国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ボウレイ,フナユウレイ
1928年 長崎県
船が進まなくなり、舵を見ると蒼白生白い歯をむき出した頭が無数に列をなして舵に食いついていた。船頭は力で舵をうちつけると船は進んだがその後、船頭はうなされた。数年後同じところを通ったとき、亡霊に取り付かれて打ち上げられて死んでしまった。

類似事例(機械学習検索)

ヘビ
1934年 東京都
難航した船が、海難よけに、船に乗っていた女をこの島に捨て、助けに行かなかった。女は狂い死に、その髪の毛が恨みで蛇となった。
類似事例

アオイヒ,ボウレイ
1929年 鹿児島県
ある夏の真夜中、港に泊まっていた漁船の所に、丘の方から青い火がちらちら輝いて舟に近づいて来た。船頭が目を凝らして見ると白骨の岩窟から亡霊が四五人歩いて来るので恐ろしくなって船室に逃げ込んだ。その姿は舟上で消えてしまった。もしかすると内地から来た人の亡魂が故郷恋しさに船で帰るのではないか。
類似事例

フカ
1981年 静岡県
海上で大鱶が舵に噛み付き、船が動かなくなる。客の番頭を食べたがっているので、服を身代わりにして逃れる。その夜、番頭が宿に入ると大鱶が描かれた手水鉢がある。かっとなって殴りつけ、手を怪我する。その傷口から腕が腫れだし、番頭は死んでしまう。
類似事例

ボウレイセン,フナモウレン
1937年 和歌山県
亡霊が大勢で船の弦に顎をかけにくるのは友を呼んでいるからだと言われる。このときは火床の灰を撒くと去っていくといわれているが、薪を束ねている縄を一緒に燃やした灰だと効果はない。もしくは、底の抜けた柄杓を渡しても去っていく。そこのある柄杓を渡すと船に水を汲んで沈めてしまう。
類似事例

イロウゴンゲン
1940年 静岡県
石廊権現に祈念して誓いを立てたものの、その約束を果たさず船を漕ぎ出した船頭は、航海途中に船が動かなくなり、恐ろしい力で海底に引き込まれそうになるという経験をする。驚いた船頭が約束通り帆柱を海に投ずると、無事そのまま航海が続けられた。
類似事例

ウトジングウ
1992年 宮崎県
沖で暴風に遭い、気力が滅入って諦めかけたとき、古風な神様が晴れ晴れしいお姿で頭上を通り過ぎた。それで我に返り、仲間を励まして船を神様が去った方角へ漕ぎ進め、帰港することができた。
類似事例

フナダマサマ
1946年 山口県
船乗りに憎まれていた船頭が怒りに縛られて海に落とされたが、船霊様に助けられた。その夜船頭の家族が寝ていると船霊様のオイサミがあった。
類似事例

タヌキ
1975年 高知県
船にのろうとした娘はまだ船が十分近づいていない所から飛び乗ってきた。これは狸だと分かった船頭は、娘の脳天を打ちつけた。夜が明けてくると、娘の正体は額の真っ白な大きな狸であった。
類似事例

フナユウレイ
1936年 大阪府
昔、船幽霊がよく出た。暗夜なのに帆がはっきりと見えて、嵐の吹いた方に船が進んでいく。船からは人の話し声がした。
類似事例

アクギョ
1980年
加賀国にいる井筒屋勘六という者が、ある時に船で海を渡ることがあったが、途中船が動かなくなった。船頭は悪魚の背中に乗ってしまい、やがて船を引っくり返して人々を食うだろうと嘆き、こういうことはまれにあることだと言う。
類似事例

ユウレイセン
1989年 静岡県
風上からこちらに向かってくる船は、以前海で死んだ人が化けた幽霊船。何かに火を点けて高く掲げてほおってやるか、ムスビを握って投げてやると遠ざかっていく。
類似事例

モーレイ
1969年 鹿児島県
海で死んだ人をモーレイという。モーレイの指には明かりがつく。その光で船頭は舵をとられ、霊の力に引っ張られる。その明かりより先に船に明かりをつけなければならない。
類似事例

フナユウレイ,フクデキノヒトノエンコン,キ
1976年
船幽霊は風雨の激しい夜に多い。一片の綿のようなものが次第に大きくなり、顔かたちが現れ、友を呼ぶようなかすかな声を発する。するとたちまち数十の鬼が現れ船を止める。柄杓を貸せと言うが、底のないものを渡さないと沈められる。
類似事例

リュウ
1955年 新潟県
大船が動かないのは本堂にある龍の彫物の仕業だということになり、龍の舌を釘で打った。その後、船はとおれるようになったがろうそくの火が落ちて本堂が焼けてしまった。
類似事例

フナユウレイ
1999年 佐賀県
漁に出た帰り、島に着けずに同じ方向をぐるぐる回ってしまうことがある。舟幽霊の仕業。舟幽霊は柄杓を貸してくれ、と言ってくるが、底を抜いて貸さないと、その柄杓で海水を汲まれて、舟を沈められてしまう。
類似事例

ナガレボトケ
1956年 東京都
流れ仏を浜で拾うと喜ぶ。ある網主は流れ仏を無視し、もう一人の網主は丁重に葬った。その晩村に魚が来たという触れが回り、各々船出したが、弔った船主は大漁になり、無視した船主の船はそのまま行方不明になった。触れた歩いたのは流れ仏だった。無視した船主の子孫には、一代に必ず一人変死者が出る。
類似事例

モウレン,ユウレイセン
1981年 宮城県
航海中または出漁中、水死した人の亡霊(モウレン)や幽霊船に「助けてくれ」といわれたとき、バケツや柄杓(エナガともいう)の底を抜いて投げ与えないと、自分の乗っている船が沈没するという。
類似事例

ユウレイセン
1939年 新潟県
又海に難破したる船を幽霊船と言ってそれに出遭うと絶入るような声で柄杓をくれと呼ぶ。この時は底を抜いた柄杓を興える。万一満足な柄杓を貸すと彼等はそれで水を汲み入れて船を沈めると。
類似事例

ボウレイビ
1934年 宮城県 F3425:T3426島県
亡霊火(もうれいび)は海上遭難者の亡霊が船になったものである。夜間に漁船が航行していた時、前面に帆船が突然現れた。衝突を避けようとして方向を転じると、さらにその前面に現れる。やむなく停船して凝視すると、忽然として船の形ではなくなり、遠くを燐火が走っていくのが見えたという。
類似事例

フナユウレイ、モウレンブネ
1956年 宮城県
黄昏時になると,沖の方からホーイホーイとこちらに呼びかける声が聞こえ,灯がちらちらと見える。やがて「桶貸してけれ」と無気味な声が聞こえてくると,漁師達は「もうれん船だ。亡霊船だ。」と囁き合って逃げ支度に入る。静かだった海がうねり始め,霧が立ちこめてくる。「桶貸してくれ」という声がなおも追いかけてきて,海霧の向こうにうっすらと船の形が見える。とても逃げ切れないと思ったら,アカ桶の底を抜いて投げてやる。そうしないと海水を掛けられて船が沈むか,暗礁に乗り上げて難破する,と今でも漁村の老人は信じている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内