オバアサン 1985年 愛媛県 行商をしているお婆さんが、梅雨時の暗夜、海に転落してしまった。附近一帯を捜索したが、遂に死骸を見つけることはできなかった。お婆さんは「私が海に落ちて死んでも死骸は人に見せたくない」と日頃語っていたという。
 類似事例 |
|
ミサキ 1983年 岡山県 六口島では、溺死者の死体が漂着したり、変死者が出たりすると、その死体を運ぶときに「ここからいのうぞ、必ずいのうぞ」と声をかけないと亡霊のミサキが残るといわれている。
 類似事例 |
|
ミサキ 1943年 愛媛県 みさきと呼んでいるものがある。死んだ人の行く先へいけないが、代わりの人が来ると行けるので、人を引き込むという。ほかに、シラミと称するものもみさきの一種で、夜海に白くなって泳いでくる。猟師はこれを馬鹿というが、馬鹿というのが聞えると怒って櫓にすがったりして、散々な目にあうという。
 類似事例 |
|
ミノムシ 1980年 滋賀県 3月、午前3時頃に船に乗って沖に出ていた時、何かが1つ光った。手で払ったら、光は金粉をまいたように散らばった。これはミノムシといって、水死した人の亡霊が浮いたものだという。
 類似事例 |
|
ミサキ,カワミサキ,シリョウ,ミサキガミ 1992年 水に入って死んだ者は、死の穢れによって汚した川石を洗い続けなくてはいけない。次の死者が来るまで続く、その苦しみからこの川みさきは悲しい声で人を呼ぶ。生きている人は引き寄せられてしまう。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1983年 愛媛県 水死人を見たら七人ミサキといって取り上げなければならない。見捨てると祟りがおこる。
 類似事例 |
|
ミコハン,オイヌサマ,オコシ 1979年 大阪府 ミコハンの秘伝として、自分の月経があった時にまとった新調のオコシ(腰巻)を死にかかっている男の病人の顔に他人が見ていないときにそっと被せると、自分の死ぬ日時、死後最初に話を交わす身内の者の名を言うというのがある。
 類似事例 |
|
カタメノサカナ 1950年 徳島県 死士場で死んだ人は、前に死んだ人は片目の魚になっていて、人がとりにいくと深い所へとさそいこむ。
 類似事例 |
|
ミサキ 1965年 高知県 同じ場所で何人も死んだり、仏になれずに迷っている死者が固まっていたりしているときなどを、「ミサキがびっくりして漁ができない」という。
 類似事例 |
|
シチニンミサキ 1985年 愛媛県 水死人を見たら、七人ミサキといって、七人取りあげなければならない。見捨てると祟られ、よくないことが起こる。
 類似事例 |
|
エンコ 1984年 愛媛県 水死人を火葬にすると死者の身体に潜んでいたエンコが外に飛び出して海に戻り、別の人を引き込むので、葬式の時は火の気を絶っていた。水死のことを「エンコに尻をぬかれた」とか、「尻に藻をかむ」とか言った。
 類似事例 |
|
ミサキ 1975年 愛媛県 ミサキとは、死んだ人が行くべき先へ行くことができない者のことである。自分の代わりになる人が来ると行くことができるので、人を引き込む。
 類似事例 |
|
ボウレイ,ミサキ 1983年 岡山県 祀り手のない亡霊はミサキと呼ばれるが、これが憑くことを「ミサキがひっぱる」という。昔、ある老人が夜になって姿を消し、目も見えないのに元気な者でも通れないような崖を登ったと思われたときには、皆はkのお老人がミサキにひっぱられたのだといった。
 類似事例 |
|
(ゾクシン),スイシニン 1933年 福島県 水死人は家の中に棺を入れず、縁側におくものである。でないと友を呼ぶからである。
 類似事例 |
|
シバナ,ムヌヒ,シラヌイ 1957年 鹿児島県 最もおそれられているのはシバナ(浮かばれない魂)である。ウキシバナ(海で死んだ人のシバナ)、テイーシバナ(野で死んだ人のシバナ)は波間をさまよいムヌヒ(不知火)になると信じられている。
 類似事例 |
|
ヒカルプランクトン,(オケヲクレトイワレルコト) 1978年 新潟県 小泊の人が夜に櫓をこいでいると、死人の形に似た光るプランクトンがついてきた。おどろいて舟を止めると、オケをくれと言うので、1人がオケ(シントキ)を投げてやった。すると海の中の人がオケで水を汲んで舟の中に入れ、舟を沈めてしまった。だから、「オケをくれ」と言われたら、底を抜いて投げてやれという。
 類似事例 |
|
モウレン,ユウレイセン 1981年 宮城県 航海中または出漁中、水死した人の亡霊(モウレン)や幽霊船に「助けてくれ」といわれたとき、バケツや柄杓(エナガともいう)の底を抜いて投げ与えないと、自分の乗っている船が沈没するという。
 類似事例 |
|
ミサキカゼ 1965年 宮崎県 法者は、ミサキカゼは横死した人の魂がうかばれずに陰を歩いているのがたたるのだという。
 類似事例 |
|
マブイワカシ 2000年 沖縄県 死者が安住できるように、奄美大島では四十九日目に膳を作って、頭越しに海に投げる。
 類似事例 |
|
ミサキサマ 1940年 大分県 ミサキサマは心残りして死した人の亡魂である。だから念ずる神ではないが、海の先に祀ってある。
 類似事例 |
|