カミクチ,ホトケノクチキキ,カミオロシ 1982年 新潟県 駒林にいる盲目のミコサマは、20歳のときに師匠のミコサマに弟子入りして神口の修行をした。亡き人の死霊を自分にのりうつらせて仏の口聞きをする。大人ならば死後49日、子どもならば35日がすんでからだという。駒林に住むおばあさんは、夫に先立たれ、ミコサマへ仏の口聞きにいった。ミコサマは白衣をまとってオハライし、神オロシにかかるが、村の鎮守様がでると、それ以降は何も分からなくなる。このばあさんは母親がなくなった時にも行ったという。
類似事例 |
|
シシャニカンスルゾクシン 1939年 青森県 死者に着せる白衣をイロといい、この上にムラサキと称して紫の布を肩に掛けることがある。こうすると後を引かないといい、悪い病気で死んだ人などにするという。
類似事例 |
|
シシャノレイ 1984年 新潟県 家人が死んで怖さが激しいとき、死んだ人の着物を逆さに被せると治るという。
類似事例 |
|
オコンサマ,アンザンキガン 1944年 長崎県 安産祈願の際、ナリヤヒ寺(原文ママ)のオコン様に詣る。オコン様は京都の人で殿様の妾になってきた。他の女性達から妬まれ、子を産む時、産婆までが女達と一緒になって腹帯を締めて殺してしまった。オコン様の霊が自分に詣って祈れば産を軽くするといったことにより、安産を祈る人が参拝するようになった。
類似事例 |
|
ミカクシ 1933年 山口県 死人は明るみにいることを嫌う。そのため、誰にも気づかれずに荒磯に投げ出されている死体が、身を隠してくれと頼むことがある。これをミカクシという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1982年 新潟県 家人が死んだ後、身に近い人が「口よせ」をする。アガタ、マンチ、ワカドノといった巫女から仏をおろしてもらって死後の様子や息のある中にいいたかったこと、気にかけていたことを聞いてもらう。
類似事例 |
|
ミコキキ 1982年 新潟県 人が死んでから7日以内にミコ(巫女)さんのところへミコキキにいく。巫女のところへ亡き人の死霊がつくと、体がブルブル震えて話し出す。ミコは自分が何を言ったかが分からないという。ミコは、トトをタカエボシ、カカをアイノマクラ、子どもを一ノタカラ、二ノタカラなどと、特別な言葉を使う。
類似事例 |
|
クチヨセ 1977年 神奈川県 百か日には、口寄せに死んだ人の霊を招いてもらい、死者と話をする。
類似事例 |
|
フネ,イキカエッタトイウハナシ 1985年 和歌山県 亡くなりかけていた病人が、オメイてもらったので生き返ったという話がある。その人の話によると、立派な船がやって来たので乗ろうとしていたら、どこかで自分の名前をオメイていたから、その船に乗らず、それで生き返ったという。
類似事例 |
|
モウジャ 1975年 香川県 死亡の通知を、同行・講中の人がするが、それをヒキャク、ツカイという。1人で歩くと亡者がついてくるので必ず2人で行く。羽織にワラジを履き、日中でも提灯をさげて行く。その火も、一旦つけて消し、またつける。
類似事例 |
|
カミカクシ 1985年 和歌山県 昔は、仮死状態になって死が迫った時には、屋根の上に登って杉皮を1枚剥いで、その人の名を呼んだ。カミカクシにあっていなくなった時にも同じようにした。
類似事例 |
|
イチツコ,シニクチ 1977年 神奈川県 三十五日か四十九日はミサキヨケといって、近親者がイチツコに頼んで仏様を呼び寄せてもらい、その死口をきいた。
類似事例 |
|
(ゾクシン),ネコ,アクマ 1933年 秋田県 臨終後、二十四時間を過ぎる迄は床に寝かしたままで枕元に逆さ屏風を廻はし、「シカ」という紙製の花を供える。「シカ」は「シキミ」であろう、同時に枕元に刀を置く、これは悪魔が死者の体内に入るのを防ぐためである。昔の傳へでは猫が死人の体内に入って死人がムクムクと起き上がったといわれている。
類似事例 |
|
(ゾクシン),(ソセイ) 1935年 島根県 女の人が産死したときは、屋根に穴をあけて垂らし入れた細引を産婦の髪に結び、別の端を口に当てて屋根の上から呼べば蘇生する、という。
類似事例 |
|
シニン 1941年 新潟県 死者が出たことを知らせる使に関する俗信。使は家の方を向いて草履を履くが、もし家に背を向けると、死人が負われて先方の家までついて行くという。帯の結び玉には人の魂が乗るので、必ず巻帯にしていくという。家を出るときには必ず「お先へ」と言う。言わなければ、死霊が後ろから負ぶさってきて動けなくなるという。
類似事例 |
|
エンマサン,ホトケサン 1996年 山梨県 お盆に亡くなった人にはコンドシ(味噌を溶く小さな笊)を被せて葬る。閻魔さんから「他のホトケサンは帰るのに、お前はなぜ来たか」と殴られるからだと言う。盆の16日に亡くなると、他のホトケサンと一緒に帰れるので、閻魔さんに可愛がられるとも言う。
類似事例 |
|
マボロシ 1949年 和歌山県 旅先で死ぬ者は、必ず、生前最も親しかった家族にマボロシを浮かべさせる。これを「会いに来る」という。夢に見る事もあり、このような時は、「別れを告げに来た」と言ってあきらめる。
類似事例 |
|
テング,コリ 1972年 石川県 産まれてきた子供に女の腰巻を被せる。男児には首まで、女児には頭の上まで被せると、天狗や狐狸に化かされないという。また、葬式に供えられた団子を食べると、天狗に化かされないという。
類似事例 |
|
オオサキ 1966年 埼玉県 人の世話をしたがうまくいかず、恨まれて病気になった老婆がいた。「豆腐が食いたい」というので持っていくと食べた。死んだあと体を見ると、脇や腰の下に毛がついていた。オオサキに憑かれたため死んだとのことである。
類似事例 |
|
シシャ 1970年 岡山県 妊娠者が死亡した場合、髪の毛をお下げにする。死者は血の池に入ると髪のあるところまで血がくるので、お下げにして長くする。
類似事例 |
|