カリコボウ 1992年 宮崎県 カリコボウはいたずら好きで、話し声や木を切り出す音、崖崩れや鉄砲の音を出して人を驚かすが、危害を加えることはない。カリコボウの音は響かないのですぐわかる。カリコボウのいたずらには気づかないふりをしてやりすごすのがよい。
類似事例 |
|
カリコボウ,カリコボウズ 1992年 宮崎県 カリコボウ、カリコボウズという妖怪は山にいて、ホイホイと澄んだ声で鳴く。近くと思えば遠く、谷と思えば山で鳴き、通常では考えられない移動をする。
類似事例 |
|
カリコボウ 1992年 宮崎県 カリコボウは秋彼岸にオーグ(山の稜線)を通って登り、春彼岸に下って川に入るという。オーグに小屋などを建てるとカリコボウに揺すられて寝ていられないし、ワナをかけても獲物はないという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,カリコボウ 1992年 宮崎県 山の神とカリコボウは同じものともいう。山の神やカリコボウに不遜の振る舞いをすると、大木を倒す音や山崩れの音をさせられたり、砂や石をまかれたり、家を揺すられたりして脅される。
類似事例 |
|
ヌマノヌシ 1964年 青森県 雨が降らないときは、猿ヶ森の沼に馬のシャリコウベを入れる。沼の主が馬の頭を嫌い、雨を降らせるという。
類似事例 |
|
カリコボウ 1992年 宮崎県 カリコボウは風呂が好きで、熱く沸かしておかないと入りに来るといわれた。カリコボウに入られた風呂は、生臭いやら小便くさいやらでとても入れない。
類似事例 |
|
ヒョウスボ 1992年 宮崎県 馬小屋に猿の手を下げると、ヒョウスボよけのまじないになる。猿は水中でヒョウスボより強いので、猿の手がまじないになる。ヒョウスボは夜間、馬にいたずらしに来る。ヒョウスボにいたずらされると、翌朝馬が全身汗をかいて落ち着かないのでわかる。
類似事例 |
|
ヤマイヌ,コエ 1943年 長野県 山に行く途中で鹿を拾い、近くの人に振舞っていると、遠くから山犬のほえる声が聞こえた。怖くなったので、翌日残りの肉に塩を沿えて拾ったところに捨てにいった。そうすると山犬の鳴き声が聞こえなくなった。
類似事例 |
|
(ウマノアシ) 1939年 福岡県 夜になると、古塀から枝を差し出している木の枝に、馬の片足が下がってぶらぶらしている。気づかずにその下を通ると、それに蹴飛ばされるという。
類似事例 |
|
ウマトカイコ 1982年 新潟県 皮を剥いだ馬の死骸からわいた蛆虫が蚕になったため、馬と蚕は仲が良い。
類似事例 |
|
ダイバ,ギバ 1956年 馬の災。一種の魔物が馬の鼻から入って尻に抜けると、即座にその馬は倒れて役に立たなくなる。馬を飼う地方ではきわめて怖れられていた。
類似事例 |
|
ダイバ,ギバ 1956年 馬の災。一種の魔物が馬の鼻から入って尻に抜けると、即座にその馬は倒れて役に立たなくなる。馬を飼う地方ではきわめて怖れられていた。
類似事例 |
|
ダイバ,ギバ 1956年 馬の災。一種の魔物が馬の鼻から入って尻に抜けると、即座にその馬は倒れて役に立たなくなる。馬を飼う地方ではきわめて怖れられていた。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1985年 福島県 動物が知らせる予兆。烏がなんとなく恐ろしいように鳴くと誰かが死ぬといい、それは鳴いている烏の尾の方角であるという。クモが朝早くさがればお客が来たりいいことがある、など。
類似事例 |
|
ガオロ,(カッパ) 1980年 岐阜県 ある男性が淵の傍で馬を洗っていると、ガオロが馬を淵に引きずり込もうとした。しかし、馬が逆にガオロを引っ張り上げて家まで連れて行ってしまった。それを助けたことがあるという。
類似事例 |
|
ガランボウ 1985年 和歌山県 ガランボウが牛を引っ張りに来た。けれども牛のほうが強いから、ガランボウは逃げていった。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1991年 静岡県 山犬の声を聞くだけで、馬がやせてしまうという。
類似事例 |
|
ヤマノイヌ 1935年 愛知県 山の犬の好物は塩なので、晩に塩を持ち歩く時、山の犬の苦手なオキ(真っ赤に燃えた炭)を添えて移動する。
類似事例 |
|
ケチビ 1938年 高知県 ケチビは竹の皮草履を三つ叩いて呼ぶと、近寄ってくるといわれている。元々は人の無礼を許さないという意味だったらしい。
類似事例 |
|
カラスヘビ,(ゾクシン) 1915年 愛媛県 烏蛇に馬の糞を投げるとどこまでも追いかけてくるという。
類似事例 |
|