オラビソウケ,ヤマオラビ 1956年 山中で呼びかけると、叫び返す怪。山彦は別に山ひびきと呼ばれ、これとは区別される。
類似事例 |
|
スマボウズ 1956年 家の怪。
類似事例 |
|
ヤマオラビ 1938年 福岡県 オラブとは叫ぶの意味である。山中でヤマオラビに出会い、おらびかけるとおらび返してくるといわれている。山彦と山響きと呼ばれヤマオラビとは違う。
類似事例 |
|
オバケ 1989年 長野県 どこにでも区別なくオバケが出るという。
類似事例 |
|
カネ 1974年 埼玉県 寺で大般若経を読誦すると美しい鐘の声がひびく。
類似事例 |
|
ユーレイ 1989年 長野県 どこにでも区別なくユーレイが出るという。
類似事例 |
|
ヤマノコゾウ 1956年 山彦のこと。ほかにアマンジャクという地方もある。
類似事例 |
|
〔ヤマノバア,ヤマノババ〕 1956年 山彦のこと。ほかにアマンジャクという地方もある。
類似事例 |
|
オラビソウケ 1938年 佐賀県 オラブとは叫ぶの意味である。ソウケという言葉の意味は不明。山中でオラビソウケに出会い、おらびかけるとおらび返してくるといわれている。山彦とは違う。
類似事例 |
|
ヤマノカイ 1991年 香川県 山で木を切るため山小屋に泊まっていると、夜に向かいの山で木を切っている音がして眠れないので翌朝文句を言ったが同じ言葉を返された。恐らく山の怪のしわざであろうと言われている。
類似事例 |
|
オーボーズ 1989年 長野県 どこにでも区別なくオーボーズが出るという。
類似事例 |
|
サガリックビ 1989年 長野県 どこにでも区別なくサガリックビが出るという。
類似事例 |
|
ホイホイドン、ヨイヨイ 1992年 宮崎県 ホイホイドンとかヨイヨイとか言われる妖怪は、人に呼びかけたり、山や谷を瞬時に移動したりする。尾根筋を通って秋は山に、春は川に行く。呼びかけられても答えてはいけない。答えてしまったら「千口万口ホイホイ」と唱えれば勝てる。
類似事例 |
|
ヨブコ,ヨブコドリ 1938年 鳥取県 山彦を呼子、または呼子鳥と呼び、そういう名のものがいて、声を出していると考える者もいる。
類似事例 |
|
ヤマノコゾウ,ヤマノババ,ヤマノオンバア 1938年 静岡県 伊豆では山彦のことを山の小僧という。駿河では山の婆、遠江では山のおんばアという。
類似事例 |
|
タヌキ 1981年 和歌山県 狸は人の声を出して人を山中に呼ぶ。気づいたときにはもう山の中にいる。
類似事例 |
|
コエ,ヤマタロウ 1952年 夜に山道を歩いていると、山太郎がホォーイホォーイと呼びかけてくることがある。
類似事例 |
|
ネコ 1936年 香川県 高松市の西のスリバチ谷と呼ばれるところに石で造られた塚がある。ここの山には人を殺して生き血を吸ったり、田畑を荒らしたりする怪猫がいた。ある年、怪猫がスリバチ谷で昼寝していたときに何山が噴火し、怪猫は焼け死んで山麓に投げ出された。麓の人たちが祟りを怖れて死骸を拾って噴火口のそばに葬ったのが猫塚であるといわれている。
類似事例 |
|
(ジャンジャンビ),ホイホイビ 1939年 奈良県 柳本の十市城主の怨霊の火と伝わっているものは、ホイホイ火とも呼ばれている。城址の山に向かって二・三度「ホイホイ」と呼びかけると、必ずジャンジャンと飛んでくるという。これを見たものは、必ず病気になるという。
類似事例 |
|
オゴメ 1956年 山中で笑う怪鳥にオゴメというものがある。江戸時代には、難産で死んだ産婦がこの怪鳥となり、下半身を血で染めて夜空を泣き飛ぶなどと記されている。
類似事例 |
|
キツネ 1967年 石川県 山で仕事をしていると友人の声で呼ぶ。呼ばれた者は道のないところを歩かされてしまう。狐に化かされた。
類似事例 |
|