国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

フナモウレイ
1992年 宮崎県
船亡霊の怪汽船が出ても舵を変えてはいけない。舵を変えて避けようとしても何度も現れ、終いには島に当たって難船させられる。怪汽船には、正面から対抗して進むしかない。

類似事例(機械学習検索)

ボウレイ,フナユウレイ
1928年 長崎県
船が進まなくなり、舵を見ると蒼白生白い歯をむき出した頭が無数に列をなして舵に食いついていた。船頭は力で舵をうちつけると船は進んだがその後、船頭はうなされた。数年後同じところを通ったとき、亡霊に取り付かれて打ち上げられて死んでしまった。
類似事例

キセンミタイナモノ
1968年 鹿児島県
鹿児島から船が南下してくるとき、竹島沖で汽船みたいなものがきた。船頭が舵を大きく切ったら、切った方向に大きな岩があった。
類似事例

スマボウズ
1956年
家の怪。
類似事例

モウレン
1960年 三重県
船の舵を取りに来るモウレンがいる。舵を挿す穴の脇にあるサセという小さな穴は、モウレンが舵を取りに来たときに欺くための穴である。
類似事例

ユウレイセン
1969年 鹿児島県
嘉入丸が鹿児島から南下してくる時、竹島沖で汽船のようなものが来た。そこで船頭が舵を大きく切ったら、切った方向に大きな岩があった。幽霊船という。
類似事例

ボウレイセン
1992年 宮崎県
午後11時ごろ、延縄で鯵漁をしていると、大型汽船が火を点じ、ザワザワと音を立てて向かってきた。慌てて避けると、大型汽船は消えうせてしまった。亡霊船だった。
類似事例

モウレイブネ
1992年 宮崎県
もうれい船は、亡霊が汽船や帆船に化けたもの。船底と海面を白く光らせて、汽船なら航海ランプが反対に点き、帆船なら風を無視して走る。一度通り過ぎても、何回も繰り返しやってくる。
類似事例

フナダマサン
1993年 香川県
船霊さんは嵐が来るときにチョロンチョロンを鳴って知らせてくれる。取り舵から乗って面舵へ降りるといい、取り舵で鳴ると大漁だという。
類似事例

ソコユーレイ
1933年 長崎県
平島では船幽霊をソコユーレイと呼び、船につくと船は少しも動かなくなる。万灯のような灯をつけて幽霊汽船が来る際、人の声だけがして汽船の走る音は聞こえないという。また、江島の船が、天気が崩れたので帰ろうとすると、裸でヤアヤアと言いながら6人が泳いできて船にかじりつき、船が動かなくなったという。追い払っても再び泳いできたという。
類似事例

シキユーレイ
1933年 佐賀県
東松浦の小川島や江島では、船幽霊をシキユーレイと呼ぶ。小川島では、暗い雨の晩など、火あるいは瀬や魚になって出る。ある時、押し寄せた鰯に網をかけたが一匹も捕れず、シキユーレイだと言われた。江島では、何もない海上にいくつも島ができ、船の前を進むことがある。魚あるいは帆船や汽船になることもあり、船は近くに来ると消えてしまうという。
類似事例

コトシロヌシノカミ
1961年 島根県
美保神社の御神体は大石で鶏を嫌う。昔、言代主神が姫の下に通っていた時、鶏が早く鳴いたので急ぎ帰ろうとして舵を忘れた。仕方なく舵の代わりに足を海中に入れていたところ、ワニザメに食われてしまったからだ。
類似事例

フナユウレイ
1983年 愛媛県
船幽霊をよけるために船の進路を変えると自分の船が岩にぶつかったりして難破する。そのまま進んで行くと幽霊の方が消える。
類似事例

ボウレイセン,フナモウレン
1937年 和歌山県
流れ仏が出たときには天気の悪い夜に、死んだ人が乗っていた船が亡霊船になって現れる。これを本物の船と見間違えると難船するといわれているが、よく見れば間違う事はない。強風のときに自分の船の反対方向から帆が走ってきて、それが船の前を横切ったらそれが亡霊船であるといわれている。
類似事例

マンレイ
1976年 東京都
東都でとても大きな鰻を食べたところ、狂気になり、終いには死んだ。
類似事例

モーレイ,オミサキ
1940年 大分県
洋上で汽船がどんどんやってくる幻を見たときに、モーレイやオミサキにつけられたという。その時には船のオカマさんの灰をまくと良い。
類似事例

フナユウレイ
1929年 長崎県
有明海で漁をしていると、真夜中すぎに速い汽船がやってきては消えた。甲板には多くの乗員が乗っていて、口々に叫んでいるが、何を言っているかわからない。ある時、船幽霊と思って逃げずにいると、本物の船で衝突した。
類似事例

フナダマサマ
1942年 高知県
船タデ(腐食を防ぐために船底を焼く事)のあと、木などで取り舵を3回叩くことをオブヲイレルといって、船タデの間、出ていた船魂様がもとに戻るという。
類似事例

マクラコゾウ
1956年
夜中に枕かえしをする家の怪であるという。
類似事例

ユウレイブネ
1968年 愛媛県
夜、航海をしていると、普通の船は右に青・左に赤のランプをつけているのに、まったく逆にランプをつけた船を見る。この船は暗闇でもはっきり見えるという。舵を切ると、幽霊船は灯を消すという。また、変死者が出た場所を船が通ると、暗闇でも船体がはっきり見えるという。
類似事例

フルソマ
1938年 徳島県
フルソマは、山の人が入っていけないような林の中に住んでいる一種の怪だという。木が倒れるような大きな音をさせたといわれている。
類似事例

フナガミ
1980年 鹿児島県
種子島の平山世伯という人が、京に行こうと船に乗ったところ、大隈国の内浦あたりで暴風雨に遭い、船は漂流した。そこで船神に祈り、12の方角を書いた紙を結んで神前に置き、念珠の房で探ると西南と出たのでその方角に舵を取る。途中不安になったが幾度試しても西南と出るので、信じて進むとやがて陸地が見えて一行は助かった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内