国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

オーイン,オクリイヌ
1971年 新潟県
オクリイン(送り犬)は夜道に人の後をついてきて、後ろ足で蹴って、転ぶと喰いつくといわれていた。

類似事例(機械学習検索)

ヤマイヌ
1943年 長野県
夜道で転ぶと山犬に食われる。
類似事例

オクリイヌ,オクリオオカミ
1956年
狼には、群をなして人間に危害を加えるものと、それを防衛する送り犬との二種類ある。一説に、転ぶと送り犬は咬みつこうとして踉いてくるといわれ、転ばず家まで帰ったとき、送ってもらったお礼にわらじ片足と握り飯一つを投げ与えると、握り飯を食い、わらじはくわえて帰るという。転んだ時は「まず一服」と休むような掛け声をすればおそわれないといわれた。
類似事例

アシマガリ
1984年 香川県
アシマガリは猫の仔のようなもので、足にまといつていて離れない。蹴っても蹴ってもついてくるという。
類似事例

オクリイヌ,オイヌサマ
1977年 山梨県
送り犬に会ったとき、転ぶと後ろから送り犬にかみつかれる。着いたら「オイヌサマ、どうも、ご苦労さんでした」といって家に入る。
類似事例

オクリイタチ
1938年 静岡県
夜に歩いている人のあとをついてくる。草履を投げるとついてくるのをやめるといわれている。
類似事例

オクリイヌ,オクリオオカミ
1938年
送犬は群れをなしている旅犬から守ってくれるといわれている。また、転んだときに食ってやろうと思ってついてくるとも言われている。転ばずに家までついたとき、俺に草鞋片足と握飯を与えると、握飯を食べ、草鞋をくわえて帰っていったという話がある。
類似事例

キツネ
1938年 鳥取県
狐の穴をつけば狐がつく。
類似事例

ヤマイヌ
1991年 静岡県
山犬は人の送り迎えをする。送り犬は道に沿って道下を、迎え犬は道上をついてくる。
類似事例

クダギツネ
1988年 長野県
クダギツネが人についたことがあるという。これがついた者の寝床にはきつねの毛がつくといわれていた。これをはらうためには、祈祷したりなどした。
類似事例

ノベオクリ,キョウジ,(ゾクシン)
1915年 徳島県
野辺送りの時に転ぶと年内のうちに凶事があるという。
類似事例

イナリサマ
1977年 福島県
稲荷様は犬に蹴られたり、ベコの糞で転んだので、村では犬もベコも扱わないという。蛇に祟られた人が、蛇の絵を奉納したりする。
類似事例

オオカミ,オクリオオカミ
1974年 滋賀県
夜道で火を持っていないときは、送り狼が送ってくれるが、転ぶと食べられてしまう。
類似事例

タクリイタチ,オクリイタチ
1914年 静岡県
送り鼬は、夜間道行く人の後をついて来る。草履を投げてやると、ついてくることをやめるといわれている。
類似事例

ヤマワロ
1950年 熊本県
ヤマワロと犬は敵同士だ。所用で山を越える時、1匹の犬がついてきた。途中、ヒューヒューとヤマワロの鳴き声が聞こえてきたが、とうとう姿は見せなかった。帰り道に先刻の犬が待っており、やはり後をついてきた。犬も独りで帰るのが怖かったのだろう。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇がついたことがあるのだという。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇がついたことがあるのだという。
類似事例

ヘビ
1988年 長野県
蛇がついたことがあるのだという。
類似事例

オオカミ,イヌ
1955年 山梨県
送り狼は人が転べば起こすので転ぶものではない。夜道に犬を連れて行けばつかれない。もしつかれると家に帰ってから菓子か何かを与えると良い。狼はいくら撃っても倒れず、立ったままで死ぬ。ある人が夜道を歩いていると狼が来たので栗の木に登ると犬梯子を作って登ってきた。また他の人が夜道で白いものが来たので栗の木に登ると狼が死人を背負ってやってきた。その時財布を木から落とした所、狼は死人の首を食い破ってまた背負って行った。など。
類似事例

オクリオオカミ
1930年 兵庫県
夜道を歩いていると、送り狼がついてくる。突然襲われることはないが、転ぶと飛びかかられて殺される。転ばずに家に帰れたときは、送ってもらった礼にわらじ片足とにぎり飯を1つやる。すると、にぎり飯は食べてわらじはくわえて帰っていくという。
類似事例

シリョウ
1988年 長野県
死霊が人についたことがあるという。
類似事例

キツネ,タヌキ
1985年 和歌山県
キツネかタヌキは石を撒く。人の前で、後ろ足で砂をかいて投げつけてくるのだという。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内