国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

ヒョウスンボ
1992年 宮崎県
宮田川にはひょうすんぼがいるというので、新月の晩に見ようとしたが、とうとう見ることはできなかった。

類似事例(機械学習検索)

ヒョウスンボ
1999年 宮崎県
宮田川の前の家の松の老木にひょうすんぼが集まっていた。
類似事例

ヒョウスンボ
1999年 宮崎県
ひょうすんぼはヒョウヒョウと鳴く。春の彼岸に川に下り、秋の彼岸までいる。秋の彼岸に山に登っていく。
類似事例

ヒョウスンボ
1992年 宮崎県
話者が半兵衛じいさんという人から実体験として聞いた話。ある夏の雨の晩、軒下で大勢のひょうすんぼが雨宿りをしてヒョウヒョウと鳴いていた。雨が小降りになるとひょうすんぼは川に降りて行った。以来、雨の夜には軒下で雨宿りするヒョウスンボが見られるというので評判になった。ひょうすんぼは春の彼岸に川に降り、秋の彼岸に山に登っていくという。
類似事例

ヒョウスンボ
1992年 宮崎県
話者が半兵衛じいさんという人から実体験として聞いた話。ある夏の雨の晩、軒下で大勢のひょうすんぼが雨宿りをしてヒョウヒョウと鳴いていた。雨が小降りになるとひょうすんぼは川に降りて行った。以来、雨の夜には軒下で雨宿りするヒョウスンボが見られるというので評判になった。ひょうすんぼは春の彼岸に川に降り、秋の彼岸に山に登っていくという。
類似事例

キツネ
1976年 新潟県
常浪川にヤナをしかけて、夜、見に行こうと山を越えて歩いていったが、いくら歩いても着かない。そのうち夜が明けてしまった。狐の仕業だろうということになった。
類似事例

キツネビダマ
1975年 京都府
元禄のはじめ、上京の人が夜、東川へ漁に出た。加茂の辺りで狐火を網で捕らえた。持ち帰って翌日見ると、うす白い鶏の卵のような形で昼は光らなかった。夜になると光り蝋燭より明るいので重宝した。それをもって漁に出たとき、どこからか大石が川に落ち同時に光るものを失った。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
毎年大晦日に、牛鬼が出るといわれていた。けれども、その牛鬼を実際に見た人はいないという。
類似事例

ヒノタマ,キツネ
1982年 東京都
青年が2,3人で多摩川に網うちに行った。カンテラで照らして見ていると、後ろが急にぱっと明るくなった。振り返るとものすごい玉があがって、ふわりふわりと飛んでいた。魚はたくさんとれたが、朝になってみると石になっていて、狐にだまされたと気付いた。
類似事例

キツネ
1980年 秋田県
田の堰を作りに行って酒を飲み、夜道を帰る時に道路脇の川に鮎が死んで流れていたので、家族総出で捕りに戻ったら何もなかった。狐の仕業。
類似事例

ウシボネ
1936年 兵庫県
昔、浜で漁をしていると、陸にうしぼねという牛が見えることがあると言っていた。
類似事例

キツネ
1971年 福島県
朝暗いうちに、交番の方に田植えに行ったら、ここらの得意の魚屋が魚の籠を下ろして這っていくのをみた。狐に馬鹿にされたのではないかというわけだ。しばらく行って、また戻ってきたけれど、そのときには魚はすっかりとられてしまっていた。あとで聞いたら、しょっちゅう狐に騙されて魚をとられてしまうので、こんども俺を馬鹿にするつもりだとおもい、狐の後を追い、戻ってきたら、魚をとられてしまっていたという。その後そこに大きな石があったので、そこに稲荷さまをたてた。それ以来はちっとも魚をとられなかった。
類似事例

キツネ
1989年 愛知県
原田北部の小松谷は、南側のため池近くにキツネ穴があくさんあったので、狐谷と言われていた。ある人が夜中の一時頃に、長坂という峠を越え、原田目指して歩いていたところ、ぞくぞくっと寒くなった。やがて浮御堂のある池に出たところ、松の根本に美しい娘がいた。「こんばんは」と声を掛けても無言で、一町ほど行って振り返ると姿はなかった。家に帰って父親に言うと、寒気はしなかったかと問われた。したと答えると、その時にキツネにつかれたんだと言った。
類似事例

キツネッピ,キツネノチョウチン
1984年 山梨県
羽田甚蔵さんは、金剛坊という山で、狐のちょうちん、狐っ火がチョンチョンチョンチョンと動くのをみた。しかし、今は見えない。
類似事例

キツネッピ
1983年 山梨県
高座山の前の山に電気の玉ぐらいの明が出た。狐っ火には後光がないというが確かにそうだ。大きな一本松があって、その下が明るくなったかと思うと、高座山の尾根を火の玉が飛ぶのが見えた。古原の人が遅くなった人を見つけにでも行っているのかと思っていると、そのうちカーッと消えてしまった。狐っ火には後光がないというが確かにそうだ。
類似事例

カッパ
1956年 静岡県
盆月のこと、川の中で話し声がするので出向いてみたが、小さい足跡があるばかりであった。
類似事例

キツネビ
1957年 長野県
天竜川には狐火が出るといわれる。漁師が漁をしていると狐火が見えたので、対岸のものに言うと、対岸でも見えていた。しかしこの場所は現在ではダムの下になって、その姿がない。
類似事例

ウシオニ
1985年 和歌山県
2月の節分のヒヤクの晩に牛鬼を見た。牛鬼に見られたら死ぬと言っているので、節分の晩は皆早くから戸を閉めて寝たらしい。
類似事例

キツネ
1956年 宮城県
小泉川の熊堂渕の辺にはよく狐が出没した。大正の頃(1912~1926),一人の男が日中に川の中を行ったり来たりしているので声をかけたが返事がない。様子がおかしいので近付いて大声で呼びかけると,我に返って「私は何で川の中を歩いていたんだろう」と首をかしげている。しばらく考えた後,「私が先ほど幣掛への細道を行くと,美しい娘が鮎を沢山皿に載せてきてこの渕におりたと思うと見えなくなってしまった。それ以後の記憶はまったくない。私は狐に騙されていたんでしょうか」と言った。
類似事例

ヒョウスンボウ
1992年 宮崎県
恵後の崎の川に住むひょうすんぼうが馬を川に引き込もうとして捕まった。
類似事例

キツネ
1939年 青森県
狐が百姓をだまして、羊が小屋から出て行く音や、雨が降る音を聞かせた。見に行くと何もなかった。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内