国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

インマオウ
1981年 鹿児島県
インマオウは犬と猫の混ざった声をしていて、インビャク(犬猫の子どもを捨てる所)を通る時に聞こえる。ある日、崖から光る石が落ちてきたので、拾って見ると手まで光る。捨ててきたが、手はきかなくなった。

類似事例(機械学習検索)

インミャオ
1976年 鹿児島県
山道でパチャパチャ音をたててやってくる者がある。それは山羊とも犬ともつかないもインミャオの耳の音であった。インミャオは大きな耳をし、立ち止まってしばらく自分を見てから行き違ったが、後を振り向いたらもう姿が見えなかった。
類似事例

インマオウ
1981年 鹿児島県
インマオウは頭と尾が犬、顔が猫である。小学校の生徒が帰宅すると、家の門の前に座っているインマオウを見た。しかし、インマオウを見た者は数日で死ぬと言われる。
類似事例

インマオ
1981年 鹿児島県
インマオは後生からの使いで、犬のような形をしていて、耳は長く垂れ下がっている。死期の近い人の死期を知らせる。夏の夜に浜辺で寝ている若者の体を舌でなめたりする。その若者はやがて死んだという。
類似事例

エンコ
1980年 青森県
山からエンコが降りてきて女に通って孕ませた。エンコの子が産まれたが、エンコは殺され、女も死んだ。エンコは猫のようなもの。
類似事例

ケンムン
1996年 鹿児島県
月の夜に漁に出るとよく石を投げられた。海にポチョンポチョンと音がして波紋ができる。漁に行った帰りに後ろから音がすることもある。帰って見ると、ケンムンのいたずらで目がなくなっている魚がいる。
類似事例

ヤマイヌサン
1958年 香川県
ネゴヤで泊まっていて、急に帰宅しなければならない時、マショウの通る道に行き会うと不意に耳元で大きな音がする。「山の神さん助けてくだされ」と叫ぶと犬が二匹現れ、家に送り届けてくれた。
類似事例

カワウソ
1949年 新潟県
山縁の道を歩いていると、後ろからつけてくる音がする。不気味なので石をぶつけてやろうと石を拾うと上から大変な顔をした動物が立っていたという。おそらくカワウソであっただろう。
類似事例

カワロ,エンコウ
1940年 岐阜県
カワロやエンコウはすぐに顔を隠し、青臭い臭いを持つ。とった魚を取られることもある。出水のときにはイヤーイヤーという猫のしゃがれごえに似た声を出す。冬、川原で子供の日に焼けたような色をして手を組んでいるのを木挽がみたことがあった。
類似事例

キツネ
1985年 和歌山県
山にシタガリに行ったときのこと。姉が迎えに来た声がしたから帰ろうかと思ったが、周りはまだ仕事をしているのでおかしいと思い、キツネかと思って声のほうに石を投げたら、声はしなくなった。それから家に帰って確かめたが、姉は迎えに来ていなかった。キツネの仕業。
類似事例

ムジナ,ヒノタマ
1957年 富山県
チャンチャンコを着たムジナらしき動物が、火の玉とともに現れ、道端の石を投げたところ消えうせた。
類似事例

ムジナ
1915年 長野県
ある人が山で狢の子を数匹捕らえて来て家で飼った。その夜から、寝静まる頃に家の周りに石油缶に砂を入れて引きずるような音がし始めた。外に出てみると音がやみ、家に入ると再び音がする。狢の子を返したら、それから物音はしなくなった。
類似事例

イエンコウ
1963年 岡山県
イエンコウは人まねが好き。馬を川に引きずり込もうとして、馬が頭を振って後ずさりしたので、真似して頭を振って頭にある皿の水をこぼしてしまい、家まで馬に引きずられてしまった。
類似事例

バケネコ,キツネ
1981年 東京都
モリヤの池にはハヤがたくさんおり、毎日釣り人でにぎわっていた。ある日、子供3人が魚釣りに行って帰るとき、どこからともなく「おいてけ」という声がした。子供たちは怖くなり釣った魚をほうって逃げた。そこでおじいさんが確かめにいくと、はたして帰る時に声がした。あたりを見回すと林の中に娘がいた。狐だと思い打ち殺したら、化け猫だった。
類似事例

アカゴイシ
1932年 愛知県
赤子の足跡の付いた石がある。その石のある方向からは、離れていても赤子の鳴き声が聞こえるという。
類似事例

ノツコ
1942年 高知県
夜の山路で幼児の泣き声のしてくる怪異がノッコである。草鞋のチボ(乳首)か、草をちぎってチボにして投げると退く。
類似事例

ネコ,ウシノヨウナモノ
1990年 香川県
昔、伊予からの帰りにねむり谷へ夜中の1時頃さしかかったとき、道ぞいの岩の上にかわいげな猫がいた。車を降りて猫のところまで行ったら、牛のような赤土色のものがのっそりと歩いて行き、姿を消した。
類似事例

シバカキ
1938年
夜、路傍で石を投げる妖怪で、芝を引っかくような音をさせると推察される。
類似事例

ヤマイヌ
1952年 山梨県
山犬というものは口が上まで裂け、目が金色に光る。夫が湖水で獲った魚を売った帰り、山犬の「送り犬」がついてくる。村境のイシガミドまで来ると「迎い犬」が待っている。そこで「犬神様、送ってくれてご苦労だった」とお辞儀をしたら、犬たちが皆、散っていった。
類似事例

イヌガミ
1950年 大分県
悪い犬がいて始末がつかなかったので、海中に突き出た岩に置き去りにした。やがてその犬は鳴き死に、その魂が人にたたるようになった。これが犬神のいわれである。
類似事例

ネコ
1962年 島根県
漁師が烏賊を取って夜遅く帰って、まず持てるだけ持って帰りまた取りに行くと船の中にはもう烏賊がなくなっていた。猫が捕っていったので山へ行くと猫が石を投げてきた。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内