ダイダラボッチ 1992年 静岡県 昔巨人が富士山のような山を千頭に作ろうと土を運んでいた。夜明けが近くなったので土を掘り出して行った。その土が丘となって残っている。また大井川を一跨ぎにして水を飲んだ時の足跡が遠州と駿河にそれぞれ足窪と名づけられ残っている。
類似事例 |
|
ビワコノツチ,フジサン,ミカミヤマ 2001年 滋賀県 孝霊帝の御宇に神が一夜にびわ湖の土で富士山をつくったとき、夜明けになったため少し残した土が三上山になった。
類似事例 |
|
カイホウシ 1961年 山梨県 菅原村付近一帯が湖だった頃の話。七里岩の中程に御崎という所があるが、そこに大きな岩がある。村の人たちが薪木取りに行くと1人の怪法師が来て、「向こうの山(駒ケ岳)に一飛びに行って見せる」という。法師は呪文を唱えたかと思うと体が浮き、空高く舞い上がって向こうの山に姿を消した。法師が立っていた岩を見ると法師の足跡が残っていた。
類似事例 |
|
データラブチ 1992年 群馬県 昔巨人が榛名富士を作ろうと土を運んでいた途中で夜が明けたので土を掘り出して帰った。その土がひともっこ山である。
類似事例 |
|
キシン 1927年 長野県 昔、鬼神が一夜のうちに富士山と御嶽を同じ高さにしようと天秤棒で簀をかつぎ、土を運んだ。高くなったと思う頃に、鶏が鳴いたので天秤棒を投げ出して逃げ、片方の簀の土が一簀山になった。
類似事例 |
|
ダイラボウ 1993年 静岡県 大男のダイラボウが秋の夜長のいたずらに作ったのが琵琶湖。そのとき掘った土をつんで出来たのが富士山。そのときうっかりもっこからこぼした土が藁科のダイラボウ。
類似事例 |
|
カミサマ 1993年 長野県 昔、神様が御岳山を富士山より高くしようとして土を運んだが、最後の1もっこで夜が明けたので、持って来た土を投げ捨てた。それが今の封土。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1991年 静岡県 山姥が富士山または竜頭山を作るときに倉木山から土を運んだが、途中で臼を搗く音を聞いて夜明けと勘違いし、土を置いていった。それが浅間山である。
類似事例 |
|
コウボウダイシ,アマノジャク 1980年 岐阜県 弘法大師が一夜で寺を建てようとして、双六に材木を結わえていた。アマノジャクが邪魔するために、後は建てるだけとなったときに鶏を連れてきて鳴かせた。弘法大師は夜が明けたと勘違いして逃げ出した。そのとき葛山に烏帽子を、細越に杖を忘れていったのが烏帽子岩・杖岩になった。
類似事例 |
|
(キョジン) 1993年 静岡県 ぼっこ田、ぼっこ山は、昔琵琶湖からボッコ(モッコ)で土を運んで富士山を作ったときにこぼれてできた。
類似事例 |
|
オテングサマ 1982年 群馬県 お天狗様が夜の間に赤城山を作り、榛名山を作った。次は富士山よりでかい山を作ろうと土を上げていたが、一番鶏が鳴いたのでおきっぱなしにした土が、ひともっこ山。お天狗様が残念がって地団駄したところが、ひともっこ山の麓の深く掘れた所。
類似事例 |
|
オテングサマ 1982年 群馬県 相馬山のお天狗様と北相馬の力持ちが山を作る競争をした。力持ちが相馬山を造るために土を持ち上げていると、お天狗さまが一番鶏の鳴き真似をしたので、力持ちが悔しがってぐるぐる廻ったかかとの跡が榛名湖。おきっぱなしにした土が、ふたもっこ山。
類似事例 |
|
(ビワコ),フジサン 1983年 孝霊帝の4年に、淡海の国では地面が裂けて湖水となり、同時に富士山が出現したという。都良佳富士記という書物にも、富士山が一夜にして現れたと記す。
類似事例 |
|
ヤマオトコ,ヤマバンバ 1963年 山梨県 峯から峯をひとまたぎにし、塩山と石森山を天秤棒にかけて担いだり、一晩で本栖湖を掘り、富士山を築き上げた。
類似事例 |
|
ダイダラボッチ 1977年 神奈川県 ダイダラボッチは富士山を担いで西から東へ旅をして相模国まで辿り着いたが、ここでさすがに疲れて休憩した。だが、休憩を終えて富士山を再び担ぎ上げようとしても、びくとも動かなかった。力をこめて踏ん張ったが、縄は切れてしまい、踏ん張っていた足が地面にのめり込んでしまった。この地面にのめり込んだ足跡が鹿沼である。
類似事例 |
|
テングサマ 1982年 群馬県 弘法大師が榛名山に住もうとして千谷を作ろうとしたが、天狗様に1谷どうしても隠されてしまい、住めなくなって紀州の高野山に行った。
類似事例 |
|
ワラウチイシ 1976年 大阪府 天下茶屋村の東方にある円山という丘の上には、兼好法師の藁打石という石があった。享和元年の四天王寺回禄の際、近村より礎石となる石を集めたところ、この石も持って行かれた。ところが、怪事が起こったので、石は元の場所に戻されたという。
類似事例 |
|
コウボウダイシ 1949年 岡山県 弘法大師が唐土に渡り様々な種子を集めた。帰国時に発見され種子を取り上げられ、唐土にいてはならないといいわたされた。そこで、小さな袋を隠し持ち種子を入れ、地上に杖を立てそれに乗った。しかし、それでもだめだといわれたので、日本に飛び戻り、各地をまわり種子をまいた。最後に下熊谷の地にきて、袋を逆さにして振ったところ残っていた茨の種子がこぼれ落ちた。現在、フクロップルイと呼ばれる茨の生い茂った荒れ地はその名残である。
類似事例 |
|
ザイモクイワ 1956年 宮城県 飛騨の工匠が、一夜で不動堂を建てようとしたところ、夏の夜は短く、あと一息のところで夜が明けたので、木取りをした材木を全て捨てて去った。それが岩に化して、柱岩、桁岩、染岩、ヌキ岩、角柱岩、敷板岩、萱岩として、白石川の左岸に残っている。今も山の神が惜しんで洪水があれば村境で留めるという。
類似事例 |
|
(コウボウダイシ),アマノジャク 1980年 岐阜県 弘法大師が、村人が気づかないうちにお堂を建てようとして夜なべして材木を切り出したが、全部できないうちにアマノジャクが「夜が明けたぞ」と言ったので、仕事を止めてしまった。材木はそのまま石になり、材木石になった。
類似事例 |
|