国際日本文化研究センター トップページ
怪異・妖怪伝承データベース
データベース検索ページ 更新情報 お知らせ 怪異・妖怪とは データベース検索 異界の杜 製作者
データベース検索ページ

検索対象事例

クワ(ゾクシン)
1938年 鳥取県
桑は不浄木として嫌って薪としない。桑の木の根に御産の時の穢物を埋める。女の月経を根にうめる不浄の木。桑の木で御飯はたけない。

類似事例(機械学習検索)

クワ
1974年 秋田県
桑の木から落ちると3年以内に死ぬ。
類似事例

クワノキ,シ,(ゾクシン)
1916年 滋賀県
桑の木から転落すると3年目に死ぬ。
類似事例

ヌケガラ,クワノキ,ヒトノカワ
1976年 新潟県
6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。この日は年内に死ぬ人の皮が桑の木に下がる。また、桑の木の下で人の皮を見ると死ぬ。それでこの日は朝早く桑の木の下に行ってはいけない。
類似事例

(ゾクシン)
1974年 滋賀県
初めての子のエナは、桑の木の下に捨てるという。なぜならば、桑の木の下には神さまがいないからだという。
類似事例

カミナリ,クワ
1916年 宮崎県
昔、鎌がかかっている桑の木に雷が落ちた。雷はその釜に切られて亡くなった。それから雷は桑の木を恐れて落ちなくなった。そのため雷鳴の時、桑原桑原と言うのである。
類似事例

カミサマ,カマイタチ
1983年 岩手県
6月1日には桑の木に神様がいるので登ってはいけない、怪我をしたり、カマイタチにあったりするという。
類似事例

キツネ
1982年 宮城県
狐が人間に化けて医者に往診を頼み、医者はオートバイで駆けつけて桑の木に注射をし、絆創膏を貼って帰った。礼金は桑の葉だった。
類似事例

ウブメ
1979年 山形県
話者が17才の時、蚕の桑が不足したので親族の家に桑をもらいに行く途中に、棒木を積んだ川原から橋を渡ろうとすると、女が棒木に腰をおろして子供を抱いており、手を振ってきた。不思議に思いながら通りすぎると「今晩は」と挨拶してきた。その女は縞の着物を着ていたのがはっきり見えた。帰りにもその女はいて、恐ろしくなり逃げ帰ったという。
類似事例

クワ
1931年 岩手県
桑は落雷を避ける植物である。
類似事例

(ゾクシン)
1942年 長崎県
赤不浄(産火の忌み)があるものが、万一、船に乗ると、ホリドンを頼んできて不浄を払ってもらう。
類似事例

ウマノヒ
1956年 宮城県
一月の午の日が二月の午の日より遅いと、桑の出来がよく、その反対に早いと桑が不足する。
類似事例

キツネ
1971年 岐阜県
ある人が桑摘みに行って道に迷い、仕方なく道端で藤を切ってまた桑摘みをしていた。そういうときは狐は足もとにいて化かしているという。
類似事例

(ゾクシン)
1960年 愛媛県
不浄があるから、舟に女の人は乗せないといわれている。
類似事例

ヌケガワ,クワノキ
1976年 新潟県
6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。この日は人間の皮の剥ける日で、その皮が桑の木に下がる。この皮はその年死ぬ人にしか見えないので、この日は朝早く桑の木の下に行ってはいけない。
類似事例

クモ
1934年 静岡県
昔、青年が瀧のそばで休んでいると女郎蜘蛛が現われた。糸を巻いてくるので、それをはずして桑株に移しておいた。すると、間もなく、桑株が引き抜かれ、滝壷に落ちていった。
類似事例

クワノキ,ヒョウタン,(ゾクシン)
1975年 山口県
はしか予防のまじないに、桑の木でひょうたんの形を作り、子どもの着物につける。
類似事例

ヌケガワ,クワノキ
1976年 新潟県
6月1日をムケの朔日ムケノツイタチという。この日は人間の皮の剥ける日で、その皮が桑の木に下がる。自分の抜け皮が下がっているのを見てしまうと、その年死んでしまうので、この日は朝早く桑の木の下に行ってはいけない。
類似事例

トシガミ,クワガミ
1977年 神奈川県
1月1日には、年神や桑神などに雑煮を供える。
類似事例

オシラサマ
1997年 青森県
桑の木で作られたオシラ様は人の見ていない所で動く。綺麗な所に祀っておいても、布の裾が汚れる。
類似事例

テング,ヤマノカミ
1963年 大分県
2本の木が交差してできる木や屋根などのすばらしい木、珍しい木等を天狗の木または山の神のおしみ木と言って伐ってはならない。伐ろうとすると怪我などをする。
類似事例

(ゾクシン)
1963年 愛媛県
たごり(咳のこと)は桑の木の東向きに出た1本の枝でヒョウタンを作り、背中につるしておくと治るといわれている。
類似事例

国際日本文化研究センター データベースの案内