(ゾクシン),カキノキ 1933年 栃木県 柿の木から落ちると3年しか生きられないという。
類似事例 |
|
ダケイシ,コウボウダイシ 1958年 岐阜県 ダケ石は弘法大師の杖が石になったといわれている石で、この石に触ると怪我をするという。
類似事例 |
|
タタリ 1996年 神奈川県 生きた木に大黒様を掘ったところ、祟りがあったので切った。
類似事例 |
|
イシ 1964年 秋田県 現在堀之内に住んでいるAという人は石を占いの道具にしているのでイシガミサマともいう。医者の見離した病気の原因や、行方不明者の生死など、困ったときに占ってもらう。漬物石のような石を持って何か唱えごとをすると、その石が急に軽くなってとびはねるようにもちあがる。そうするとその人は生きているし、重くなって下にさがるとその人は死んでいる。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 群馬県 石に関する俗信一束。白い石を死に石と言い普段使うのを嫌がる、石は卯の年に子を産む、など。
類似事例 |
|
テング 1976年 崇徳天皇は怨念により生きながら天狗の姿になった。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ホウキ 1936年 栃木県 箒で死人を叩くとその死人が生きてくるという。
類似事例 |
|
マツ 1938年 鳥取県 生きている時にウソを言う人は死後頭に松が生える。
類似事例 |
|
キツネ 1955年 山形県 狐の死霊もたいていとれるが、生きた狐の霊が憑いたものはなかなか離れない。
類似事例 |
|
バケイシ 1966年 山形県 昔、下生居の庄屋、権左衛門が夜道を歩いていると、石が化けて出た。化け石は大勢の子供がいて、食べ物がなくて困っていると訴えた。権左衛門は家に帰って1俵分の飯を炊き、握り飯にして化け石に供えた。するとたくさんの手が出て、瞬く間に平らげた。化け石は礼に丸い生き石を数個授けた。以後、吉左衛門家には吉事が起き、生き石も子を持って繁殖した。
類似事例 |
|
ヨウカイ,カゼ 1990年 山形県 風の中では妖怪がうずまきあって生きているから、近寄ってはならない。
類似事例 |
|
ヒトトリイシ 1974年 福島県 奥州磐梯山の人捕石は毒石であって、殺生石と同じである。
類似事例 |
|
バケイシ 1987年 山形県 化け石という石は、若い女に化けて侍を騙して斬りつけられた。その石が今でもある。
類似事例 |
|
(ゾクシン),イキイシ 1933年 神奈川県 新墓へ余り早く石碑を立てると、あと早く死者がでる。 新墓の膳や茶碗などが早くくだけるのは後生がいい。墓標に河原石を使うな。河原石は生き石だから。
類似事例 |
|
セイレイ 1922年 島根県 生霊(イキリョウ)は、生きた人が恨みのある人に憑く。
類似事例 |
|
イキリョウ,(ゾクシン) 1960年 三重県 病気の治りの悪い時、大師様にうかがうと、生き霊の祟りだなどといわれる。
類似事例 |
|
カッパ 1975年 福島県 河童が座ったようなくぼみのある石が2つあり、親河童の石、子河童の石と呼ばれている。そのくぼみに石を当てられればいいことがあるという。
類似事例 |
|
イシカンノン,ヒカルタマ 1984年 長野県 尼僧が石を拾おうとしたが、小さいのに持ち上げられない石があった。その石から夜に青い光が出るので村人は怖がった。庄屋の主人の夢に老人が出て、石を手厚く祀るようにと言った。すると石は大きくなっていき、現在では手のいぼに効用があると言う。
類似事例 |
|
タマモノマエ,シロギツネ,セッショウセキ 1976年 栃木県 宮中に潜り込んだ狐の正体がばれ、下野のこの地に逃げてきて石となり触るものはみな死ぬようになった。深草帝の御世に石は砕かれた。昔の石は埋まってしまって、今ある石は別の石である。
類似事例 |
|
シロイシサマ 1991年 愛知県 真っ白なきれいな石で、石を動かすと「もとの山へ帰りたい」と泣く。その石を盗もうとした者は体が痛くなった。
類似事例 |
|
シカイシ 1956年 宮城県 大きい石が牡、小さい石が牝。神鹿が石になったという。不踏石とも。
類似事例 |
|