カッパ,サル 1953年 広島県 芸州には人畜を害する川猿という怪獣が棲み、百人力を持っているが頭の水をこぼせば全く無力になるという。
類似事例 |
|
コボウズ,カッパ 1966年 香川県 川原の草原で馬を放し飼いにしていたところ、水中から小坊主が現れ、馬の前脚後脚をがんじがらめに縛った。ぐったりしているところに飼い主がかけつけ、笹をあてがうと馬は目に涙をため、一口二口笹を噛んだまま死んでしまった。
類似事例 |
|
カッパ,ガワッパ,サル 1913年 熊本県 河童は猿に負ける。猿は河童を見たら取り殺すといい、猿の多く棲む山川には河童がいない。
類似事例 |
|
オオザメ 1933年 福島県 相馬候が江戸からの帰途、沖で大鮫が泳いでいるのを見つけ、弓矢で射た。大鮫はそのまま姿を消したが、相馬候が鮫川を渡っていると大鮫が下流から遡ってきた。馬を急がせて逃げ、次に夏井川を渡っているとき、また大鮫が追ってきた。辛うじて無事に渡れたが馬は力尽きて死んだ。
類似事例 |
|
ウマ,サル 1953年 熊本県 阿蘇地方では馬は元来猿が飼うものと信じられ、人間は猿にならって馬を飼うことを学んだといい、土地の人は決して猿を殺さなかった。
類似事例 |
|
ガワロ 1992年 宮崎県 馬は去勢した後、毎晩川で水浴びさせて冷やす。ある日そうして川に馬を引いていったが、馬がどうしても川に入らない。帰って話すと、川にガワロがいることを馬はわかっていたのだと言われた。
類似事例 |
|
カッパ,サル 1953年 東京都 猿回しは河童の住む川を渡るときは猿の顔を包んだという。昔江戸でも河童の災いを逃れるには猿を飼うのがよいといわれた。猿は河童を見ると捕まえずにはいられず、河童は猿を見ると動けなくなるという。
類似事例 |
|
オーカミ 1991年 静岡県 遠江の山間部にはオーカミ(狼、山犬)の話が多い。オーカミを祀る山住神社、春埜山の信仰も盛ん。
類似事例 |
|
エンノコ 1927年 静岡県 えんのこ沢を中心にして、エンノコと称する小犬ほどの獣が出没する。狩人はこの獣を見れば不祥ありと嫌う。
類似事例 |
|
スイコ,スイジン,ヒヤウズエ,シンペン 1974年 宮崎県 日向国下北方村の人が語るに、水虎は生きているのに会えば必ず病気になる。知らなかったとしても身の毛が立つ。たとえ鉄砲などが不意に当たったとしても死骸は見つからない。猿には弱く、猿もこれを捕らえようとする。
類似事例 |
|
クダキツネ 1974年 長野県 ある人が信州伊奈郡松島宿の村で怪獣を殺した。猫ほどの大きさで顔は獺の如く、毛は全て灰色で尾は太く鼠のようだという。誰も見た事がなかったが、信州の方言である「管」という獣とされた。これは妖物で、人に姿を見せず、代々これが憑いている家があるという。
類似事例 |
|
エンコウ 1933年 山口県 猿狐が馬を引き込もうとして、失敗した。川で人に害をしないと近い、塚を建てて証明させた。この塚を猿狐塚と呼ぶ。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,サル,イヌ 1982年 新潟県 2月9日、12月9日は山の神祭りで、この日山に入ると猿が犬に乗って走り回っており、その場に出会うと死ぬとされている。
類似事例 |
|
ウマトカイコ 1982年 新潟県 皮を剥いだ馬の死骸からわいた蛆虫が蚕になったため、馬と蚕は仲が良い。
類似事例 |
|
(カイソ) 1975年 東京都 伊豆の七島、大島から八丈島に至るまで、牛馬の他には獣類はいないが、鼠だけは多い。案ずるにこれらの島鼠はみな蟹が化したものだろう。
類似事例 |
|
セコ 1960年 大分県 セコが馬を曳きに入ってくると、馬はふうふうと苦しそうな鼻息をしながら、口から火を吐いて駆け廻る。そこでセコ除けのため、マヤ(馬小屋)の入り口に毛がついた猿の肱を打ち付けておく。右肱では効果がない。
類似事例 |
|
サル 1935年 広島県 昔宮島には野猿が多数生息していて人家等に群がり悪戯をし、また神鹿に餌を与えるとそれを横から取ってしまう有様だった。後に鹿と戯れ遊ぶようにはなったが、度々人家に被害を及ぼすので遂には猿を捕獲し毛を切り、面に墨を塗り青海苔浦から3里ほど離れた小黒神島へ棄てたが、猿は縄を切り海を渡って宮島へ戻ってきた。なす術もなかったが間もなく麻疹が流行してそれが猿に流行して猿は絶えた。
類似事例 |
|
エンコ,カッパ 1930年 高知県 馬を河畔に繋ぎ置いていたら馬が突然駆け引き綱に猿猴がつかまっていた。殺そうとしたが憐みを乞うので逃がしたところ、翌日から謝礼のために毎日魚を持ってきて、木の鉤に掛けた。鹿の角の鉤に代えたら、持って来なくなった。猿猴は鹿角を忌むからである。
類似事例 |
|
ヤマイヌ 1941年 福島県 昔は山犬がいて仔馬が殺されて困っていたが、三峰山に行って御札をもらってきて山の上に祀ってからは出なくなった。20年ほど前、山で山犬の仔を取ってきてしまったら、ある時大きな山犬がやってきて、仔馬と親馬を殺されてしまったという。
類似事例 |
|
キツネ 1930年 兵庫県 丸山に丸山狐という狐がいた。この狐が人につくので、庄屋が領主に頼み、出石藩の武士が追い払った。しばらくしてから村の者が小野原の川原でやせ衰えた狐を見た。丸山狐のなれの果てだと噂された。
類似事例 |
|