その日、女性は立ちくらみがして、倒れてしまった。
類似事例

イヌガミ
1914年 徳島県
ある女が犬神に憑かれて病気になった。兄が犬神持ちの家に行くと、庭に箕が伏せてある臼があり、その中に犬が11匹いた。湯をかけて犬を殺すと、病気は徐々に平癒した。
類似事例

イヌガミ
1917年 徳島県
犬神筋の老婆が外出するとき、小犬を米臼の中に隠していた。ある日嫁が米を搗くつもりで臼の中を見ると小犬がいるのに驚き、湯をかけて殺してしまった。すると老婆も同時に死んでしまった。
類似事例

イヌガミ
1936年 徳島県
ある婆さんは外出時には空の飯櫃に蓋をするのが習慣であったが、実は櫃の中には豆粒大の白い小犬が入っていた。ある日これを見た嫁が驚き、櫃に熱湯を注いで小犬を殺してしまったが、同時刻に婆さんも卒倒して死んでしまった。人々が言うには、婆さんは自分の家が犬神筋だから、他家の人に小犬がとり憑いて迷惑をかけてはすまないと思ってそうしていたのに、嫁が知らずに小犬を殺してしまったから、婆さんも一緒に死んでしまったのだという。
類似事例

イヌガミ
1959年 広島県
犬神は土中に犬を生きたまま埋め、首だけを出し、食物を与えず、あがき悶えさせた後に首を斬りその首を祀るものである。
類似事例

(タタリ)
1976年 千葉県
下総国舟橋太神の使いである鹿を、打ち殺した6人の家が揃って焼け失せ、全員が激しく発熱して、同時に死亡した。
類似事例

イヌガミ
1922年 香川県
香川県池西村に犬神筋の家があり、近隣の人も追いかける。自分の家の下婢がやられたことがある。その病状は急性で、一種の癇癪であり、病人は正気だが熱は非常に高くて目の色は変になった。数日前に犬神筋の人と口論になり仲違いをしたという。犬神が憑くと握り飯を3つ作って病人の体をなで、その後その握り飯を犬神家の家の壁に投げつけると、その翌日には全快した。最初に犬神を作るには白犬を首だけ出して埋め、その前に茶碗に飯を盛って置き、命令に服従するならその飯を食わせて神に祀ることを誓い、最後に首を一刀で切るという。
類似事例

イヌガミ
1986年 大分県
犬神を飼っている人は毎日床の下に供え物をする。そこで,渋柿を黒焼きにした粉を井戸に入れておくと犬神がそれを食べることになり,犬神を殺すことができる。
類似事例

イヌガミ
1951年 徳島県
犬神つきを祓うために、祈祷していると、顔は人間で尾は犬の形をした犬神があらわれたので「しやく」でたたくと消えてしまった。その後、犬神持ちの家の者が死亡して犬神つきはなおった。
類似事例

イヌガミ
1939年 島根県
どうしても蒸したり煮たりできないことがある。これは狗神が憑いているからである。早く祈祷などをして退けなければならない。
類似事例

カッパ
1930年 宮崎県
薬湯屋の湯がぬるくなった頃、河童が集まって入浴した。主人は困り、ある晩湯槽から湯を落としておいたら、翌朝自分の馬が殺されていた。河童が怒って殺したのである。
類似事例

イヌガミ
1950年 大分県
悪い犬がいて始末がつかなかったので、海中に突き出た岩に置き去りにした。やがてその犬は鳴き死に、その魂が人にたたるようになった。これが犬神のいわれである。
類似事例

イヌガミ
1951年 徳島県
馬が急に暴れだして死亡した。その家族の1人に犬神が憑き「わしが馬を殺した」と言ったので、理由が判った。
類似事例

イヌガミ
1951年 大分県
犬神屋敷が1軒ある。O家は旅館兼縫い針製造業だったが没落し、他国に移った後子孫が絶えた。その後移住してきたP家は同じ旅館業で大いに繁盛した。犬神の飼い方がこの差になった、と人々は噂した。犬神は屋敷裏の大石の下に押えてあるという。
類似事例

イヌガミ
1955年 高知県
犬を土に埋めて首だけ出し、好物を前に置いておく。そして仇を討つように言い聞かせ、飢えてから殺し、神として祀ると犬神になる。女が嫁に行くと、犬神もついていく。
類似事例

テングサマ,カミサマ
1988年 茨城県
神社にお参りに行き、お賽銭を上げずに頼みごとだけした。すると天狗様が掛けて行って、その人の家に火をつけていた。
類似事例

イヌガミ
1951年 徳島県
鋸で作業をしていると、犬神持ちの人が声をかけてきた。その後、鋸が古くなって作業がはかどらない。犬神が憑いたと思い、火の中に鋸を入れると、元通りになった。
類似事例

イヌガミ
1956年 大分県
犬神は床下にいる。憑かれた場合、供物をととのえてけしかけた方の家の床下にもっていって埋める。
類似事例

イヌガミ,ネコガミ
1991年 愛媛県
犬神や猫神の家がある。犬猫を殺して埋め、それを祀って願いをかなえてもらう。
類似事例

ダイジャ
1963年 愛知県
城主が昼寝をしていると飼い犬がうるさいので、首を切って殺した。犬の首は大蛇に噛みついて、城主の命を救った。城主はこの忠犬の首を祀って、犬頭霊神と呼び神社の祭神とした。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内