タヌキ 1985年 香川県 ある日、狸道のはずれにある藪を少し暮れそめてから通りかかったとき、動くものがいた。のぞいて見ると、赤い髪をおんぼろしゃぐまに振り乱した大きなものが出てきたので、悲鳴をあげて逃げた。それからシャグマヤブと言うようになった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1971年 高知県 山に向かって歩く狸を始めて見た。後ろから呼びかける者がいたが、誰かと聞いても返事をしない。一人で歩いていると、マントを着て前を歩く大きな人がいた。いくら歩いても追いつかなかったが、急に姿が見えなくなった。すべて狸の仕業だろう。
 類似事例 |
|
シャグマ 1927年 静岡県 常光寺の近くの山にシャグマという怪物がいる。顔は赤く、毛深く、狒々のようなものだという。
 類似事例 |
|
タタリ,ヤマノカミ,カイブツ 1936年 兵庫県 1890年ごろ、兵右衛門という腕のいいサキヤマがいた。山神祭の当日に山に行き、帰りに中腹の宮の瀧のそばで一服していた。すると、川下から10畳くらいの大きさで茶褐色の、頭も尾もない怪物が上がってきた。兵右衛門は驚いて家に逃げ帰ったが、そのまま病気になり、数日後には死んだと伝えられている。
 類似事例 |
|
オオニュウドウ 1991年 竹薮に来ると、目の前に大入道が立ちふさがった。顔はのっぺらぼうであった。驚いて寺の敷地に逃げ込んだ。大入道が出たところには、よく狸がいて大入道に化けて出て、人を驚かせていたという。
 類似事例 |
|
アカシャグマ 1966年 香川県 世が更けて寝静まった頃、赤毛をふり乱した童刑の赤しゃぐまが現れ、近づいてきて家人をくすぐり、へとへとにしてしまう。くすぐられた一人が翌日裏の畑に出たところ、赤しゃぐまが立ちはだかっていたので、家に駆け込んだまま気絶した。
 類似事例 |
|
タヌキ 1929年 長崎県 巨人の毛の生えた2本の足が歩いている。捕らえてゆすってみたが動かない。笑い声が聞こえてきて気付いたら、木をゆすぶっていた。狸が化かしたのであった。
 類似事例 |
|
アカゲノオウシ,タヌキ 1929年 長崎県 桶屋が夜遅く歩いていると、目の前から大きな物が向かってきた。提灯が消えたと思うと、目の前に赤毛の牡牛がいた。避けようとするが避けられず、桶屋があぐらをかいて座り「生あるものなら家に来い」というと、牛は消え、急に寒気が襲った。このあたりでは狸がいろいろな姿に化けて出るという。
 類似事例 |
|
オオニュウドウ 1933年 大阪府 男が夜道を歩いていると、人家の屋根上に腰掛ける身の丈1丈の大男に出くわした。狸の仕業だと思ってなおも進むと、怪しい火が行く手を阻んだ。他に逃げる道もないのでそのまま行くと、いつの間にか火は消えていた。
 類似事例 |
|
グインサン 1981年 広島県 ある人が何日も帰らずに西の一本松の方を開墾していたら、大きな坊主が現れ「俺を負うて赤道まで帰れ、帰らんとお前を引き裂く」と言った。恐ろしいので一生懸命に背負って赤道まで行くと、背中から降りて「夜は人間の世ではなくわしらの世だ、お前がおると邪魔になる、俺はぐいんさんだ」と言って去った。その人は家へと帰ったが髪が抜けており、その後病気になり早死にした。
 類似事例 |
|
テング,テンゴーサマ 1922年 神奈川県 夜、渡船場付近には天狗が出るという忠告を無視して、そんなもの出るものか大言を吐いて渡船場への坂道にかかると、風もないのに路傍の楢の木が、両側から道をはさんで動き出した。通ることができず、天狗の仕業かと恐れて先の大言を詫びた所、幾分収まったので、この間に通り抜けたが、坂を登り始めると何物かに息を吹きかけられた。老人は天狗をテンゴーサマと尊称する。
 類似事例 |
|
タヌキ,アシマガリ 1943年 香川県 話者(広瀬)のうちの東隣のおじいさんが、田石の神様に参って帰る途中、日が暮れてしまった。見ると一間ほど前に白い狸がいる。その狸は足まがりといって、人の足の前にまとわりついてなかなか歩けない。おじいさんは足で前をけると、「キャッ」といって姿を消した。家に帰ったのはすでに12時であった。
 類似事例 |
|
カワウソ 1931年 愛媛県 ある男が断崖の道を通りかかると、道の真中に大木のようなものが横たわっていた。またごうとすると高くなり、左に避けて通ろうとするとズラリと長くなり、右に行けば右に長くなる。カワウソが大木に化けて悪さをしたのである。
 類似事例 |
|
シャグマ 1984年 香川県 シャグマは山中で出てくる妖怪である。赤いオンボロ髪をふり乱して出てくるという。
 類似事例 |
|
キツネ,タヌキ 1966年 栃木県 狐か狸かわからないが、道で人を化かすものがいた。大正12年のある夜、強気な男が道を歩いていたら自分の前を歩く娘に会った。怪しいと感じた男は、いきなり娘の尻のあたりをまさぐった。驚いた娘が飛び上がる拍子に男は尻尾を握った。娘は犬ぐらいの獣になり鳴き声をあげたので、哀れに思った男は手を離した。その後人を化かすものは出なくなった。
 類似事例 |
|
タヌキ 1992年 奈良県 狸がきれいな着物を着た娘さんに化けて出てきた。男の人がついていったら、寂しい所に連れて行かれた。そして男の人は険しい崖を上って帰ってきたという。
 類似事例 |
|
フクロサゲ 1956年 狸が樹の茂みの上におり、人がその下を通ると、白い袋を下げてよこして脅かしたといわれる。
 類似事例 |
|
ムジナ,タヌキ 1990年 秋田県 くらんさという山にすむ狢(狸)を退治するために、狸の入っている穴らしきものをいぶしていたら、男の人が出て行った。それが狸だったという。
 類似事例 |
|
アカシャグマ 1991年 香川県 山の尾が寄り合って谷川の流れが渕になっている所ではアカシャグマという妖怪が出る。とてつもなく大きな声を出して大空を飛ぶので振り返って見ると大きな歯をむき出しにして笑っている。
 類似事例 |
|
ヘビ 1937年 愛知県 ある男がどく岩へ仕事に出かけた。すると道に大きな丸太が横倒しになっていた。跨ごうとしたら動き出した。実はそれは大きな蛇で鎌首をもたげて赤い舌を出していた。命からがら家に逃げ帰ると、そのまま寝込んでしまった。蛇に毒を吹きかけられたのだという。
 類似事例 |
|