キツネ,ツル 1939年 岩手県 老人が雑魚取りをしに行くと、道に狐がいたので石を投げて追い払った。その後、鶴の幻影を狐に見せられ、それを追いかけている間に魚を奪われてしまった。
 類似事例 |
|
ネコ 1973年 三重県 ある猟師が家で飼っていた猫は、ずいぶんと年だった。あるとき、猟師が仕事に行ったところ猫がいた。猟師はそれを撃とうと思い、元から一発入っていたところに玉入れをした。猫はそれを見ていた。猫を撃つと、猫はそれを茶釜の蓋でことごとく除けた。猟師は元から多めに入っていた一発で玉切れだと油断していた猫をしとめた。倒れた猫を拾いに行くと、それは自分の家の猫だったという。猫を長く飼うと、化けて出ると言われている。
 類似事例 |
|
ネコ 1934年 山口県 昔、下女が可愛がっていた猫が行方不明になり、九州のいなばの猫山にいるから探しにいけと言われた。山の中に立派な家があり、夜には猫が出てきて「ここに来るのは猫の出世だから心配するな。ここは人の来るところではない」と言って宝物をくれた。下女の真似をして奥さんも猫山に行ったが、かつて飼っていた猫に喉笛を噛み切られた。
 類似事例 |
|
ヤマネコ 1929年 宮城県 長渡の饅頭屋岩淵は、若い頃漁師をしていた。ある大漁の日、二十貫もある鮪は送りかねて浜小屋に残した。夜中にその鮪一匹が盗み取られ小屋の前に大きな獣の足跡が残っていた。さては山猫の仕業かと、襲来を待ちぶせていると大きな山猫が眼を輝かせて枕もとに座っていた。その時組み合って左手に怪我をした。
 類似事例 |
|
イシ,エビス 1984年 鹿児島県 婆が蜷を拾いに行った帰りに籠が重いので見てみると中に石が入っていた。捨てても又入っているので何かいわくのある石だろうと持ち帰った。
 類似事例 |
|
ウシオニ,ヌレオンナ 1933年 島根県 昔、ある神職が夜釣りに行ったら濡女が現れて赤子を渡すと消えてしまった。神職は赤子を捨てようとしたが、石のようになって手から離れない。やがて牛鬼が追いかけてきて、神職が逃げていると光るものが飛んできて牛鬼の頭に刺さりそれで追わなくなった。光るものは家から飛んできた刀だった。
 類似事例 |
|
キツネ 1936年 新潟県 水門の底に寝ていた狐に、小石を投げつけた。帰り道に同じ所で娘に会った。娘の手を引いていくと、巻き付けた手拭がするすると抜けていった。
 類似事例 |
|
ネコ 1931年 鹿児島県 昔、狩が好きな武士がいた。その家には猫がいて、奥方によくなついていた。ある日、主人が山に狩に行くと、奥方の使いという女中がやってきて、家に帰るように告げた。女中がひとりできたことを怪しんだ主人は、化け物に違いないと思って女中を鉄砲で撃ってしまった。死体は見つからず、家に帰ると胸を撃たれた猫が血まみれで倒れていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1990年 秋田県 トンネルで猫がついてくるので抱き上げて降ろしたら、背負っていた干魚がなくなっていた。狐が猫に化けていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1971年 福島県 朝暗いうちに、交番の方に田植えに行ったら、ここらの得意の魚屋が魚の籠を下ろして這っていくのをみた。狐に馬鹿にされたのではないかというわけだ。しばらく行って、また戻ってきたけれど、そのときには魚はすっかりとられてしまっていた。あとで聞いたら、しょっちゅう狐に騙されて魚をとられてしまうので、こんども俺を馬鹿にするつもりだとおもい、狐の後を追い、戻ってきたら、魚をとられてしまっていたという。その後そこに大きな石があったので、そこに稲荷さまをたてた。それ以来はちっとも魚をとられなかった。
 類似事例 |
|
ヤマネコ,ヤマノカミ 1991年 香川県 真夜中に焼き上がった炭を出そうと働いていると、猫の鳴き声が聞こえる。声は急に大きくなり、きっと山の神さんに脅かされたのだと思って、以後は真夜中に山仕事をするのをやめたという。
 類似事例 |
|
ネコ 1956年 東京都 村人が行方知れずになって探しに出たら、樹上で櫓をこぐ真似をしていた。下ろしてから振り返ると樹の傍で猫が櫓をこぐ真似をしていた。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 東京都 40代の男が魚を樽に入れて運んでいたが、狐にだまされて、樽の中身をぶちまけてしまった。次の日、その場所を見に行ってみると、こぼれた魚は狐に持っていかれたのか、その山にはなかったという話だ。
 類似事例 |
|
キツネ 1980年 青森県 油揚げを持って夜の山道を行くとき、キツネがついてきた。そのうち大きな石が落ちて来たので、サッとよけて無事に帰宅した。
 類似事例 |
|
キツネ 1999年 佐賀県 鰯取りの漁師が家に帰る途中、山のなかで犬だと思ってキツネの親子を蹴飛ばしたら、牛小屋から牛の綱を外されて牛を出されたり、家の壁に糞を塗られたりした。
 類似事例 |
|
キツネ 1983年 東京都 魚売りが残った魚をかついで山を歩いていると、狐に化かされて道がわからなくなり、一晩中山を歩いていた。最後には魚を全部とられてしまった。
 類似事例 |
|
キツネ 1977年 福島県 魚釣りの帰り、狐がついてきて提灯の火を消して魚をとる。「少しやるから、やめてくれ」と言って魚をやると、火を消してとるのをやめた。
 類似事例 |
|
ダイジャ,ネコ 1974年 和歌山県 猟師が、山の上から猪を追いかけてきて、猫淵に追い込んだ。ところが、猪の姿が見えない。猟師が淵に呼びかけると、大きな蛇が猪をくわえてあらわれたという。あらわれたのは猫であるとも言われる。
 類似事例 |
|
ネコイシ 1967年 福島県 猫鳴き山の頂上には猫石と呼ばれる大石がある。昔磐城判官の娘が戦に破れて落ち延びる際にここで連れてきた猫を捨てていった。猫は鳴きながら石になってしまったので、猫鳴き山と呼び、石を猫石というようになった。
 類似事例 |
|
キツネ 1985年 和歌山県 山にシタガリに行ったときのこと。姉が迎えに来た声がしたから帰ろうかと思ったが、周りはまだ仕事をしているのでおかしいと思い、キツネかと思って声のほうに石を投げたら、声はしなくなった。それから家に帰って確かめたが、姉は迎えに来ていなかった。キツネの仕業。
 類似事例 |
|