ヤマンバ 1991年 島根県 正月の4日の朝は山ん婆が通るので早く起きる。山ん婆は、早く火を焚く家にはかじめの杓子というものをくれ、それをもらうと福になるという。
類似事例 |
|
ヤマノカミ,テング 1978年 広島県 正月六日は門松をとる。この日は山の神が雑炊を食べる日であるとか、天狗の燗始と呼び、山仕事は休んだ。
類似事例 |
|
シロイキモノヲキタヒト 1993年 静岡県 富士川町矢所では正月三が日に餅の入った雑煮を食べてはいけない。祟りがある、病が流行るという。禁を破って食べたら、雑煮の鍋が引っくり返って家の人が火傷したことがあった。昔、白い着物を着た人が戌亥の方角(北西)から現れて、「正月三が日は雑煮を食べるな」と言って消えた、という。4日からは食べてもよい。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1957年 一月四日の朝早く火を焚いて煙を出した家に山姥がかじめの杓子を呉れ、これをもらうと福になる。
類似事例 |
|
モチ 1956年 宮城県 年越しの晩、餅つき用の臼を伏せ、その中に小皿に盛った米とお供え餅を入れる。その上に鏡餅と若水桶を置く。正月四日の朝に臼を起こしてオフクデに米がついていると豊作だという。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1982年 京都府 1月15日の朝、山姥が谷川に餅を流すと言い伝えられている。山姥の餅を食うと体が丈夫になるという。山姥は14日に餅つきをする。山姥は松の臼と杵で餅を作るので、松の香がするという。
類似事例 |
|
ミズノモチ 1956年 宮城県 年越しの晩、餅つき用の臼を伏せ、その中に小皿に盛った米とお供え餅を入れる。その上に鏡餅と若水桶を置く。正月四日の朝に臼を起こして、小皿のお供え餅の裏に米がたくさん付けば、その年は豊作だという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1968年 愛媛県 正月1日は山や畑へ行ってはいけないという。正月20日には山の神が出るので、山へ行ってはいけないという。盆の16日には魚を釣ってはいけないという。土用の丑の日に味噌を作ってはいけないという。戸主の誕生日に、醤油や味噌を作ってはいけないという。なりさがるといって、屋敷内にぶどう・藤・柳を植えてはいけないという。仏事は4・6・8などの偶数にするという、など。禁忌に関する俗信。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1972年 長崎県 正月に関する俗信。年の晩に不浄をたたき出すために囲炉裏に年木をくべるが、この時棟木が見えるほど火を焚かないと化け物が下がってくるという。また、菊の花を焚いて煙を浴びると病気をしないという。七草ずーしを食べると、流行病にかからないという。正月16日は山の神様の日なので、山に入ってはいけないという、など。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1938年 千葉県 旧正月に子供たちが集めてきた門松を田んぼで燃やすドンドン火という行事がある。この風に吹かれるとデキモノができないといわれている。また、また、この火で焼いたもちを食べてもデキモノができないといわれているので、長い棒に餅をさして焼きにいく。門松の焼芯を門先か神棚に置いておくと泥棒よけになるという。
類似事例 |
|
(ゾクシン) 1976年 大分県 年中行事に関する俗信。正月4日に福入り雑炊を食べると、病気にならないという。正月7日に昼まで寝ていると、疫病神が帳面に付けるとか、疫病神に一年中取り憑かれると言ったという。八朔の節供に畑に入ると「地が割れる」と言って入るのを止めたという、など。
類似事例 |
|
モチ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝、シダや各家庭の正月飾り(門松・注連縄など)を持ち寄って、杉の心木に巻きつけて作った「左義長」を燃やし、この火であぶった餅を食べると健康に過ごせる。
類似事例 |
|
ヤマゴモリ 1940年 三重県 志摩の俗信。正月元日から五日までの間に不浄にかかった家は、親戚諸共一切外出ができない。注連縄をくぐるを忌むからで、そんな家へは見舞い品として生豆腐とこんにゃくを贈る。これを山籠もりをいう。
類似事例 |
|
モチ 2000年 徳島県 正月15日の小正月の早朝に、門松や注連などの正月飾りを海岸や川原など燃やす。その火で焼いた餅を食べると、達者になり、若返り、夏に病気をしない。
類似事例 |
|
ビンボウガミ 1957年 新潟県 1月7日に若木を山から迎えて、14日に燃やして小豆を煮る。昔貧乏な親爺が夜逃げをしたら、貧乏神が着いてきた。貧乏神が生木を燃して小豆を煮るのが嫌いだと言ったのでその通りにすると、貧乏神は「俺の嫌いな事をする」と言って銭を投げつけてよこした。それからこの行事をするようになった。
類似事例 |
|
トリコヤ 1964年 福島県 浜では、正月14日の夜更けに鳥小屋という祭壇を設けた小屋に火をつけて焼く。この小屋の火で餅をやいたり、たばこの火をつけて悪病・悪神をさけたり、燃え残りの木を持ち帰って門口にさげ、魔よけにしたりする。
類似事例 |
|
クワ(ゾクシン) 1938年 鳥取県 桑は不浄木として嫌って薪としない。桑の木の根に御産の時の穢物を埋める。女の月経を根にうめる不浄の木。桑の木で御飯はたけない。
類似事例 |
|
ヤマンバ 1983年 愛媛県 正月に餅をついていると、毎年必ず山から汚い老婆が来て餅を拾うので、村人は餅つきの日を変えた。するとそれから不幸が続いたので、村人はあれは山姥に違いないと話し合った。
類似事例 |
|
ムケノサクジツ 1956年 宮城県 6月1日をむけの朔日といい、正月の餅に蚤の船(ウマノスカンボ-たでのことか?-の実と葉)を添えて神前に供える。この前夜、蚤の船を座敷に撒き、翌朝川に流すが、これは蚤退治のためだという。
類似事例 |
|
ミカン,(ヒ) 2000年 香川県 正月15日前後の小正月に、左義長やトンドと称して門松や注連縄などを氏神の社や川原で焼く。この火で焼いたみかんを食べると、無病息災となる。
類似事例 |
|