カリコボウ 1992年 宮崎県 カリコボウはいたずら好きで、話し声や木を切り出す音、崖崩れや鉄砲の音を出して人を驚かすが、危害を加えることはない。カリコボウの音は響かないのですぐわかる。カリコボウのいたずらには気づかないふりをしてやりすごすのがよい。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,カリコボウ 1992年 宮崎県 山の神とカリコボウは同じものともいう。山の神やカリコボウに不遜の振る舞いをすると、大木を倒す音や山崩れの音をさせられたり、砂や石をまかれたり、家を揺すられたりして脅される。
類似事例 |
|
カリコボウ 1992年 宮崎県 カリコボウは秋彼岸にオーグ(山の稜線)を通って登り、春彼岸に下って川に入るという。オーグに小屋などを建てるとカリコボウに揺すられて寝ていられないし、ワナをかけても獲物はないという。
類似事例 |
|
カリコボウ 1992年 宮崎県 カリコボウが近くにいると、動物にはわかるので、気の弱い犬や駄賃付けの馬が進めなくなる。
類似事例 |
|
セコボズ 1992年 宮崎県 セコボズと言われる妖怪は、「ホイホイ」と鳴いたり、人家の風呂に入りに来たりする。尾根筋を通って秋は山に、春は川に行く。セコボズの鳴声を真似てはいけない。もししてしまったら「千口一口」と唱えれば勝てる。
類似事例 |
|
オラビソウケ,ヤマオラビ 1956年 山中で呼びかけると、叫び返す怪。山彦は別に山ひびきと呼ばれ、これとは区別される。
類似事例 |
|
オラビソウケ,ヤマオラビ 1956年 山中で呼びかけると、叫び返す怪。山彦は別に山ひびきと呼ばれ、これとは区別される。
類似事例 |
|
シロウズマ 1981年 香川県 シロウズマという白い石のような妖怪が出る。畑の隅に積んである藁などをのけるとごろりと出てくる。棒などでたたこうとすると先へ先へと転がっていき、気が付くと遠い山の中に来てしまっていたという。
類似事例 |
|
ホイホイドン、ヨイヨイ 1992年 宮崎県 ホイホイドンとかヨイヨイとか言われる妖怪は、人に呼びかけたり、山や谷を瞬時に移動したりする。尾根筋を通って秋は山に、春は川に行く。呼びかけられても答えてはいけない。答えてしまったら「千口万口ホイホイ」と唱えれば勝てる。
類似事例 |
|
フルソマ 1938年 徳島県 フルソマは、山の人が入っていけないような林の中に住んでいる一種の怪だという。木が倒れるような大きな音をさせたといわれている。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 ヒョウスボは水の神。秋は山に行き、春は川に下りる。山に上がるときは「ヒョー」と鳴く。
類似事例 |
|
ヤマジイ,ヤマバア 1942年 高知県 深山に山爺という妖物がいて、これが叫ぶと生葉が震い落ちるほどの大声を出す。同じものの女のほうをヤマバアという。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1965年 宮崎県 ヒョウスボは春の社日に川に降り、秋の社日に山に登る。遠くで聞くとよい声で鳴くが、近くで聞くとグワッ、グワッという声に聴こえる。
類似事例 |
|
テング 1960年 岩手県 夜、山中にいると「ボンガリボンガリ」と天狗のタイコが響いてくる。
類似事例 |
|
テング 1992年 島根県 天狗山には天狗がいる。天狗様はヒューヒューという音を立てて通る。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1969年 山梨県 猟に出かけるときには、身内に不幸があるのではないかと思って、カラス鳴きが悪いと山に入らないという。
類似事例 |
|
ムジナ 1957年 長野県 ヤマワロ(山童)、セコ、ヒョースンボウなどと呼ばれる魔物はヒューヒューとなきながら渓川を上り下りするとか、泳ぎ疲れると口笛を吹くなどを言われている。
類似事例 |
|
タヌキ 1981年 和歌山県 狸は人の声を出して人を山中に呼ぶ。気づいたときにはもう山の中にいる。
類似事例 |
|
アヤカシ,ヒトゴエ 1992年 広島県 山で声がするので、そちらへ行くと声はだんだん山奥に移動していく。ついて行くと迷う。
類似事例 |
|
ヤマガミノサカブ 1937年 秋田県 山神のサカブ(叫び)は細く硬い声で、遠いところで響く鉦の音に似ている。女の声にも似ているが少し違う。これは吉祥で、その方向に進めば必ず獲物(主として熊)を発見するという。特に東方に聞こえるのは最も良いので、その時は何処迄も進んでゆく。また一方で、熊が捕れた場合には村の何人かにもそれを知らせるサカブが聞こえるという。
類似事例 |
|