国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

イシャトゥ,ハタパギ
1961年 鹿児島県
イシャトゥは片足で人の高さほどあり、常に立っている。人を迷わせ、ピシパナでイダイをする。クルパナという浜にいるので、ここではアーパンチカ・クルパンチカという言葉をつつしまなければ、海が荒れて、大風が吹く。

類似事例(機械学習検索)

ヒトノシ
1946年 岩手県
人を吹けば死んだときに大風がふく。
類似事例

イシャトウ
1961年 鹿児島県
浜に帆を張って寝ていると、1人が急に海の方に走り出した。背丈の深さまで入ったところで、やっと同僚が引き上げた。これはイシャトゥの仕業だろう。
類似事例

ムヌ,イシャトウ
1961年 鹿児島県
浜の近くで、人の高さ位のものが何かを拾っては食べしながら進んで来た。父がヤフでプサバタをたたくと、それは消えて影となった。これはイシャトゥであろう。
類似事例

ユウレイ,(ゾクシン)
1940年 秋田県
人を吹くと幽霊に吹かれる。
類似事例

キツネ
1955年 静岡県
狐憑きに憑かれた人がいう言葉は狐が人の口を使っていう言葉である。
類似事例

カラス,アレガラス
1984年 福井県
烏が荒れ狂うように鳴くのを「荒れガラス」といって、そのときには大風が吹いたり、その他の災害が起こるといわれている。
類似事例

カラス,アレガラス
1984年 福井県
烏が荒れ狂うように鳴くのを「荒れガラス」といって、そのときには大風が吹いたり、その他の災害が起こるといわれている。
類似事例

キツネ
1999年 宮城県
キツネは人を化かす。歩いている人の視界にある木や石に化け、歩く人に追わせて迷わせる。
類似事例

キツネ
1999年 兵庫県
山中では、キツネが化かして人を道に迷わせるという。
類似事例

(ゾクシン)
1984年 新潟県
大風の吹く前に鳴くカラスを風ガラスという。
類似事例

オオアワビ
1964年 千葉県
海岸に住む大鰒に触れると海が荒れる。海が荒れている時に、美しい海女が男と会っていた。海が荒れていると男と会えると思った女は、鰒に石を投げ続けた。男の乗った船が心配であった女の船も沈没し、救助しようとした男も溺死した。
類似事例

カゼダマ
1940年 岐阜県
歴史的な大風に見舞われたとき、盆の周りほどもある風玉が現われた。明るいものであって、大風の吹く間、ずっと山から出て、何度も行き来した。
類似事例

ヤマチチ
1915年 高知県
山父は片手・片足・片目で大きな人だという。
類似事例

カミサマ
1983年 岩手県
以前は加茂神社の境内で盆の16日に盆踊りと相撲をしていたが、相撲をすると大風が吹いて作物に損害が出るので、「神様は相撲が嫌いだ」ということになり相撲をやめたら、大風は吹かなくなった。
類似事例


1980年 和歌山県
二人で火を吹くと、その内の一人は死ぬ。
類似事例

イシャトウ,フネ
1961年 鹿児島県
夕方に漁船の前に、似た形の舟が走っていることがある。この後についていくと、危険な目に合うことがある。多分、イシャトゥの仕業だろう。
類似事例

ヤマンバ
1982年 新潟県
大風が吹くと、それ、山ンバがさわいでいるといい、年の暮れに吹雪で荒れている晩などには、山ンバが歳暮にきたなどという。
類似事例

ウミデシンダヒト
1956年 東京都
海で死んだ人の霊が、人に憑いて「水をくれ」と言った。
類似事例

(ゾクシン)
1964年 福島県
大風を避けるには、砥石を風の吹く方向につるすとよい。
類似事例

ハタパギ,ハタパギー,ケンムン
1974年 鹿児島県
与論島では、ハタパギ(片足)という妖怪がいる。片足のムヌという意味である。火の妖怪で、片足で飛ぶように移動しているという。ハタパギーなどと呼び捨てにするとすぐ飛んできて、仕返しに道を迷わしたりすると言われている。旧暦の2_3月頃に、珊瑚礁の上でいくつもその火が見えるという。
類似事例

サメ
1936年 石川県
海の大きな鮫が鯨のような大きな口をあけているのを見ると必ず大荒れになる。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内