アヤカシ,ウミボウズ 1932年 山口県 夜に沖へ出るとよく火を見る。風に逆らって走る船影も度々見る。万燈のように灯をつけた船が突然近付き、急に消える事もある。海上で遭難した人の魂が同志を取るために人を殺すのであろう。海坊主が篝をけしにきたので、篝火を投げ付けたという話もある。
類似事例 |
|
ユウレイビ,フナユウレイ,ケチビ,ボーコ 1978年 高知県 海上に現れて遠近に位置を変えながら漂う幽霊火は、ケチビ、ボーコなどとも言われるが、これも舟幽霊と見做されることがある。
類似事例 |
|
ボウレイビ 1934年 宮城県 F3425:T3426島県 亡霊火(もうれいび)は海上遭難者の亡霊が船になったものである。夜間に漁船が航行していた時、前面に帆船が突然現れた。衝突を避けようとして方向を転じると、さらにその前面に現れる。やむなく停船して凝視すると、忽然として船の形ではなくなり、遠くを燐火が走っていくのが見えたという。
類似事例 |
|
アオイヒ,ボウレイ 1929年 鹿児島県 ある夏の真夜中、港に泊まっていた漁船の所に、丘の方から青い火がちらちら輝いて舟に近づいて来た。船頭が目を凝らして見ると白骨の岩窟から亡霊が四五人歩いて来るので恐ろしくなって船室に逃げ込んだ。その姿は舟上で消えてしまった。もしかすると内地から来た人の亡魂が故郷恋しさに船で帰るのではないか。
類似事例 |
|
ホボラビ 1983年 岡山県 ある漁民が海上で夜遅くに食事の支度をしていたところ、ホボラ火という怪火に遭遇した。それは、帆をたたんだままであるにもかかわらず、物凄いスピードで進んでいたという。このホボラ火は、難破した船がその沈んだときのままの姿で現れるものなのだという。
類似事例 |
|
モウレンビ,モウレイ 1964年 福島県 霧の深い晩に海の中に燃える火がある。これをもうれん火とかもうれいと呼ぶ。青く、30センチメートルか45センチメートルぐらいであるという。
類似事例 |
|
ボウレイビ 1939年 亡霊火と呼ばれているものは、もっぱら海上の怪火のことで、群れをなし、よく移動するという。
類似事例 |
|
センチュウノケイ 1976年 溺死者の霊が船を沈めようとする。特に、7月15日夜、12月晦日夜は、海上に怪しいことがたくさんあるという。試みに船を出して鬼火を見た船頭の体験談。
類似事例 |
|
ユウレイセン 1989年 静岡県 風上からこちらに向かってくる船は、以前海で死んだ人が化けた幽霊船。何かに火を点けて高く掲げてほおってやるか、ムスビを握って投げてやると遠ざかっていく。
類似事例 |
|
フナユウレイ,アヤカシ 2001年 新潟県 沖で舟が燃えているように見える。助けに行こうとしても、行けば行くほど遠くに見える。
類似事例 |
|
マヨイブネ,マヨイ 1934年 福岡県 月の明るい晩に逆らって行く帆船を見たり、見えないのに人の話し声を聞くことがある。これをマヨイブネと言い、盆の月に多く現れる。単なる海上の怪火も、筑前ではマヨイと言う。
類似事例 |
|
シラヌイ,シケビ 1930年 愛媛県 筑紫の不知火に似た怪火が櫛生、喜多灘間で見られる。毎年2、3月の深夜に現れ、低く走ったり飛んだりするという。句碑によると、昔灘沖で死んだ人の怨霊であるとされ、これが現れると大しけになることから、灘沖の時化火ともいわれている。
類似事例 |
|
フネユウレイ,ジンセイ,ヒカリ 1984年 韓国 漁猟作業中天候が不順になり、雨風に追われて帰港中に、真暗な海上から火を明るくともした船が矢のように接近して来た。自分たちの乗る船に向かって突進してきたが、急に見えなくなり、再び現れた、など。このような実体がなく火の光だけ見える船を韓国の漁民はホッぺ(船幽霊)、あるいはトケビの火という。
類似事例 |
|
フナユウレイ 1936年 大阪府 昔、船幽霊がよく出た。暗夜なのに帆がはっきりと見えて、嵐の吹いた方に船が進んでいく。船からは人の話し声がした。
類似事例 |
|
フネユウレイ 1985年 愛媛県 水死人などの霊が宙に迷っているのが船幽霊になるという。夜ひとりで釣りをしているとき、船の下に白いものが見えるとそこを脱れることはできない。タデミサワで船の下をなでると、消えるという。船幽霊の火はコグチの輪の中からのぞくと、正体が男か女かわかる。
類似事例 |
|
レイビ 1963年 鹿児島県 夏秋の夕食後、海岸で見る霊火には、青火や漁火がある。青火動かなければ死人が出る。漁火の火の粉が飛んだり、合体する。火をつけるときにはつばをかける。
類似事例 |
|
トモヨビ,フナユウレイ,フナモウレイ,ハラヘラカシタヒト 1992年 宮崎県 海上で遭難して死に、霊魂となって怪奇な現象をおこすものを、ともよび、ふなゆうれい、ふなもうれい、はらへらかしたひと、などと呼ぶ。
類似事例 |
|
アオジロイヒ,レイ 1983年 香川県 天神さんの下にある大岩に海で死んだ人の霊が寄るため、雨の日などは青白い火がともるという。
類似事例 |
|
ヒノタマ,シラヌイ,カゲビ 1976年 ある年の6月29日、知多から帰る船が海中で火の玉に群がられた。火の中に鬼か人のようなものが見えた。肥後のしらぬ火もこのようなものだろう。
類似事例 |
|
(チイサイニンゲン),イタチ 1964年 福島県 ある夕方、井戸ばたで仕事をしていたら、かたわらに60センチメートルほどの人間が突然でてきた。たとえようもない見ぐさい(見苦しい)顔であった。「ぽこ、ぽこ」と青赤い火が2,3メートルも立ち上がってぽっと消える。いたちのしわざだという。
類似事例 |
|